ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4955169
全員に公開
ハイキング
東海

養老山系の北側をウロウロ。表山、裏山から笙ヶ岳。欲張って養老山も。

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
18.8km
登り
1,533m
下り
1,524m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:41
合計
5:57
距離 18.8km 登り 1,533m 下り 1,534m
6:18
25
6:43
6:50
26
7:16
41
P479
8:21
8:25
5
8:30
20
P815
8:50
7
8:57
9:02
40
9:42
6
9:48
9:53
16
10:09
10
P826
10:19
8
10:27
13
10:40
10:42
10
10:52
10:59
6
11:05
6
11:11
11:12
22
11:34
6
11:40
11:42
4
11:46
11:47
6
11:53
22
12:15
養老駅
天候 晴れ☀☀☀
尾根は風が強め。しかも冷たい。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
養老町役場にクルマを停め、美濃高田駅から養老駅まで養老鉄道で移動。一区間だけど電車に乗りたかったのと、養老公園の駐車場は基本的には9時からなので電車を利用。たいていの駐車場は時間外はゲートが締まっているけど、保育園手前の駐車場は時間前でも入れるみたい。
コース状況/
危険箇所等
表山〜裏山
一本調子の登り坂。たまに緩やかになるところもあるけど、全体的には勾配はキツメです。適度にテープがあるし、尾根芯を歩けば問題なし。とはいえ、表山から裏山への道は、別の方向へいざなうテープあります。何も考えずにテープに従って歩いていたら別の方向に進んでしまい、慌ててUターン。こまめにGPSや地図のチェックは欠かせません。

裏山〜笙ヶ岳
笙ヶ岳へつづく踏み跡を見つけるのがちと大変。GPS、地図、コンパスとにらめっこしながら方角を確認。踏み跡を見つけてしまえば楽勝です。

笙ヶ岳〜もみじ峠
倒木がいくつかあって歩きにくかったりするけど、特に問題なし。

もみじ峠以降
東海自然歩道になっているので階段がうっとうしいけど道案内は充実してる。
その他周辺情報 養老町役場近くの自由軒。名物はトンテキ。近くにミズノのバット工場があるせいか、プロ野球選手が多く訪れるお店です。
13時過ぎに入ったけど、料理が出でくるまで1時間。さすがにそこまで待てないので諦めました。
美濃高田駅から養老駅まで一区間だけど電車で移動。
かつて東急で使用されていた電車でした。
製造は昭和41年で自分よりもずっと年上だけど、とくに古さを感じません。
2022年11月27日 06:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/27 6:13
美濃高田駅から養老駅まで一区間だけど電車で移動。
かつて東急で使用されていた電車でした。
製造は昭和41年で自分よりもずっと年上だけど、とくに古さを感じません。
まだ薄暗い養老駅からスタート。
2022年11月27日 06:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 6:17
まだ薄暗い養老駅からスタート。
養老と言えばひょうたん。
ひょうたんで駅名をかたどってます。
2022年11月27日 06:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
11/27 6:17
養老と言えばひょうたん。
ひょうたんで駅名をかたどってます。
養老ランド。
いかにも昭和って感じの施設です。
ここには子どもを連れてきたことはなかったな・・・。
2022年11月27日 06:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 6:26
養老ランド。
いかにも昭和って感じの施設です。
ここには子どもを連れてきたことはなかったな・・・。
これから目指す表山、裏山がど〜ん。壁のよう。
2022年11月27日 06:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 6:30
これから目指す表山、裏山がど〜ん。壁のよう。
表山にまで一本調子の登り坂。
仕事は早いけど、結構しんどいです。
2022年11月27日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 7:22
表山にまで一本調子の登り坂。
仕事は早いけど、結構しんどいです。
養老山方面。
特徴のない山容なので、山座同定ができません。
2022年11月27日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 7:33
養老山方面。
特徴のない山容なので、山座同定ができません。
濃尾平野もよく見えた。
2022年11月27日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/27 7:35
濃尾平野もよく見えた。
新幹線ズーム!!
2022年11月27日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/27 7:35
新幹線ズーム!!
表山とーちゃく。
木々に囲まれたところ。
2022年11月27日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/27 7:55
表山とーちゃく。
木々に囲まれたところ。
表山のプレート。
このあと、道に迷いました。
今日の教訓。無条件でテープを信じてはいけません。
2022年11月27日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/27 7:56
表山のプレート。
このあと、道に迷いました。
今日の教訓。無条件でテープを信じてはいけません。
無事に裏山とーちゃくデス!
2022年11月27日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/27 8:20
無事に裏山とーちゃくデス!
ヒノキが邪魔だけど伊吹山よく見えましたね。
2022年11月27日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/27 8:21
ヒノキが邪魔だけど伊吹山よく見えましたね。
お次は霊仙山。
2022年11月27日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/27 8:21
お次は霊仙山。
そして大垣市の市街地。
2022年11月27日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/27 8:22
そして大垣市の市街地。
次の目的地の笙ヶ岳。
左側が東峰、右側が養老山系最高峰の西峰。
2022年11月27日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/27 8:30
次の目的地の笙ヶ岳。
左側が東峰、右側が養老山系最高峰の西峰。
葉っぱが落ちてスッキリして明るい森の中をズンズン。
落ち葉がフカフカで気持ちよく歩けます。
2022年11月27日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 8:31
葉っぱが落ちてスッキリして明るい森の中をズンズン。
落ち葉がフカフカで気持ちよく歩けます。
笙ヶ岳の東峰とーちゃく。
西峰と同様に見晴らしは良くないけど、雰囲気は東峰の方がいいかな。
なにはともあれ、当初の目的の表山、裏山から笙ヶ岳の赤線はつながりました。
2022年11月27日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/27 8:50
笙ヶ岳の東峰とーちゃく。
西峰と同様に見晴らしは良くないけど、雰囲気は東峰の方がいいかな。
なにはともあれ、当初の目的の表山、裏山から笙ヶ岳の赤線はつながりました。
ブナ!
青い空と白いブナの樹肌。
2022年11月27日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
11/27 8:52
ブナ!
青い空と白いブナの樹肌。
笙ヶ岳の西峰とーちゃく。
2022年11月27日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/27 8:57
笙ヶ岳の西峰とーちゃく。
木々の間から伊吹山ズーム!
そういえば、伊吹山ドライブウェイの営業は今日で終わりだったね。
2022年11月27日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/27 9:06
木々の間から伊吹山ズーム!
そういえば、伊吹山ドライブウェイの営業は今日で終わりだったね。
笙ヶ岳から大洞谷出合までの間には炭窯の跡がチラホラ。
2022年11月27日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/27 9:16
笙ヶ岳から大洞谷出合までの間には炭窯の跡がチラホラ。
もみじ峠の手前。
風はないし、スカッとした青空、明るい森、気持ちいいね。
2022年11月27日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 9:39
もみじ峠の手前。
風はないし、スカッとした青空、明るい森、気持ちいいね。
旧牧場。
職場の人の話だと、放牧したものの、アセビを食べて倒れた牛が続出したから廃止されたとか。ホントに?
2022年11月27日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/27 9:48
旧牧場。
職場の人の話だと、放牧したものの、アセビを食べて倒れた牛が続出したから廃止されたとか。ホントに?
新手のワーケーションスポットです。
携帯の電波は入りそうだけど。
2022年11月27日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/27 9:48
新手のワーケーションスポットです。
携帯の電波は入りそうだけど。
旧牧場から笹原峠までの尾根道。
風が冷たいけど、気持ちよく歩けるところ。
2022年11月27日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/27 10:04
旧牧場から笹原峠までの尾根道。
風が冷たいけど、気持ちよく歩けるところ。
P826から。
先ほど歩いた表山、裏山、そして笙ヶ岳。
2022年11月27日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/27 10:09
P826から。
先ほど歩いた表山、裏山、そして笙ヶ岳。
笹原峠つーか。
これ以降、すれ違う登山者が格段に増えましたね。
2022年11月27日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/27 10:19
笹原峠つーか。
これ以降、すれ違う登山者が格段に増えましたね。
まずは小倉山。
2022年11月27日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/27 10:24
まずは小倉山。
小倉山はつーかして、養老山へ。
久々にやってきました。
2022年11月27日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/27 10:39
小倉山はつーかして、養老山へ。
久々にやってきました。
ひょうたんが鈴なり。
だいぶ増えた気がします。
2022年11月27日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/27 10:39
ひょうたんが鈴なり。
だいぶ増えた気がします。
養老山からの眺めはパッとしないけど、山頂直下の作業道に出るといい眺め。
藤原岳に御池岳。
2022年11月27日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/27 10:41
養老山からの眺めはパッとしないけど、山頂直下の作業道に出るといい眺め。
藤原岳に御池岳。
霊仙山や鍋尻山、高室山などなど。
2022年11月27日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/27 10:42
霊仙山や鍋尻山、高室山などなど。
養老山から小倉山あたりまで、ホントに気持ちのいい道が続きます。
2022年11月27日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 10:49
養老山から小倉山あたりまで、ホントに気持ちのいい道が続きます。
小倉山の東屋で一休み。
しばし笙ヶ岳や裏山などを眺めながら、ぼ〜っとしてました。
2022年11月27日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 10:53
小倉山の東屋で一休み。
しばし笙ヶ岳や裏山などを眺めながら、ぼ〜っとしてました。
三方山。
思ったほど眺めが良くなかったかな。もっと眺めが良かった気がするよ。
2022年11月27日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/27 11:10
三方山。
思ったほど眺めが良くなかったかな。もっと眺めが良かった気がするよ。
三方山を過ぎると、養老の滝目指して急降下。
ふと足を停めるといい感じに色づいた木がいっぱい。
2022年11月27日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/27 11:21
三方山を過ぎると、養老の滝目指して急降下。
ふと足を停めるといい感じに色づいた木がいっぱい。
寄り道して養老の滝。
観光スポットなので、人がいっぱい。
2022年11月27日 11:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
11/27 11:47
寄り道して養老の滝。
観光スポットなので、人がいっぱい。
紅葉したもみじ🍁と養老の滝。
みんなこの光景を求めてやってきてる。
2022年11月27日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
11/27 11:48
紅葉したもみじ🍁と養老の滝。
みんなこの光景を求めてやってきてる。
先ほど歩いた山々。
それにしても今日の養老公園、すごい人でした。
京都など有名観光地には勝てないけど、ヒト、ヒト、ヒトでした。
2022年11月27日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/27 12:02
先ほど歩いた山々。
それにしても今日の養老公園、すごい人でした。
京都など有名観光地には勝てないけど、ヒト、ヒト、ヒトでした。
養老駅に戻って、今回の山歩きは終了。
ざっと19キロ。意外に距離がありました。
2022年11月27日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/27 12:15
養老駅に戻って、今回の山歩きは終了。
ざっと19キロ。意外に距離がありました。
帰りも養老鉄道。
昔ながらの鋼製の電車。
2022年11月27日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/27 12:48
帰りも養老鉄道。
昔ながらの鋼製の電車。
お昼ごはんを食べたかった自由軒。
1時間も待てないので、今回は諦めました。
2022年11月27日 13:06撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/27 13:06
お昼ごはんを食べたかった自由軒。
1時間も待てないので、今回は諦めました。

感想

仕事の疲れもあって、3時、4時に起きて遠くの山へ行くのが億劫になってきたので、近場で紅葉が楽しめる養老の山々をぶらぶらしてきました。

笙ヶ岳や養老山は何度も歩いているけど、表山、裏山は今回が初めて。単にピストンするだけでは勿体ないので笙ヶ岳まで赤線をつないで、さらには時間と体力に余裕があったので、小倉山や養老山まで寄り道です。

表山、裏山さらには笙ヶ岳あたりまでは誰にもすれ違うことなく静かな山歩きを楽しめたけど、旧牧場あたりから徐々にヒトとすれ違うようになり、小倉山界隈では至るところでヒト、ヒト、ヒト。こんなに人気のある山だったかな?

山で出会った人:たくさん(100人以上いたはず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら