ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4950995
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

臼入山縦走 '22 11/26

2022年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
10.2km
登り
588m
下り
539m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:16
合計
3:40
距離 10.2km 登り 595m 下り 540m
10:29
18
10:47
34
11:35
21
11:56
10
12:06
12:09
4
12:13
12:14
16
12:30
12:31
6
12:37
12:38
3
12:41
29
13:10
13:19
39
13:58
13:59
10
14:09
東秩父村和紙の里
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜東武東上線
【帰り】
イーグルバス〜東武東上線〜
・イーグルバス W01 和紙の里14:22=小川町駅14:35

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):18
石尊山…鎖
臼入山〜奥沢…倒木あり
【クマ生息域】
その他周辺情報 小川町市街にコンビニ等あり。下山後は道の駅あり。
トイレは小川町駅、笠原地区憩いの場、道の駅 和紙の里ひがしちちぶ。
東武東上線の急行で小川町駅。朝霞台からの場合は、快速や快速急行でも大差なし。ひとまず小川町行に乗ればよいので楽です。
2022年11月26日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:21
東武東上線の急行で小川町駅。朝霞台からの場合は、快速や快速急行でも大差なし。ひとまず小川町行に乗ればよいので楽です。
駅前から道なりに進んで、ここで右折。「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の看板にしたがって行けば迷いません。
2022年11月26日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:36
駅前から道なりに進んで、ここで右折。「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の看板にしたがって行けば迷いません。
この辺りは住宅地。この先で八幡台の丘を越えます。
2022年11月26日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:36
この辺りは住宅地。この先で八幡台の丘を越えます。
丘に上がって英霊塔。広場からは笠山(837m)などが見えるようです。
2022年11月26日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 10:41
丘に上がって英霊塔。広場からは笠山(837m)などが見えるようです。
八幡神社の鳥居。土地柄なのか、家の前を掃除をされている方がちらほら。道端にもゴミがなく、ひそかに感動。
2022年11月26日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 10:42
八幡神社の鳥居。土地柄なのか、家の前を掃除をされている方がちらほら。道端にもゴミがなく、ひそかに感動。
八幡神社の脇に出ます。今では珍しくなった電話ボックスがあります。
2022年11月26日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 10:46
八幡神社の脇に出ます。今では珍しくなった電話ボックスがあります。
八幡神社の正面を通過。社格は郷社。
2022年11月26日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 10:47
八幡神社の正面を通過。社格は郷社。
左に庚申塚。坂を下ります。
2022年11月26日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:50
左に庚申塚。坂を下ります。
車道出合。
2022年11月26日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:53
車道出合。
横断歩道を渡って左折。
2022年11月26日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:54
横断歩道を渡って左折。
道なりに進んで長福寺の看板を見たらまた左折。あたりの畑には大根が。根菜の美味しい季節です。
2022年11月26日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 10:58
道なりに進んで長福寺の看板を見たらまた左折。あたりの畑には大根が。根菜の美味しい季節です。
飯田川を渡り、高勝山 長福寺を通り過ぎて左折。椅子が置いてあります。
2022年11月26日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:03
飯田川を渡り、高勝山 長福寺を通り過ぎて左折。椅子が置いてあります。
ベンチあり。分岐を右に進んでここから一旦 土の道。丘を越えます。
2022年11月26日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:04
ベンチあり。分岐を右に進んでここから一旦 土の道。丘を越えます。
馬頭尊碑と村境碑。シノ地の中に。村境碑には「北 竹澤村 大字笠原/南 大河村 大字飯田」とあります。竹沢村と大河村は1955年、小川町に合併のため廃止。
2022年11月26日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:06
馬頭尊碑と村境碑。シノ地の中に。村境碑には「北 竹澤村 大字笠原/南 大河村 大字飯田」とあります。竹沢村と大河村は1955年、小川町に合併のため廃止。
軽車道を越えて再び土の道。平らに整備されています。
2022年11月26日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:08
軽車道を越えて再び土の道。平らに整備されています。
笠原川にかかる橋を渡って左折。
2022年11月26日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:10
笠原川にかかる橋を渡って左折。
角にベンチ。左折。
2022年11月26日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:13
角にベンチ。左折。
笠原地区憩いの場。駐車場とトイレ。テーブルベンチもあります。
2022年11月26日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:19
笠原地区憩いの場。駐車場とトイレ。テーブルベンチもあります。
ここにも庚申塚。
2022年11月26日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:22
ここにも庚申塚。
左折。ソーラーパネルがあります。ここからしばらく砂利道。
2022年11月26日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:23
左折。ソーラーパネルがあります。ここからしばらく砂利道。
官倉林道開設記念碑。参議院議員、また大正製薬会長でもあった上原正吉の書。すぐ近くに堰堤あり。
2022年11月26日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:27
官倉林道開設記念碑。参議院議員、また大正製薬会長でもあった上原正吉の書。すぐ近くに堰堤あり。
登山ポスト。掲示によると、12/20(火)と21(水)9:00〜12:00、官ノ倉山山頂付近でヘリによる救出訓練あり。埼玉県防災航空隊と小川消防署の共同訓練です。頭が下がります。
2022年11月26日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:31
登山ポスト。掲示によると、12/20(火)と21(水)9:00〜12:00、官ノ倉山山頂付近でヘリによる救出訓練あり。埼玉県防災航空隊と小川消防署の共同訓練です。頭が下がります。
奉造建三十六童子供養塔。山に登っていると自然に、仏教・神道・修験道など信仰にまつわるボキャブラリーが増えていきます。
2022年11月26日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:32
奉造建三十六童子供養塔。山に登っていると自然に、仏教・神道・修験道など信仰にまつわるボキャブラリーが増えていきます。
北向不動。今回は上りませんでした。再訪するときがあれば行こうかと。
2022年11月26日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:33
北向不動。今回は上りませんでした。再訪するときがあれば行こうかと。
北向不動前、笠原川にかかる…というか架けられた不動の滝。少し先にはベンチと案内図があります。
2022年11月26日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:34
北向不動前、笠原川にかかる…というか架けられた不動の滝。少し先にはベンチと案内図があります。
柵。地理院地図では軽車道が交差していますが、そのようなものは見当たらず。
2022年11月26日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:38
柵。地理院地図では軽車道が交差していますが、そのようなものは見当たらず。
倒木。
2022年11月26日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:39
倒木。
ここから狭くなります。石尊山(344m)までは割とすぐです。
2022年11月26日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:40
ここから狭くなります。石尊山(344m)までは割とすぐです。
一部平坦路。
2022年11月26日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:43
一部平坦路。
屈曲点。
2022年11月26日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:43
屈曲点。
根の絡む坂を上ります。
2022年11月26日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:44
根の絡む坂を上ります。
鎖場。「くさり場注意!!」の看板あり。傾斜ゆるく鎖の位置が低め。慣れた人は鎖を使わず、普通の岩場として上った方が安全と思います。
2022年11月26日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:49
鎖場。「くさり場注意!!」の看板あり。傾斜ゆるく鎖の位置が低め。慣れた人は鎖を使わず、普通の岩場として上った方が安全と思います。
山頂直前の分岐。どちらを取っても山頂に辿り着きます。
2022年11月26日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:53
山頂直前の分岐。どちらを取っても山頂に辿り着きます。
石尊山山頂。石尊権現は大山(1252m)にゆかりの神様。関東一円に同名の山が見られます。長野・軽井沢(1667m)、群馬・中之条(1049m)、山梨・勝沼(532m)、栃木・小俣(487m)、茨城・磯原(412m)など。また近くでも毛呂山(225m)と寄居(277m)に同名の山があり、少しややこしくなっています。
2022年11月26日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:54
石尊山山頂。石尊権現は大山(1252m)にゆかりの神様。関東一円に同名の山が見られます。長野・軽井沢(1667m)、群馬・中之条(1049m)、山梨・勝沼(532m)、栃木・小俣(487m)、茨城・磯原(412m)など。また近くでも毛呂山(225m)と寄居(277m)に同名の山があり、少しややこしくなっています。
北北西。中央の白煙は彩の国資源循環工場。ツネイシカムテックス埼玉工場と思われます。中央遠くに鐘撞堂山(329m)とその左に東高山(310m)。左にピーク目立たない円良田城山(虎が岡城址)(337m)、木の右に陣見山(531m)、木の裏に雨乞山(510m)、木の左に不動山(549m)が続きます。陣見山の右にはうっすらと榛名山(1449m)。赤城山(1828m)は見えませんでした。
2022年11月26日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:54
北北西。中央の白煙は彩の国資源循環工場。ツネイシカムテックス埼玉工場と思われます。中央遠くに鐘撞堂山(329m)とその左に東高山(310m)。左にピーク目立たない円良田城山(虎が岡城址)(337m)、木の右に陣見山(531m)、木の裏に雨乞山(510m)、木の左に不動山(549m)が続きます。陣見山の右にはうっすらと榛名山(1449m)。赤城山(1828m)は見えませんでした。
西北西。左手前は隣の官ノ倉山(344m)、中央は臼入山(421m)。右手三角の小山は寄居の石尊山(三品石尊山)。遠方は右から円良田山、陣見山、雨乞山、不動山、無名峰群を経て電波塔の(三沢)雨乞山(658m)、臼入山の右に頭だけ登谷山(668m)。臼入山の左に皇鈴山(679m)と属峰を経て愛宕山(655m)、左の木の裏にわずかに秩父高原牧場が見えます。
2022年11月26日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:54
西北西。左手前は隣の官ノ倉山(344m)、中央は臼入山(421m)。右手三角の小山は寄居の石尊山(三品石尊山)。遠方は右から円良田山、陣見山、雨乞山、不動山、無名峰群を経て電波塔の(三沢)雨乞山(658m)、臼入山の右に頭だけ登谷山(668m)。臼入山の左に皇鈴山(679m)と属峰を経て愛宕山(655m)、左の木の裏にわずかに秩父高原牧場が見えます。
南。笠山は木の影。右から奥武蔵の堂平山(876m)、ツツジ山(879m)、飯盛山(816m)、関八州見晴台(771m)、越上山(566m)、外秩父の弓立山(427m)、雷電山(418m)などが並びます。
2022年11月26日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 11:55
南。笠山は木の影。右から奥武蔵の堂平山(876m)、ツツジ山(879m)、飯盛山(816m)、関八州見晴台(771m)、越上山(566m)、外秩父の弓立山(427m)、雷電山(418m)などが並びます。
東。小川町市街を見下ろします。右方に仙元山(299m)。
2022年11月26日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:55
東。小川町市街を見下ろします。右方に仙元山(299m)。
官ノ倉山に進みます。一旦下り。
2022年11月26日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 11:57
官ノ倉山に進みます。一旦下り。
鞍部。
2022年11月26日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:02
鞍部。
分岐。右は官ノ倉山。左は巻き道です。
2022年11月26日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:03
分岐。右は官ノ倉山。左は巻き道です。
山頂前のベンチから南南西。比企三山の2座が見えます。右が笠山、左が堂平山。堂平山の手前はタカハタ(高旗山)(408m)。
2022年11月26日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:06
山頂前のベンチから南南西。比企三山の2座が見えます。右が笠山、左が堂平山。堂平山の手前はタカハタ(高旗山)(408m)。
山頂は山名標・ベンチあり。ベンチは先客で満杯でした。大休止によいポイントかと思います。写真は西北西。展望は石尊山と似たような眺め。
2022年11月26日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 12:07
山頂は山名標・ベンチあり。ベンチは先客で満杯でした。大休止によいポイントかと思います。写真は西北西。展望は石尊山と似たような眺め。
北西。
2022年11月26日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:07
北西。
大休止の予定は無いのでそのまま次へ。露岩の多い下り道。
2022年11月26日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:09
大休止の予定は無いのでそのまま次へ。露岩の多い下り道。
2022年11月26日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:11
官ノ倉峠。右は宮ノ入から東武竹沢駅、左は安戸バス停に下ります。
2022年11月26日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:13
官ノ倉峠。右は宮ノ入から東武竹沢駅、左は安戸バス停に下ります。
峠から最初のピーク。無名峰。
2022年11月26日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:17
峠から最初のピーク。無名峰。
狭い所もありますが、よく整備されています。
2022年11月26日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:20
狭い所もありますが、よく整備されています。
2022年11月26日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:22
2022年11月26日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:24
2022年11月26日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:28
不動沢ノ頭。山名標あり。標高点366m。風通しのよい山頂です。
2022年11月26日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:30
不動沢ノ頭。山名標あり。標高点366m。風通しのよい山頂です。
2022年11月26日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:33
2022年11月26日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:35
虚空蔵山。またの名は烏森山。道標あり。
2022年11月26日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:37
虚空蔵山。またの名は烏森山。道標あり。
2022年11月26日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:38
天ノ峰。山名標あり。
2022年11月26日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:41
天ノ峰。山名標あり。
天ノ峰からの下りは竹林沿い。やや急です。
2022年11月26日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:42
天ノ峰からの下りは竹林沿い。やや急です。
林道近くは伐開されて北面の見晴らし良好。
2022年11月26日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:44
林道近くは伐開されて北面の見晴らし良好。
林道勝呂入山線と交差。林道を右に下ると小川町のJR竹沢駅、左に下ると東秩父村の安戸バス停にエスケープ。
2022年11月26日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:46
林道勝呂入山線と交差。林道を右に下ると小川町のJR竹沢駅、左に下ると東秩父村の安戸バス停にエスケープ。
林道を越えた先もしばらく見晴し良好。
2022年11月26日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:50
林道を越えた先もしばらく見晴し良好。
2022年11月26日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:51
2022年11月26日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:55
左は巻き道、右は山頂を踏む分岐。
2022年11月26日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:56
左は巻き道、右は山頂を踏む分岐。
山頂。無名峰のようです。
2022年11月26日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:56
山頂。無名峰のようです。
本道に戻りました。
2022年11月26日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 12:57
本道に戻りました。
2022年11月26日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:01
分岐を右へ。左は土成山(安戸城跡)に折り返していく道。
2022年11月26日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:02
分岐を右へ。左は土成山(安戸城跡)に折り返していく道。
2022年11月26日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:03
ピーク。
2022年11月26日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:04
ピーク。
小さな鞍部を通って次のピークに。
2022年11月26日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:05
小さな鞍部を通って次のピークに。
無名峰。行動中のヤマレコアプリでは確かに愛宕山…となっていたのを見た記憶があります。しかし、後で振り返ると山名はなく…怪奇。
2022年11月26日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:06
無名峰。行動中のヤマレコアプリでは確かに愛宕山…となっていたのを見た記憶があります。しかし、後で振り返ると山名はなく…怪奇。
臼入山直前の峠。地理院地図によれば、かつては四つ辻だったようです。横切る道は消え、現在は一本道。
2022年11月26日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:08
臼入山直前の峠。地理院地図によれば、かつては四つ辻だったようです。横切る道は消え、現在は一本道。
2022年11月26日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:09
臼入山(細窪山)山頂に到着。帰りは「奥沢・役場入口バス停」の方に下ります。
2022年11月26日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 13:10
臼入山(細窪山)山頂に到着。帰りは「奥沢・役場入口バス停」の方に下ります。
小広場的な山頂。東秩父村の三角形、北東辺を縁取る稜線の最高所。秩父盆地外縁の山並みも近く、展望は良好です。
2022年11月26日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 13:10
小広場的な山頂。東秩父村の三角形、北東辺を縁取る稜線の最高所。秩父盆地外縁の山並みも近く、展望は良好です。
西。右から(三沢)雨乞山、登谷山、皇鈴山、愛宕山。外秩父の主脈が横たわります。採石場が近いからか、拡声器で何か注意を促す声と、発破のような音が2回聞こえました。
2022年11月26日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:13
西。右から(三沢)雨乞山、登谷山、皇鈴山、愛宕山。外秩父の主脈が横たわります。採石場が近いからか、拡声器で何か注意を促す声と、発破のような音が2回聞こえました。
南西。木の影に大霧山(767m)。木が無ければ左に武甲山(1304m)も見えるはずです。
2022年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:19
南西。木の影に大霧山(767m)。木が無ければ左に武甲山(1304m)も見えるはずです。
下ります。奥沢までの道中、落ち葉が厚めです。右のピンクテープが進路。
2022年11月26日 13:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:22
下ります。奥沢までの道中、落ち葉が厚めです。右のピンクテープが進路。
2022年11月26日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:26
やや急で狭い道。落ち葉で根や露岩が見えないので注意。
2022年11月26日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:28
やや急で狭い道。落ち葉で根や露岩が見えないので注意。
2022年11月26日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:31
倒木1。跨ぐには太く大きいので、乗り越えていく感じです。奥沢神社奥宮は近くのはずですが、見落としました。
2022年11月26日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:33
倒木1。跨ぐには太く大きいので、乗り越えていく感じです。奥沢神社奥宮は近くのはずですが、見落としました。
2022年11月26日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:35
倒木2。問題なし。
2022年11月26日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:38
倒木2。問題なし。
倒木3。くぐり抜けていく感じです。
2022年11月26日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:39
倒木3。くぐり抜けていく感じです。
2022年11月26日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:43
巨樹の跡。
2022年11月26日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:46
巨樹の跡。
石祠の脇に出てきます。
2022年11月26日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:48
石祠の脇に出てきます。
奥沢神社拝殿。
2022年11月26日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 13:49
奥沢神社拝殿。
手水舎もあります。
2022年11月26日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 13:49
手水舎もあります。
奥沢まで下りてきました。石段の下には奥沢神社御由緒の看板があります。
2022年11月26日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:51
奥沢まで下りてきました。石段の下には奥沢神社御由緒の看板があります。
2022年11月26日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:52
「小川より安戸、それより坂本。粥新田峠にいたって難所なり。これより山のはじめなり」とは十返舎一九の書。「諸国道中金草鞋」「秩父札所」から抜粋した文との事。この辺りは江戸から秩父三十四箇所に至る、秩父巡礼道が通る場所でした。巡礼道は正丸峠を越える吾野道、釜伏峠を越える熊谷道、粥新田峠を越える川越道があり、ここ川越道が最も有名な道でした。
2022年11月26日 13:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/26 13:56
「小川より安戸、それより坂本。粥新田峠にいたって難所なり。これより山のはじめなり」とは十返舎一九の書。「諸国道中金草鞋」「秩父札所」から抜粋した文との事。この辺りは江戸から秩父三十四箇所に至る、秩父巡礼道が通る場所でした。巡礼道は正丸峠を越える吾野道、釜伏峠を越える熊谷道、粥新田峠を越える川越道があり、ここ川越道が最も有名な道でした。
深宗水。地下水です。評判によると美味しいとの事。
2022年11月26日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 13:58
深宗水。地下水です。評判によると美味しいとの事。
野球場を横に見て進み、消防署の角を曲がります。
2022年11月26日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 14:00
野球場を横に見て進み、消防署の角を曲がります。
ふれあい橋。槻川を渡ります。渡り切った所から道の駅までは歩道なし。
2022年11月26日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 14:03
ふれあい橋。槻川を渡ります。渡り切った所から道の駅までは歩道なし。
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ。手前にある木の建物はバス停。農産直売所で大根3本としゃくしな漬を買いました。
2022年11月26日 14:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/26 14:05
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ。手前にある木の建物はバス停。農産直売所で大根3本としゃくしな漬を買いました。
バスで小川町駅に着いたらちょうど急行が発車間近。ホームまで急ぎました。昼食は朝霞台まで戻ってからマクドナルド。
2022年11月26日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/26 14:39
バスで小川町駅に着いたらちょうど急行が発車間近。ホームまで急ぎました。昼食は朝霞台まで戻ってからマクドナルド。
撮影機器:

感想

■石尊山・官ノ倉山のいいところ
仙元山と並んで小川町の代表的な山です。整備よく、これといった難所は無し。展望も良好と言えます。外秩父の中では初心者に勧める山の筆頭かと思います。

■臼入(細窪)山のいいところ
稜線中の最高峰。外秩父の主脈も近いためマウンテンビューも良好です。鉄道駅や街道筋からは遠く、静かな雰囲気も持ち合わせています。

・・・

土曜の天気は関東全体でいまひとつ。比較的天気の良い群馬側で検討し、最終候補は沼田の三峰山と小川町の臼入山縦走でした。祝日で1日少ないため今週も仕事が忙しく、より近場で体力的に楽な臼入山縦走で決定。

外秩父は初。どことなく奥武蔵に似た空気感でした。ヤマレコでは外秩父一帯は奥武蔵に分類するようです。比企の辺りは素通りしがちで滅多に行かないので、小川町・東秩父村というだけでも新鮮な山行でした。

今回の縦走路は全体に、これといった特徴のない山道、という印象。非常にニュートラル、フラットな気持ちで歩くことができました。悪く言うと見所が少ないとも言えますが、これはこれで美点だと思います。カッコよく言うならば虚心の山行。歩くということ、そのものに集中できた山歩きでした。

・厚めのベースレイヤー
比較的暖かくほぼ無風のため、石尊山から臼入山までベースレイヤー1枚でした。寒さの底はまだまだ。更に寒くなるこれからを見越して、ソフトシェルと今のベースレイヤーの中間ぐらいの上着を検討中です。フリースも良い。

・小ナタ
倒木を前して思ったこと。倒木の枝をハネておくだけでも通る人は多少楽かなあ、と。立木ではないので地権者の方と揉めることは基本ないと思います。
手持ちの小ナタは刃渡り約8cm。元々はシノ竹支柱の処分に使っていたもの。刃渡りが5.5cm以上なので、「不当な理由」で所持していると銃刀法に抵触。万が一に万が一、職務質問されたときに「正当な理由」、説明できるか…

・ポケットボーイ
…で、小ナタを持ち歩くかについて、ちょっと調べたらこういうものも出てきました。キャンプ等アウトドア向きのノコギリです。凶器感もなく(凶器にはなりますが)、庭木の剪定にも使えそうで良さそうな商品です。

・野菜を詰めるナップサック
行きに大根畑を見、大根購入を固く胸に誓い、道の駅でよく太った大根を3本買いました。
バス間近でバックパックに詰める暇はなく、大根はバンジーコードに押し込んで乗ることに。車内はほぼ満席でしたが、大根を抱きかかえていたら 女性が席を詰めて座る場所を空けてくれました。その節はありがとうございました。
こんな時のためにサブバッグを持って行こう、と。カリマーのグラブナップサックミニを持っているのですが、たたんでコンパクト、容量も10L。大根3本など朝飯前の収納力です。
下山後の地場産野菜もまた登山の楽しみ。農産直売所のある山行にはナップサック。持って行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら