ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

でっかい塩見に可愛らしいシコタンソウ

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:03
距離
25.8km
登り
2,297m
下り
2,291m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:07
休憩
1:53
合計
14:00
5:08
5:16
130
7:26
7:39
13
7:52
7:53
180
10:53
10:54
68
12:02
12:02
2
12:04
13:07
2
13:09
13:09
37
13:46
13:48
77
15:05
15:15
42
15:57
16:00
11
16:11
16:21
91
17:52
17:54
38
天候 晴れのち曇り 気温21.8℃(13時 山頂)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート前に20台ほどの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
コース全般を通してしっかり整備されてます
山頂直下 天狗岩から先は岩場ですがマーカー通りに行けば問題なし
落石が起きやすいので、十分注意
その他周辺情報 登山ポストはゲート横と登山口にあります
帰りに松川の清流苑によりました
ゲートからは林道歩き30分
1
ゲートからは林道歩き30分
登山口には簡易トイレと登山ポストあります
1
登山口には簡易トイレと登山ポストあります
センジュガンピ
ヒヨドリバナ
三伏峠まではこういう表示が目安になりますね
三伏峠まではこういう表示が目安になりますね
キバナノヤマオダマキ
1
キバナノヤマオダマキ
マルバダケブキ
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
しっかり開いてるオダマキもありました
1
しっかり開いてるオダマキもありました
朝日が差してきたー
朝日が差してきたー
コケも光ってる
ゴゼンタチバナ
カニコウモリに花がついてくると秋の気配
カニコウモリに花がついてくると秋の気配
南アルプス天然水^^
1
南アルプス天然水^^
前日までの雨で濡れてるんですべらんように
1
前日までの雨で濡れてるんですべらんように
???イチヤクソウ???
???イチヤクソウ???
手作り感満載♪
北アルプスうっすら
1
北アルプスうっすら
中央アルプスわりとハッキリ
2
中央アルプスわりとハッキリ
塩川林道はまだダメみたいですね
塩川林道はまだダメみたいですね
この表示が見えると小屋はすぐソコ
この表示が見えると小屋はすぐソコ
ルンルン
ついたー^^
スタンプゲット
こんな書き方してあったかな?
ちょっと遠慮がち?ww
1
こんな書き方してあったかな?
ちょっと遠慮がち?ww
登山バッチもフラゲ^^
1
登山バッチもフラゲ^^
簡易トイレが連なってます
1
簡易トイレが連なってます
テン場は平らで快適そう
朝は3張でした
2
テン場は平らで快適そう
朝は3張でした
烏帽子・・・いつか行こうと思いつつなかなか行けない
烏帽子・・・いつか行こうと思いつつなかなか行けない
トモエシオガマ
三伏山からの小屋
三伏山からの小屋
反対側には塩見の勇姿
4
反対側には塩見の勇姿
ウメバチソウ
りっぱなトモエシオガマもありました
1
りっぱなトモエシオガマもありました
ミヤママツムシソウ
ここのは色が濃いな
2
ミヤママツムシソウ
ここのは色が濃いな
ミヤマキンバイ
タカネグンナイフウロも濃い紫だ
1
タカネグンナイフウロも濃い紫だ
ミネウスユキソウ
ミネウスユキソウ
ハクサンフウロ
マルバダケブキ畑
マルバダケブキ畑
コケもキレイさー
コケもキレイさー
本谷山三角点ゲット
本谷山三角点ゲット
空が青い♪
ミヤマホツツジ
開く前のはワンコの顔みたいww
開く前のはワンコの顔みたいww
甲斐駒&千丈
ハクサンシャクナゲ
2
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
塩見新道の分岐
きのこ〜たぶん食べられへんね
きのこ〜たぶん食べられへんね
このミニ黒板が見えると・・・
このミニ黒板が見えると・・・
塩見小屋に到着
山もはっきり見えましたよ
1
山もはっきり見えましたよ
工事中?
建て替えするとか・・・
工事中?
建て替えするとか・・・
塩見は3回目ですがいつも晴れてるな〜
2
塩見は3回目ですがいつも晴れてるな〜
チシマギキョウ
イワツメクサ
なにチョウ?
岩場はありますが気持ちいい〜
2
岩場はありますが気持ちいい〜
あとちょっとー
シコタンソウ咲いてたー
4
シコタンソウ咲いてたー
タカネツメクサ
どっちだろ?
タカネ?クモマ?ミミナグサ
1
どっちだろ?
タカネ?クモマ?ミミナグサ
トウヒレンの仲間
トウヒレンの仲間
シコタンソウ大好き^^
2
シコタンソウ大好き^^
イワベンケイまだ雌花がついてた
イワベンケイまだ雌花がついてた
これはタイツリオウギの実かな?
これはタイツリオウギの実かな?
こっちはイワオウギ
こっちはイワオウギ
ミヤマシオガマ?
ミヤマシオガマ?
コバノコゴメグサ
1
コバノコゴメグサ
西峰到着
こっちは三角点あります
こっちは三角点あります
富士山こんちわ〜
2
富士山こんちわ〜
わりとハッキリ見えますね
1
わりとハッキリ見えますね
タカネツメクサ
シコタンソウ、まだ結構咲いてました
シコタンソウ、まだ結構咲いてました
東に来ました〜
西よりちょい高いです
2
東に来ました〜
西よりちょい高いです
いぇい(^^)v
ここも修験道?
紅葉しかけてるイワベンケイ
紅葉しかけてるイワベンケイ
富士山もバックに
4
富士山もバックに
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
ミヤママンネングサ
ミヤママンネングサ
シコタンソウの実?
シコタンソウの実?
ちっこいけどキレイですね
ちっこいけどキレイですね
チシマギキョウだいぶ開いてるな〜
チシマギキョウだいぶ開いてるな〜
ギフチョウ?
下りは石を落とさんように気をつけて
1
下りは石を落とさんように気をつけて
塩見小屋のトイレ
下ってくる時は閉まってました
塩見小屋のトイレ
下ってくる時は閉まってました
こういう距離や時間の書いてない標示ってけっこう好きなんですよね〜
こういう距離や時間の書いてない標示ってけっこう好きなんですよね〜
ぐる〜っと左側を回って来ましたー
ぐる〜っと左側を回って来ましたー
シャクジョウソウ?
シャクジョウソウ?
三伏山に戻ってきました〜
三伏山に戻ってきました〜
ここまできたらメド立ちます
ここまできたらメド立ちます
テン場はカラフルになってました
2
テン場はカラフルになってました
あぁ〜眠い
でも下りないとね
でも下りないとね
途中で水汲んで
無事下山です
下りて来ても車の台数、そう変わってへんかったなぁ
1
下りて来ても車の台数、そう変わってへんかったなぁ

感想

当初は北アルプスの前穂・奥穂に行く予定でしたが、天気の具合がこっちの方がよかったんでこっちに変更
TJARのランナーも前夜市野瀬にとまったはずなんで、うまくいけば見られるかなと淡い期待も込めて・・・

行きの名神はお盆の帰省ラッシュでやや混み
鳥倉林道ゲート前には午前4時に到着
すでに満車状態でしたが、隅っこに停めさせてもらいました

この日も寝ずに仕度してすぐに出発(4:30)
眠くなったら三伏峠辺りで仮眠すればいいやと林道を歩いてました
お盆休みというのもあってか、わりと早い時間でも歩いてる人がけっこういました

三伏峠までは朝の涼しさも手伝ってか、順調に到着
前日までけっこう降ってたらしいです

塩見岳は三伏峠からが長いですね〜
今回で3回目ですが、やっぱり長かった
特に本谷山への登りと長い権右衛門山のトラバース、そして塩見新道の分岐を過ぎてから小屋までがキツイです

特に今回は仮眠するはずやった三伏峠ではそのまま歩き出し
三伏山を下りだしてから眠気に襲われ
クルックル目が回りましたが
何とかそのまま歩きとおしました

塩見小屋で休憩入れて山頂にアタック
天狗岩を越えるあたりから岩場が出てくるんで、特に石を落とさないように注意(下りもね)

2年前の7月に登った時は山頂のシコタンソウに感動しましたが
まさか8月半ばでも見られるとは思ってませんでした
けっこういっぱい撮ってたなぁ〜www

そして山頂から仙塩尾根をずーっと見渡してましたが、残念ながらTJARのトレイルランナーは見当たらず
1時間粘ったんですけどね〜

タイムアップなんで1時過ぎに下山開始します


下りの岩場は油断してると石を落としてしまうんで、十分注意して下ります
もちろん上からの落石にも注意して!!

小屋まで下りて来たらさほど難しいことはないです
ただ長いだけ〜(笑)

本谷山までがホントに長い
まだ?まだ?って自問自答が何回あったことか・・・ww

ようやく15時過ぎに本谷山に到着
ここから最後の甲斐駒&仙丈を楽しんでさらに下山

三伏山まで登ってきたらあとはほぼ下りのみ
とにかく登山口まで日没前にとせっせと下山

なんとか午後6時ちょい前には登山口まで戻って来れました
残りの林道歩きが余計ですが、仕方ないですね


やっぱりここは何回歩いても長いルートです
でも帰ってきて身体が回復するとまたいつか行きたいと思ってしまう不思議な魅力のあるルートです
こっちにして正解でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら