ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

守門岳(二口からの周回コース)

2009年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
youtaro その他1人
GPS
04:35
距離
11.9km
登り
1,244m
下り
1,233m

コースタイム

06:30二口の駐車場→07:10谷内平→07:30オカバミ滝 滝見台(15分休憩)07:45→
08:25守門岳と大岳の分岐→08:35青雲岳→08:45守門岳(15分休憩)09:00→
09:50大岳(5分休憩)09:55→10:20キビタキ避難小屋→10:30保久礼小屋→
11:05二口の駐車場
天候 曇り(快晴の予報だったのに。。。)
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・登山口に登山ポストあり
・駐車場にトイレあり(水洗)
・下山した時、駐車場は満車状態でした(林道沿いに何箇所か駐車スペースがあります)
・コース上、危険個所は特にありませんが、大岳分岐から大岳へ向かう下りは
 硬い粘土質の道で、濡れていると滑ります
・熊が良く出没するようで、注意書きや熊よけの鐘などがあちこちにありました
 (確かにルート途中のブナ林はなんか熊がいるような感じが。。。)
・大岳から保久礼小屋までは適度な斜度で、テンポ良く下れます
・帰路、神湯温泉に立ち寄る
 http://www1.ocn.ne.jp/~kamiyu
 お風呂も館内も広々としていて、お薦め
登り始めはブナ林を行く
2009年10月24日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/24 6:49
登り始めはブナ林を行く
谷内平に到着
2009年10月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 7:08
谷内平に到着
谷内平から少し行くと稜線に出る
2009年10月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 7:16
谷内平から少し行くと稜線に出る
あいにく曇っていて遠望はきかない
2009年10月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 7:35
あいにく曇っていて遠望はきかない
滝見台から(オカバミ滝)
2009年10月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 7:42
滝見台から(オカバミ滝)
分岐から守門岳へ行く途中から大岳を望む
2009年10月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 8:27
分岐から守門岳へ行く途中から大岳を望む
大岳の山裾
2009年10月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 8:32
大岳の山裾
青雲岳を通過
2009年10月25日 16:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/25 16:18
青雲岳を通過
守門岳が近い
2009年10月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 8:38
守門岳が近い
守門岳から大岳を目指す
とても展望の良い稜線歩きです
2009年10月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/24 9:07
守門岳から大岳を目指す
とても展望の良い稜線歩きです
烏帽子岳を望む
2009年10月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 9:23
烏帽子岳を望む
守門川沿いの谷間の紅葉
2009年10月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/24 9:32
守門川沿いの谷間の紅葉
紅葉のピークは1000メートル前後のため、カメラが下を向くことが多い
2009年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 9:36
紅葉のピークは1000メートル前後のため、カメラが下を向くことが多い
大岳山頂手前から守門岳を望む
2009年10月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/24 9:52
大岳山頂手前から守門岳を望む
キビタキ避難小屋
2009年10月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 10:20
キビタキ避難小屋
保久礼小屋
2009年10月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 10:32
保久礼小屋
駐車場手前の沢筋の紅葉
2009年10月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/24 10:55
駐車場手前の沢筋の紅葉
今回の登山とは関係ない写真ですが、24日の夕方、小出周辺は綺麗な夕焼けになりました
2009年10月24日 17:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/24 17:06
今回の登山とは関係ない写真ですが、24日の夕方、小出周辺は綺麗な夕焼けになりました
撮影機器:

感想

24日の午後から翌日にかけて、新潟で用事があったため、24日の午前中に登れる
山ということで、守門岳へ行くことにした。

金曜日の夜に家を出て、二口駐車場へは1時30分頃に到着。
金曜日の天気予報では晴れだったのだが、朝車を降りると曇っている。。。
(このまま晴れなかった)

登り始めてすぐにブナ林となる。護人清水(水はしっかり出ていました)を過ぎ
谷内平まで来ると稜線が近くなり視界が開けてくる。(しかし、曇りであまり
展望はない。。。残念)

滝見台に着いて、朝ごはん休憩とする。紅葉はこの辺りの標高(1000メートル前後)
がピークかな?と思いました。視界が開けて休憩には最適な場所です。

ここから少し急な登りとなるが、歩きやすい道のため、順調に高度を上げることが
できる。
タケノコが沢山とれそうな笹の中の道を進み、大岳との分岐に到着。右折して守門岳を目指す。

展望の良い(あ〜晴れていればなあ〜)稜線をたどり、守門岳山頂に到着。
360度の視界が得られる山頂!なのだが、今日は浅草岳が霞んで見える程度。
(晴れていればなあ〜、、、しつこい)

山頂で15分程休憩し、今度は大岳を目指す。
分岐から大岳との鞍部までは硬い粘土状の道で濡れていると滑りやすい。

大岳手前の展望地で守門岳の展望を楽しみ、下山にかかる。
保久礼小屋からはススキの道をくだり、20分程の林道歩きのあと、駐車場に到着。

駐車場のトイレ前に設置されているテーブルで昼ご飯を食べ、帰路についた。
今度は、残雪期の晴れの日に再トライしよう。(雪庇が有名です みてみたい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2725人

コメント

守門岳の紅葉
youtaroさん、こんばんは。

いや〜、チョーきれいな紅葉じゃあないですかぁ〜
守門岳の秋って、こんなに美しいんですね。 守門岳って、粘土状の地面で滑りやすい山のイメージがありますが、こんなにきれいな紅葉なら、ちょっとくらい滑っても我慢する価値ありますね。

でもホント、きれいです♪
私もちょっと行ってみたくなりました。 今週末あたりはまだ 見れるかな?
2009/10/26 21:49
紅葉、今週末はだいぶ下の方かもしれません
w-koboriさん、こんばんは。

大岳から烏帽子山の稜線に囲まれた守門川沿いの谷間の
紅葉が一番見事でした。
登山口からすぐのブナ林はまだ緑色が混じって
いたので、今週末も OK と思います。

今回、滑り易く気をつかったのは大岳と守門岳の
分岐から大岳の鞍部へ下る所です。

大岳から保久礼小屋への下りも粘土状の部分があり
ましたが、ちょうど足をおけるような窪みが適度に
あり、駆け下りても大丈夫でした

しかし、この台風の風で葉が落ちてしまいそう。。。

上越の山もそろそろ冬に入ってしまいますね。

それではまた。
2009/10/27 1:00
守門岳
こんばんは

一年前のレコにコメントすみません。

 たまたま先週引っ越してきたアパートから近かった(二口まで45分)ので何も知らずに守門岳に登ってきたのですが、ヤマレコ検索したらまったく同じルートでyoutaroさんの秋の紅葉で綺麗な守門岳と春の雪山の守門岳雪庇にトライと夏山とは異なる趣きの守門岳にチョット感動しました。

 これから秋に掛けて時間があったら週末に何回か守門岳に登ろうと思っていますが春は怖そう(遭難か敗退)なので地元で知ってる人がいれば一緒に行こうと思っています。

 youtaroさんのこのレコは守門岳の素晴らしさが伝わり非常に参考になりました。
出来れば、登る前に見ておけば良かったと思っております。

越後の低潅木の山は本当に綺麗ですね。
2011/9/26 23:44
越後の山
lizhijpさん、こんばんは。

こちらこそ、昔の記録にどうもありがとうございます!

新潟に単身赴任なのですね。
越後の山は大好きなので、たまに登りに行きます。
東洋一と言われる雪庇は是非また見に行きたいなあと
思っています。

北海道生まれなのですが、小さい頃に新潟で5年程暮ら
したことがあります。
また、会社の保養施設が湯沢にあったことから山菜取り
や川遊びを目的に家族で毎月のように新潟まで遊びに
来ていました。
そのため、新潟に来ると第2の故郷のような気持ちが
します。冬の雪は難儀しますが、四季がはっきりして
いて、特に雪解けの頃の何か華やかで活き活きとした
雰囲気がなんともいえません。

長岡からだと越後の良い山がすべて近い距離にあり
いいですね。
これからの季節、紅葉の山を考えると、越後の山が
いくつか候補にあがります。
lizhijpさんも楽しみですね

私もこんなことを書いていると、また越後の山へ行き
たくなってきました
2011/9/27 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら