ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

福島遠征第1弾:磐梯山。風光明媚な、そして荒々しい裏磐梯

2014年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
937m
下り
930m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:57
合計
6:05
7:30
42
スタート地点
8:12
34
8:46
49
9:45
33
10:18
10:40
25
11:05
11:40
10
11:50
10
12:00
5
12:05
40
13:35
ゴール地点
天候 晴れ→ガス→小雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場入口の林道に縦列駐車。国道からスキー場入口までの未舗装路はかなりのデコボコ道なので、馬力と車高がない車はオススメしません。
コース状況/
危険箇所等
◇裏磐梯スキー場〜中ノ湯跡
 ゲレンデの緩やかな登りのあと、沼を眺められる樹林帯。中ノ湯跡手前が勾配大。
◇中ノ湯跡〜弘法清水
 尾根道。あまり厳しくはないと思います。
◇弘法清水〜頂上
 岩ゴロゴロのやや急勾配。狭いのですれ違い注意。
◇弘法清水〜天狗岩〜ガレ場ルート
 弘法清水からの下りがガレた急斜面でやや危険あり。天狗岩周辺はガレている上、横風を強く受けるので崩壊部に落ちないよう注意が必要です。櫛ヶ峰との鞍部からの下り斜面はステップの全くない滑り台です。手すり代わりに打ち込まれたU字の鉄棒を支えにして慎重に下りないと滑落必至です。
その他周辺情報 裏磐梯高原付近には五色沼の探索路あり。
裏磐梯スキー場の登山口。登山届けポストあり
2014年08月15日 07:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:22
裏磐梯スキー場の登山口。登山届けポストあり
ピークの一つが顔を出してますね。
2014年08月15日 07:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/15 7:30
ピークの一つが顔を出してますね。
ゲレンデをゆるゆると登っていきます。
2014年08月15日 07:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/15 7:32
ゲレンデをゆるゆると登っていきます。
天気予報がいい方向に外れて、青空が広がっていますね。
天気予報がいい方向に外れて、青空が広がっていますね。
樹木が増えてきました。
樹木が増えてきました。
名もなき沼。底が透けて見えるほど澄んでます。
2
名もなき沼。底が透けて見えるほど澄んでます。
銅沼(あかぬま)の向こうに磐梯山。絶景!
5
銅沼(あかぬま)の向こうに磐梯山。絶景!
逆さ磐梯山。風がないのが幸いしました。
5
逆さ磐梯山。風がないのが幸いしました。
ヤマユリが咲きまくってました。
1
ヤマユリが咲きまくってました。
中ノ湯跡の分岐。八方台から上がってきたたくさんの登山者と合流。
1
中ノ湯跡の分岐。八方台から上がってきたたくさんの登山者と合流。
広がる展望。左に桧原湖、右に西吾妻山が見て取れます。
5
広がる展望。左に桧原湖、右に西吾妻山が見て取れます。
弘法清水に到着。休憩。
弘法清水に到着。休憩。
櫛ヶ峰が目前にデンと鎮座。
3
櫛ヶ峰が目前にデンと鎮座。
アジサイっぽい花
アジサイっぽい花
シシウドかな?花火みたいな花
シシウドかな?花火みたいな花
頂上へのルート。
1
頂上へのルート。
雲海が広がっています。
雲海が広がっています。
雲の上の景色ってなぜか惹かれるものがあります。
1
雲の上の景色ってなぜか惹かれるものがあります。
クルマユリ。
ウスユキソウ。
名前のわからない黄色い花。
1
名前のわからない黄色い花。
タカネナデシコ
シロヨメナ?
山頂に到着。360度の展望が◎
1
山頂に到着。360度の展望が◎
三角点。
看板は山頂から数メートル下ったところに。
4
看板は山頂から数メートル下ったところに。
猪苗代湖が眼下に広がります。
猪苗代湖が眼下に広がります。
櫛ヶ峰とその向こうの山峰
2
櫛ヶ峰とその向こうの山峰
雲海と青く霞む山々が幻想的な風景
2
雲海と青く霞む山々が幻想的な風景
赤とんぼ
ミツバチものんびり仕事してました
1
ミツバチものんびり仕事してました
弘法清水に帰還。バッジ購入(恒例)
弘法清水に帰還。バッジ購入(恒例)
さあ、噴気口ルートを下山します。最初から既にガレてて手強い予感。
さあ、噴気口ルートを下山します。最初から既にガレてて手強い予感。
猪苗代方面に分岐することもできます。
猪苗代方面に分岐することもできます。
櫛ヶ峰の鞍部に向かって広い尾根を進むと
1
櫛ヶ峰の鞍部に向かって広い尾根を進むと
三合目天狗岩が。
三合目天狗岩が。
崩落した山肌が荒々しい。
2014年08月15日 12:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/15 12:01
崩落した山肌が荒々しい。
風も出て、ガスに覆われ始める尾根
風も出て、ガスに覆われ始める尾根
強風。先ほどの穏やかな山が一変。
強風。先ほどの穏やかな山が一変。
鞍部からの下り。写真では分かりにくいですが、支えなしでは経っていられないくらいの急斜面です。両脇のU字鉄棒をつかんで慎重に。
1
鞍部からの下り。写真では分かりにくいですが、支えなしでは経っていられないくらいの急斜面です。両脇のU字鉄棒をつかんで慎重に。
下りきると山体崩落した後の広場に。
2014年08月15日 12:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:44
下りきると山体崩落した後の広場に。
岩だらけ。不自然に木がないのです。
2014年08月15日 12:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:46
岩だらけ。不自然に木がないのです。
あそこから崩れて流れてきたのが容易に見て取れます
2014年08月15日 12:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:46
あそこから崩れて流れてきたのが容易に見て取れます
火山岩らしい岩場を、赤線に導かれて進みます。
1
火山岩らしい岩場を、赤線に導かれて進みます。
往路でも通った裏磐梯のゲレンデに合流。小雨が降ってきました。
往路でも通った裏磐梯のゲレンデに合流。小雨が降ってきました。
登山口に無事帰還。
登山口に無事帰還。
番外編。五色沼散策路より。
柳沼。
1
番外編。五色沼散策路より。
柳沼。
弥六沼。
弁天沼。
瑠璃沼。
深泥沼。
毘沙門沼。
撮影機器:

感想

盆休みを利用して遠出をしようとまたしても一人旅。今回は福島の名峰をハシゴするという無謀な計画。1日1座、3つの山に登ってみようということで出発。
東北地方にかけて停滞前線が横断している中でしたが、たとえ降っても大荒れにはならない天気図。景色は期待しない程度の心持で出発。

真夜中の2時半過ぎに神奈川の自宅を出て5時間。裏磐梯スキー場に到着してみると予想に反して青空が覗いていました。これは初日からツイてるぞと意気揚々と登り始めたものの、あっというまに汗だくになって一休み。緩やかなゲレンデとはいえペースを考えないで登ればそりゃオーバーヒートしますね。

ゲレンデを登りきると銅沼の分岐指導標。今回は右へ進んで中ノ湯跡を目指します。途中、銅沼を挟んでの磐梯山を望んだり桧原湖を見下ろしたりと、こちらはなかなか見所の多いルート。登山者の8割は八方台(高低差がなく、距離が短い)から登るらしいですが、裏磐梯ルートの方がいろいろ見られてイイような気がします。登り途中には誰とも会わなかったのですよね。

中ノ湯跡から弘法清水まで無心で登り、小屋前の広場で一休み。見れば八方台から登ってきたらしき登山者でいっぱいです。櫛ヶ峰の崩れた面が目の前にあり、その向こうに山々がシルエットに広がっているという絶景。

弘法清水から尾根を登って山頂へ。山頂は岩を積み上げたような尖った形をしており、頂点には祠があるのみ。登頂の記念撮影はもっぱら少し下がったところにある看板の前でされることが多かったですね。山頂からは吾妻山や飯豊山が見え、またどれがどれやら分かりませんでしたが山々が広がっていました。見下ろせる猪苗代湖は実に大きく、対岸はもやに霞んで確認できないほど。雲が多い日でしたが、雲海のように眼下に広がった光景はまっさらな青空とはまた違った感動です。

山頂にも人が増え、そろそろ下るかと弘法清水に向かうと下からたくさんの子供の行列。ボーイスカウトの野外活動のようです。登りにへばって「もう下りるー」と泣き言を言う男の子もいるくらいで、子供の脚には辛そうでした。

弘法清水からは噴気口ルートを下ります。山と高原地図では点線(難路)で示されたコースは思った以上に荒涼とした雰囲気。緑豊かな面とは違ってこんな荒々しい側面もあるんだと歩きながらため息。風で飛ばされそうなガスった尾根を過ぎ、滑り台を下りるかのように歩きにくい下山路を通ると、崩落で岩ばかりになり植生のなくなった広場が現れます。看板に注意しながらルートを見つけ裏磐梯方面へ。ゲレンデ上部で往路で通った道と合流して登山口まで戻り、今日の山行は終了。

後は五色沼の探勝路を辿ったりして観光客にまじって過ごしました。翌日は吾妻連峰の最高峰・西吾妻山に向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら