ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497196
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山

銚子川岩井谷〜往古川真砂谷下降

2014年08月14日(木) 〜 2014年08月16日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
16.9km
登り
1,442m
下り
1,558m

コースタイム

8/14(木)
9:30 岩井谷出合−12:10 三平滝直下−14:00 三平滝高巻き終了点−16:15 梅ノ木谷出合C1

8/15(金)
6:15 C1−8:15 連瀑帯終了点−11:20 十字峡−12:20 岩井谷大滝上−15:15 30m大滝上−16:13 真砂谷源頭C2

8/16(土)
5:40 C2−7:00 2段55m滝下−9:20 八町滝下−12:10 最初の20m滝−14:30 林道−15:45 熊野街道
天候 8/14 晴時々雨
8/15 晴時々雨
8/16 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銚子川第二発電所脇から入渓
2014年08月14日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 9:33
銚子川第二発電所脇から入渓
C1の滝
2014年08月14日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 9:37
C1の滝
2014年08月14日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 10:39
2014年08月14日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 11:08
2014年08月14日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 12:05
三平滝手前
2014年08月14日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:06
三平滝手前
2014年08月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:11
2014年08月14日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 12:13
2014年08月14日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:29
2014年08月14日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 12:33
三平滝の大高巻きから
2014年08月14日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 13:24
三平滝の大高巻きから
右岸巻きの15m滝
2014年08月14日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/14 14:22
右岸巻きの15m滝
2014年08月14日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 15:02
2014年08月14日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/14 15:02
2014年08月14日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 15:17
2014年08月14日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 15:26
2014年08月14日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 15:30
2014年08月14日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 15:37
2014年08月14日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/14 15:39
2014年08月14日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/14 16:11
2014年08月14日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 16:13
本流がゴルジュの梅ノ木谷出合
2014年08月14日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 16:17
本流がゴルジュの梅ノ木谷出合
連瀑帯三つ目の18m滝
2014年08月15日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 6:32
連瀑帯三つ目の18m滝
連瀑帯四つ目の10m滝
2014年08月15日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 7:09
連瀑帯四つ目の10m滝
2014年08月15日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 8:18
2014年08月15日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 8:24
上部に8mCSを控える15m滝
2014年08月15日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 8:35
上部に8mCSを控える15m滝
2014年08月15日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 10:23
2014年08月15日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:25
2014年08月15日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:27
2014年08月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 10:38
2014年08月15日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:44
2014年08月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:51
2014年08月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:51
2014年08月15日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 10:54
2014年08月15日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:55
十字峡
2014年08月15日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 11:19
十字峡
2014年08月15日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 11:25
2014年08月15日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 11:27
2014年08月15日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 11:27
岩井谷大滝
2014年08月15日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 11:29
岩井谷大滝
2014年08月15日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 11:45
2014年08月15日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 11:47
2014年08月15日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 12:30
2014年08月15日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 13:22
2014年08月15日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 13:24
2014年08月15日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 13:34
2014年08月15日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 14:07
3段30m大滝
2014年08月15日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 14:41
3段30m大滝
2014年08月15日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 14:48
2014年08月15日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 14:51
2014年08月15日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 15:15
落ち口からは熊野灘が一望できる
2014年08月15日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 15:22
落ち口からは熊野灘が一望できる
2014年08月15日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 15:25
2014年08月15日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 15:57
真砂谷の下降
2014年08月16日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/16 5:54
真砂谷の下降
2段55m滝
2014年08月16日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/16 6:56
2段55m滝
2014年08月16日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/16 7:46
2014年08月16日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/16 8:00
八町滝
2014年08月16日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/16 9:23
八町滝
2014年08月16日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/16 10:05
奥坊主の威容
2014年08月16日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/16 10:54
奥坊主の威容
2014年08月16日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/16 11:43
ラストの20m滝
2014年08月16日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/16 13:14
ラストの20m滝
撮影機器:

感想

8/14(木)
9:30 岩井谷出合−12:10 三平滝直下−14:00 三平滝高巻き終了点−16:15 梅ノ木谷出合C1

毎度の如く、早朝に夜行バスで京都に到着して紀伊半島へ向かう。
高速を走っている間も雨が降り続き不安が募るが、予報では9時頃には尾鷲付近の雨雲も抜けるはず。
GPVの詳細予報でも39時間後まではクリティカルな雨雲は通過しないので、増水さえ酷くなければおそらく大丈夫であろう。数日前までの台風を含めた周辺山域の保水状況次第といったところなので、エスケープを意識しながら入渓することとする。

9:30に銚子川発電所から入渓。吊り橋手前の右岸側から沢床に下りる。
水量は体感でそこまで多くなく、これなら行けるかもしれない。
C1の10m滝は左岸から巻いて懸垂下降。続く直瀑20m滝は滝下まで行って左壁の登攀で突破を試みるが、序盤であまり無理をしたくないので途中で諦めて少し戻り、右岸側から高巻き。

沢が左手に折れるとすぐに斜滝20mが現れ、右岸のガリーをお助け紐を出しながら登る。河原が現れしばしの休息かと思いきや、前方にはするどく切れ込んだ谷が見える。CS滝6mを挟まりながらゴリゴリ登ると巡視道の吊り橋に出る。
序盤の見所である三平滝(2段60m)はこの巡視道を辿ると直下までいくことができる。
しかし三平滝は大きな釜の向こうで90度左手に折れており、水飛沫を浴びながら堰堤を登らないと全体像が見えない。しかしそこへ行くまでの足場もかなり間引きされており(過去に打った杭が切断されている)、際どいヘツリを要求されるので、そこまで無理はしたくないということもあり、滝の下部の水飛沫だけ見て引き返すこととする。

三平滝の巻きは、巡視道をひたすら戻ってモノレール伝いに階段を上り、巡視道が尾根を乗り越す部分から右手の尾根に入る。終始マーキングがあり注視すれば迷うことはないが、楽をしようとトラバースに逃げるとルートに戻れなくなるので注意。
マーキング終了点からガレを下り、高巻き開始から約一時間半で沢床に戻った。

ここからは比較的平易な遡行となるが、途中で大きな釜を持った15m滝が行く手をふさぐ。しかし右岸をしばらく登ると踏み跡があるので、そこを辿ると懸垂なしで沢床に戻れる。本日は梅ノ木谷までの予定なので、後は写真撮影にいそしみながらまったり遡行。途中で何度か泳ぎを交えながら、16:15に梅ノ木谷出合に到着。

天気も持っているので、ツェルトを張り焚火を楽しむ。パートナーは明日の朝用にプリンを仕込んでくれていた。寒くもなく快適な夜を過ごすが、途中で雨が降ってきたので、念の為朝まで増水を警戒。しかし結局水位はほとんど変わらず、このエリアの保水力の高さを感じる。


8/15(金)
6:15 C1−8:15 連瀑帯終了点−11:20 十字峡−12:20 岩井谷大滝上−15:15 30m大滝上−16:13 真砂谷源頭C2

6:15に出発。ここからは怒涛の連瀑帯に突入する。最初の6mと15mは右岸巻き。続く18mは中々の美瀑。直登は困難そうなので左岸から巻くが、結構立っているので一部ロープを使用。その後の10mも末広がりで美しいがやはり直登は厳しいので同時に左岸から巻く。高巻きに使った小尾根はどんどん沢から離れていくので、一度懸垂下降でガレに降りて続く18m滝に近づく。ここは左岸のガリーの登攀でワンポイントシビアだが、残置ピトンがあるのでアブミを使ってクリアできる。最後の5mも巻くとようやく沢床に戻ることができ一息つける。

その後の滝やゴルジュを抜けると15m滝が現れるが、左手のガリーから簡単に登れる。しかし続く8mCSへの取り付きに行くには瀑流を浴びなければならず、雨具を来てトライするものの流心で吹っ飛ばされそうなので、15m滝の手前まで戻って一気に大高巻き。

ここから渓相は少し変わり泳ぎを多用するゴルジュ帯となる。やや平水より多めな感じだが、上空も晴れ間が見える絶好の水泳日和なので、ロープを引いてガンガン泳ぐ。2段4m滝でゴルジュ帯は終わり、しばし山仕事にも使われていたであろう大きな平坦地の隣接する癒し系の沢中を歩いて11:20に十字峡着。

ここを右手に進むと、やがて上流側にとんでもなく大きな水の流れが見えてくる。大滝との出会いは、全景が見える直前に上空の木々の合間が白い流れで覆われる瞬間が一番興奮する。こここそが、この谷の第二の見所である岩井谷大滝(80m)である。
場所が場所なら御神体として崇められていたであろう立派な大滝で、しばしその場に立ちとどまってその威容を堪能した。

岩井谷大滝の巻きは右岸のルンぜを詰め、途中から岩と樹林の混じった急な斜面をゴリゴリ登る。一部安全の為にロープも出す。落ち口で右手に斜上すると上部の5m滝上にドンピシャで出たので、容易に沢床に戻れた。

この後も滝が続くが、一回の沢で覚えていられる数をそろそろ越えてくるので記憶も曖昧。2段12m滝はロープを出して直登したが、それ以外は巻きだったのであまり印象に残っていない。

その後、CS×2の先に6m滝がかかるミニゴルジュが登場。普通は巻く様だが頑張って泳いで取り付いてみる。CS×2はツッパリを使って普通に越えられるが、最後の6m滝が水の勢いが強いのとスタンスがないのとで手強い。しかしここでゴルジュ入口に戻って高巻くのも癪なので、水飛沫を浴びながら渾身のクライミング。ツルツルなので支点を取る余地もないが、いい感じに身体が温まっていたので、集中して登りきることができた。
パートナーにはお助け紐を垂らして登ってきてもらう。

ここからは再び連瀑帯。少しいやらしい高巻きもあるので疲労の溜まりつつある身体で集中力を切らなさい様に注意して登る。やがて満を持してラストの大滝となる3段30mが登場。ここは直登できそうなのでロープの準備をしていたら、パートナーがチャレンジしてみたいと言い出したので頑張ってもらうことに。
大滝下部は比較的登りやすいが、水量がありそれなりに緊張感を強いられる。大滝上部はさらに斜度が立ってくるが、支点を取りたいところに折れた木が横たわっておりやっかい。結局パートナーは一旦中間地点に戻り、左手のブッシュでピッチを切る。ここからは代わりに登らせてもらい、カムで支点を取り、水飛沫の中で気合の雄叫びを上げながら落ち口に辿りついた。大滝の上からは熊野灘が一望でき、岩井谷遡行の達成感と相まって最高の気分。

この後は癒し系の源頭で早々に泊まりたくなるが、なるべく明日の行程に余裕を持たすために、稜線を越えて真砂谷方面へ向かうこととする。途中、何匹ものシカに出会う。特にいやらしい藪漕ぎもなく、すんなり真砂谷の源頭に入って適当な場所で幕営。この日もパートナーは杏仁豆腐を仕込んでくれた。


8/16(土)
5:40 C2−7:00 2段55m滝下−9:20 八町滝下−12:10 最初の20m滝−14:30 林道−15:45 熊野街道

昨日に引き続いて夜は雨に降られたが、源頭なので問題なし。4:00起きで5:40に出発。
この辺は以前に山仕事の人々が泊まっていたであろう跡が散見される。
小滝をいくつか下ると、いきなり足元がスッパリ切れ、真砂谷上流の2段55m大滝の落ち口に立っていることを知る。
遠くには昨日の終盤と同様、熊野灘が朝霞の中に浮かんでいて幻想的。
右岸を少しトラバースして、懸垂下降三ピッチで大滝下に下り立つ。下から見ると中々見事な大滝である。

続く20m滝も懸垂で下り、その後のゴルジュ状連瀑帯は右岸から巻き下る。
するとまたしても足元がスッパリ切れ落ちる。ここは昨日登った岩井谷大滝をも越える高さを誇る八町滝(100m)の落ち口。流れに吸い込まれるような恐ろしさを感じる。右岸側にトラバースして小尾根を越え、懸垂下降2〜3ピッチで裏側のスラブ状ルンぜに降り立つ。下から見ても見事な大滝。この滝はかなり辛めだが人工を交えて登攀もできるとのこと。

大滝を巻き下って一心地付いたが、ここからは怒涛の大岩ゴーロ帯。とても手におえないので、右岸の疎林帯も上手く使いながら下降する。しかしこれだけ大岩が無数に転がっているということは過去に八町滝上で山抜けしたことがあるのであろう。想像するだに恐ろしい。後ろを振り返るとかなり上部に先ほど下ったばかりの八町滝の姿、そして左手には奥坊主の岩峰が鋭く聳え立っているのが見える。

沢は途中で一旦伏流になるが、すぐに復活する。沢中を見渡すと明らかに流れがないところに紺碧の淵が佇んでおり、近寄ってみると気泡から湧き水が出ているのが確認できる。水もいままでのものより冷たく、飲むとめちゃくちゃ美味しい。
今まで遡行した台高の沢は、途中で大滝が出てくるのと合わせて、一気に水量が増えて水温も下がっていたのだが、やはり中流付近から湧き水が出ているのであろう。

ゴーロ帯に辟易してきたところ、ようやく真砂谷最後の悪場であるゴルジュ帯に到着。ここはゴルジュの中に20m滝が二つ連なり、迂闊に懸垂下降で下りると進退窮まりかねないので、左岸から高巻き。予想通り踏み跡っぽいものもあるので、それを辿れば比較的安全にゴルジュ帯をパスできる。

後はその下の20m滝を懸垂で下り終えれば安全地帯。雰囲気のある河原を歩いて、出合から林道へ上がる。ここは電波が通らないので、林道終点まで歩き。ここでタクシー会社に連絡すると、到着まで一時間ぐらいかかると言われたので、結局熊野街道まで一時間以上歩いた。

その後はタクシーで銚子川発電所の車を回収するだけだが、それなりにダートがひどい林道なので、タクシーの運転手は困惑していた。こんなところに突っ込ませて申し訳ないという思いでいっぱいだが致し方なし。

車回収後は尾鷲に出て焼肉で打ち上げ。予備日を一日残す形となったので、翌日は前鬼での遡行を楽しんで帰京した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら