音羽三山で笹薮こぎをしながら竜門岳へ


- GPS
- 06:32
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
天候 | 晴れてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 見当たりませんでした。 ○トイレ 談山神社駐車場や県道37号と八井内トンネルとの交差した付近にあります。(ここにコンビニもありました。) ○コース状況 ・全体的に1,000mもない山々のため、展望がほぼありません。 ・音羽山登山口〜音羽山 わりと急坂です。 ・経ヶ塚山〜熊ヶ岳〜大峠〜三峰峠 夏ということもあり、かなりの区間を笹薮こぎで楽しめます。 足元が見えにくいので注意 ・三峰峠〜竜門岳 笹薮こぎがなくて、快適に進めます。 |
写真
感想
今年は8月に入ってから、天気がよければ北アルプスへ遠征!!と
考えているのですが、結局天気がよろしくないようなので、
今回も近郊の低山に落ち着く展開となりました。
さてさて、近郊であればまだいったことのない三百名の竜門岳にでも。。
ついでに音羽三山というのが近くにあるので欲張って行ってきました。
奈良県桜井市にある談山神社に車を停めて、参拝します。
西暦645年の大化の改新の談合をこの地でおこない、後に神社になったとか。
うーん、はるか昔の学校の歴史の授業で「大化の改新」って聞いたことがあるような・・・ま、歴史と由緒がある神社なんですね!(知恵熱でそう・・・)
参拝者もそこそこいましたよ。
さて、それはともかく、まずは舗装道路を通って音羽山の登山口を目指します。
登山口から音羽山までは、急坂ですし、真夏ですし、暑い暑い。
山頂に到着するころには、汗でびっしょりでしたねぇ。
ここから先は、登山道が笹藪状態なところが多く、足元が見えないので
掻き分けながら歩きます。
特に熊ヶ岳付近では、山の中でなぜ平泳ぎしてる?!ってぐらいでした。
平泳ぎで疲れてようやく三峰峠です。
ここからは先は竜門岳の登山道となるので、藪もほとんどないですね。
で、竜門岳山頂へ。まったく展望はありません。
三百名山に上げられていますが、ここだけ見ると理由がわからないのです。
ただ、かつて松尾芭蕉がどうだとかいうこと(ち、知恵熱がでそう)なので
山の歴史的なもので選定されたのでしょうねぇ。
さらっと山頂を見渡して、下山します。
帰りは笹藪を避けたいので、三峰峠から林道→舗装道路のルートにしました。
途中、長めのトンネルがありましたが、
まったく車はこなかった(普段から車が走っていることはなさそう)ので、
かなり暗めですが、問題なしでした。
そして、談山神社について車に乗り込んだところで、
夕立といった感じで強めの雨。。。
見事なタイミングで雨を避けられたなと、
本日一番の満足を感じながら帰宅したのでした。
ま、歴史のあるところのようなので、今はさっぱりですが
何年か何十年後に振り返ったときにどう感じるのかなぁ
といった山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
音羽三山、私の住んでいる地域から、東の地平線に
そびえている山です。最近、そこが音羽三山であることを
知りました。昔からぜひ一度登ってみたいと思っていた山です。
このレコ参考にさせていただきます。
akipapaさんへ
おはようございます。
音羽三山の経ヶ塚山〜三峰峠区間は、笹が登山道を多々覆っています。
もしも、登山されるときはその点をご注意ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する