記録ID: 4956248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年11月26日(土) ~ 2022年11月27日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 2022年11月26日:雨のちくもり 2022年11月27日:快晴 |
アクセス |
利用交通機関
新宿→(中央特快)→高尾→甲斐大和駅
電車、
タクシー
甲斐大和駅→(山梨コミュニティバス)→やまと天目山温泉…300円 やまと天目山温泉→(タクシー)→湯ノ沢峠避難小屋…約7,000円 2022年10月17日〜12月10日の冬季閉鎖までの期間、湯ノ沢峠までの林道は工事のため通行止め https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=77 大菩薩湖まで北上し大きく迂回しないといけないため、登山口までのタクシー料金2000円の予定が7000円近くかかってしまいました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■コース状況 特に危険な箇所はありません。 大谷ヶ丸から滝子山間、一部踏み跡が薄くてロストしやすい箇所がありました。 ■ルート上の水場は2箇所 湯ノ沢峠避難小屋から2分の場所にありますが未確認です。 滝子山〜初狩ルート915m地点の水場は沢水で水量豊富です (個人的には浄水器を使用したい感じ) ■トイレ 湯ノ沢峠駐車場(やわらかいトイペあり) とても良く清掃されているバイオトイレでセンサーで電気も点きます しかし入室してすぐに消えてしまうので夜間はヘッデン必須 ■前日泊 湯ノ沢峠避難小屋 見た目は古いですが、よく管理されている小屋で電気も点きます。 以前は毛布等の寝具も置いてありましたが現在はありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ayamine
山行初日の天気予報が晴れから雨に変わってしまったので、1泊2日で予定していた他の計画を急遽変更し、以前縦走した大菩薩〜小金沢連嶺の続き、湯ノ沢峠から滝子山→初狩駅まで歩いてきました。
初日は雨のため移動日
JR甲斐大和駅からバスでやまと天目山温泉で下車。登山前だというのに優雅に温泉へGO!
と、その前に湯ノ沢登山口までのタクシーを予約しておこうとタクシー会社に電話したところでアクシデント発生。林道が工事で通行止のため登山口まで行けないことが判明。登山口の先の目的地「湯ノ沢峠避難小屋」まではタクシーで行けるものの、大きく迂回するため料金は3倍以上かかるとのこと。時間的にもうどうすることも出来なかったので予定外の出費に泣きつつタクシーで湯ノ沢峠避難小屋に向かうことに…結果、登山をしに来たのに全く山を登ることなく稜線に建つ避難小屋に到着してしまった。急な予定変更で林道の状況まで確認してなかったのが敗因ですね。反省。
それでも避難小屋での一夜はとても静かで満天の星々を楽しむことが出来ました。(とっても寒かったけど笑)
2日目は2010年11月の小金沢連嶺縦走の続きで12年越しで湯ノ沢峠から出発!
前日とは打って変わり雲一つない快晴。そして最初のピーク大蔵高丸で日の出を迎え、モルゲンロートの富士山と南アルプスを眺めるという最高のシチュエーション!実はこの景色を狙って前日泊の行程にしたのでまさに計画通り!
その後は滝子山まで尾根沿いに縦走。
滝子山は都内からも見える山で、都内から見ると大菩薩嶺から続く平坦な稜線の南の末端に滝子山のピークがあり結構目立ちます。今回はその稜線を繋ぐ事も目的のひとつで、湯ノ沢峠から滝子山まで都内から見えるとおり下り基調の緩やかな稜線でとても気持ちよく歩けました。
今回の山行は日帰り可能なルートを前日泊にしたことにより、時間に余裕が出来、各ピークでゆっくり景色を楽しみながらまったりと歩くことが出来ました。
参考:2010年11月 大菩薩嶺〜湯ノ沢峠縦走レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-86884.html
初日は雨のため移動日
JR甲斐大和駅からバスでやまと天目山温泉で下車。登山前だというのに優雅に温泉へGO!
と、その前に湯ノ沢登山口までのタクシーを予約しておこうとタクシー会社に電話したところでアクシデント発生。林道が工事で通行止のため登山口まで行けないことが判明。登山口の先の目的地「湯ノ沢峠避難小屋」まではタクシーで行けるものの、大きく迂回するため料金は3倍以上かかるとのこと。時間的にもうどうすることも出来なかったので予定外の出費に泣きつつタクシーで湯ノ沢峠避難小屋に向かうことに…結果、登山をしに来たのに全く山を登ることなく稜線に建つ避難小屋に到着してしまった。急な予定変更で林道の状況まで確認してなかったのが敗因ですね。反省。
それでも避難小屋での一夜はとても静かで満天の星々を楽しむことが出来ました。(とっても寒かったけど笑)
2日目は2010年11月の小金沢連嶺縦走の続きで12年越しで湯ノ沢峠から出発!
前日とは打って変わり雲一つない快晴。そして最初のピーク大蔵高丸で日の出を迎え、モルゲンロートの富士山と南アルプスを眺めるという最高のシチュエーション!実はこの景色を狙って前日泊の行程にしたのでまさに計画通り!
その後は滝子山まで尾根沿いに縦走。
滝子山は都内からも見える山で、都内から見ると大菩薩嶺から続く平坦な稜線の南の末端に滝子山のピークがあり結構目立ちます。今回はその稜線を繋ぐ事も目的のひとつで、湯ノ沢峠から滝子山まで都内から見えるとおり下り基調の緩やかな稜線でとても気持ちよく歩けました。
今回の山行は日帰り可能なルートを前日泊にしたことにより、時間に余裕が出来、各ピークでゆっくり景色を楽しみながらまったりと歩くことが出来ました。
参考:2010年11月 大菩薩嶺〜湯ノ沢峠縦走レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-86884.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
温泉登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントありがとうございます!
私も以前登った時は曇りがちで景色が良くなかったのですが、今回は最高の景色で良かったです。
笹子雁ヶ腹摺山、ちょっと気になっていましたがそこからも南アルプスが見えるんですね!楽しみができました。素敵な情報をありがとうございます。
11月27日を思い出してみたら、めちゃくちゃ良い天気だった日ですね。
いろいろな山を眺めながらの縦走、羨ましい限りです
私はこの日の午前に、横浜ランドマークタワーに登っていました。
記事に、滝子山〜大蔵高丸付近の写真を載せましたので、よかったら御覧ください。
http://blog.ms101jp.com/?eid=74
それにしても、タクシー代7000円は痛いですね
コメントありがとうございます。
レコを書くときしかログインしていないので返信が遅くなり申し訳ありません。すっかり年が明けてしまいました
11月27日は雨の翌日だったので、空気が澄んでいてめちゃくちゃ良い天気でした
masaiさんの横浜ランドマークタワーの記事も拝見しました。横浜からも滝子山がよく見えるんですね!しかも鳳凰三山の一部まで見えていたなんて
今の季節は雪で白くなって南アルプスの山々も関東からも見えやすくなりますよね
これからの季節は山を眺めるのも楽しみのひとつです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する