記録ID: 4955746
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
小田急小田原線の新松田駅前から寄行きの富士急湘南バスに乗り、田代向BSにて下車
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 田代向〜鉄塔下:一般登山道 鉄塔下〜第六点三角点、鉄塔下〜松田山山頂:道標はありますが、落ち葉に覆われて踏み跡はほとんど見えません |
---|---|
その他周辺情報 | 新松田駅前の山の店ウエレンにて”薫の野牛乳”を販売中 180mLで270円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tetsumaro
今年の春、分県登山ガイドの神奈川県54座をコンプリートしたのですが、松田山の山頂位置が変わってしまって達成が53座に戻ってしまいました。
そんなに難易度の高い山ではないので、ヤマビルが出てこなくなった季節を狙ってリトライです。前回と同じルートでは面白くないので、田代向からのマイナールートをチョイスしました。
7時20分過ぎに新松田駅に着いてバスを待ちます。この日は丹沢湖マラソンが行われていて、参加者輸送用?の臨時バスは次々と出発していきます。路線便は乗り場を臨機応変に変えていて、バス会社のスタッフの案内に従います。先に出ていった西丹沢VC行きのバスは先週とは違って立ち客なしでした。寄行きもちょうど全員着席できる混み具合で出発です。
田代向BSで下車し、橋を渡った先の公衆トイレで用を済ませたらいざ出発。マス釣り場奥から登山道に入ります。「虫沢古道を守る会」が立てた道標に従って登って行くと送電鉄塔の下に出てきます。ここから第六点の三角点まではそれほど距離がないので、軽く往復してみました。
先の鉄塔から松田山まではマイナールートになります。立派な道標はありますが、道は落ち葉が積もって不明瞭。幸いにも迷うほどの選択肢はなく、時折テープもあります。思ったよりも早くに松田山山頂?に着きました。
あとは最明寺史跡公園を抜けて下るだけです。前回買ったみかん園では販売用のみかんが準備できておらず、代わりにキウイを買いました。
新松田駅から上大井駅までは赤線繋ぎのために歩き、帰りの列車を長時間待つことなく、昼下がりの列車で帰宅しました。
このハイクでやっとパープルステージを卒業です。
そんなに難易度の高い山ではないので、ヤマビルが出てこなくなった季節を狙ってリトライです。前回と同じルートでは面白くないので、田代向からのマイナールートをチョイスしました。
7時20分過ぎに新松田駅に着いてバスを待ちます。この日は丹沢湖マラソンが行われていて、参加者輸送用?の臨時バスは次々と出発していきます。路線便は乗り場を臨機応変に変えていて、バス会社のスタッフの案内に従います。先に出ていった西丹沢VC行きのバスは先週とは違って立ち客なしでした。寄行きもちょうど全員着席できる混み具合で出発です。
田代向BSで下車し、橋を渡った先の公衆トイレで用を済ませたらいざ出発。マス釣り場奥から登山道に入ります。「虫沢古道を守る会」が立てた道標に従って登って行くと送電鉄塔の下に出てきます。ここから第六点の三角点まではそれほど距離がないので、軽く往復してみました。
先の鉄塔から松田山まではマイナールートになります。立派な道標はありますが、道は落ち葉が積もって不明瞭。幸いにも迷うほどの選択肢はなく、時折テープもあります。思ったよりも早くに松田山山頂?に着きました。
あとは最明寺史跡公園を抜けて下るだけです。前回買ったみかん園では販売用のみかんが準備できておらず、代わりにキウイを買いました。
新松田駅から上大井駅までは赤線繋ぎのために歩き、帰りの列車を長時間待つことなく、昼下がりの列車で帰宅しました。
このハイクでやっとパープルステージを卒業です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する