記録ID: 4963885
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山
2022年11月12日(土) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,175m
- 下り
- 2,165m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:19
距離 21.7km
登り 2,175m
下り 2,175m
14:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中盤から積雪あり |
写真
感想
今シーズン最後の遠征登山、飯豊山へ。
数ヶ月前なら確実に諦める行程でしたが、皇海山の経験を活かして挑戦してみました。
距離は長いですが、飯豊連峰の重なりがとても美しく、非常に満足度の高い山行でした。いつか大日岳まで行きたい!
〇山行記録
大日杉登山小屋の駐車場に停め、真っ暗な中登山開始。ちなみに通行止めが怖くてこちらから登りましたが、福島県側の川入登山口もアクセス可能だったようです。
地蔵岳までは登りが続きますが、難所もなく、高度が稼げます。標識から少し進んだ所に三角点があり、日の出を見てテンション上がりました。しかしここから見る飯豊山が本当に遠い…
アップダウンを繰り返してただ歩き続けると一気に開け、飯豊連峰が広がります。東北のアルプスと称されるだけあり、長く伸びる稜線の美しさに圧倒されました。
この辺りから積雪が現れ、足首くらいまでは優に埋まりました。本山小屋からはひたすら絶景です。
強風で山頂には長居出来ず、いつか大日岳に行きたいと願いながら下山しました。
帰りがまた長い…幾多の登り返しに絶望しかけながらも下山完了!
自身の今シーズンの成長を感じると共にとても楽しい山行でした。
〇メモ
トイレ:大日岳避難小屋、切合小屋、本山小屋にあり
アクセス:山形県側からアクセス。最後数kmは離合難しめの舗装路
バッジ:不明。シーズン中は本山小屋で売っていそう
装備:チェーンスパイク持参。使用せず
飲食料:カルピス2本、水1の計2L持参。カルピス1.7本消費、水はご飯用の230mlのみ消費。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する