記録ID: 4955026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝方少し曇っていたがすぐに晴れ |
アクセス |
利用交通機関
青根小学校跡地の前の駐車場
車・バイク
朝6時過ぎの時点で残り2、3台くらい
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間6分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 5時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 青根小前の駐車場から登山口 林道ゲートまでの途中工事のため車両通行止めの表示あり、舗装された林道をゆるやかに登る 蛭ヶ岳まで はじめ樹林の中を標高上げていく 姫次で富士山を望む景観が開ける そこから一旦少し標高下げてから山頂へ向けて登っていく しっかり整備されているが山頂付近の北斜面の木道のところ朝早い時間帯は凍結によるスリップに注意が必要 帰りは黍殻山(きびがらやま)を経由 途中まではなだらかなトレイルを下っていくがピークへ向かう登りはややきつい 黍殻山頂は木々に覆われ景観はあまりない 橋津原分岐から青根方面へ下りるルート沢沿いでやや不明瞭な部分あり あまり踏まれていないのかたまに正規のルートがわからなくなり無理矢理突破するところも GPSとピンクテープを頼りに車道まで下りる |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 10410410n10n
午後からやりたいことがあったが天気が良さそうなので近場でトレーニングになりそうな山域を選択
蛭ヶ岳は大倉尾根から行った経験はあるが相模原側からは初めて
富士山が道中でバーンと出てくるとやはり気分が上がりますね
前回登った時は山頂ガスで何も見えなかったのですが今回は快晴で360度見渡すことができました
こんなに景色の良い山だったとは
またコースを変えて登ってみたくなりました
水分1.3L持参(水0.5、スポーツドリンク0.5、コーヒー0.3)
ラストでほぼ飲み干す
蛭ヶ岳は大倉尾根から行った経験はあるが相模原側からは初めて
富士山が道中でバーンと出てくるとやはり気分が上がりますね
前回登った時は山頂ガスで何も見えなかったのですが今回は快晴で360度見渡すことができました
こんなに景色の良い山だったとは
またコースを変えて登ってみたくなりました
水分1.3L持参(水0.5、スポーツドリンク0.5、コーヒー0.3)
ラストでほぼ飲み干す
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する