記録ID: 4963905
全員に公開
ハイキング
甲信越
空峠が見たくて三界山(みつがいさん)へ
2022年11月28日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 453m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は空き地に4台くらい駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下新山からの道に合流するまでは、荒れた作業道や獣道を歩きます。 三界山直下の分岐点から、直登コース。ただし、急です。 帰りは、迂回コースを下り、そのまま新山峠・新山ゴルフ場への道を進みます。 丹生山を過ぎて、ゴルフ場方面へ右折。 細いトラバース部分もありますが、ゴルフ場へ降りる道を左に分けて、下新山方面への道へ。 下新山と三界山への分岐は、三界山方面へ少し入ると、高遠小原方面への分岐の札があるはずですけど、馬頭観音のある尾根をまたいで斜面を下りました。 どこの分岐にも標識がありますが、下新山って、どこになるのかな? |
写真
カラカサ松から降りてくると、一番下のぽっこりした山のてっぺんから右におりて、小犬沢に着地。
全体も把握したので、一応満足。
でも、カラカサ松の位置が、イマイチわからない。
ちょっとモヤモヤ。
全体も把握したので、一応満足。
でも、カラカサ松の位置が、イマイチわからない。
ちょっとモヤモヤ。
撮影機器:
感想
鹿嶺高原の空峠は、溝口集落から見上げても、手前の尾根にさえぎられて姿が見えません。
確かめたかったので、美和湖をはさんで反対側にある三界山に登ることにしました。
三界山の名前の由来は、伊那・高遠・長谷三地域の境界の山という所からきています。
今回、三角点の点名が「鍋蓋」と知って、びっくり。
そういえば、なだらかな台形の山で、昔は、鍋蓋山と言ってたのかもしれないな、と思いました。
里山で、昔から炭焼きが盛んだったのでしょう、道が沢山あります。今回は、高遠の小原から登ってみました。
長谷から登ったことがないので、次回は美和湖の神田(じんでん)橋から、登ってみたいと思います。
鉄塔からの眺めがよいときいてましたが、今回、行けなかったので、次回はそこから空峠を見てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する