ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497946
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳-祝初の南アルプス 藪沢からの周回日帰り

2014年08月21日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
9.3km
登り
1,166m
下り
1,153m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50北沢峠出発-7:00太平山荘-8:00雪渓手前で休憩-8:07出発-8:49大滝頭分岐-9:00馬の背ヒュッテ-9:08出発-10:00仙丈小屋-10:07出発-10:42山頂-11:43下山開始-12:19小仙丈-12:25出発-13:00大滝頭-14:02下山
天候 晴れ
キャプ2にて。稜線は風が強くフーディニを着ましたが山頂についてからは風も治まり、下山はスタートからキャプ2で充分でした
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
仙流荘バス停の左手と右手土手の下に無料駐車場 伊那ICから30分程度
 *トイレはある
仙流荘-北沢峠 南アルプス林道バス約50分 片道1340円(210円の手荷物代含む)
 *運転手さんのためになる解説付きで楽しい。
 *行きの左側は鋸岳・甲斐駒ケ岳が、右側は少しだけ仙丈ケ岳が見える。
 (ビューポイントで止まってくれて撮影タイムがある)
 *25人くらいは席があり(右側2列。左側1列)、それ以上になると補助席
 となるので待ちの人数で察しが着く。
 *当日は5:30に券買開始。6時の定刻であったが5時55分にスタートとなった。
 *6時の便で3台はでていた。
帰りのバス
 *16時が定刻だったがある程度人が集まったので15時に出発してくれた(ラッキー!)。 
コース状況/
危険箇所等
藪沢大滝ルートは多少残雪がありました。
その他周辺情報 さくらの湯 600円(バスの営業所に100円引券あり)
温泉で帰り道の高遠城下町を少し入ったところ。
無色無臭だがとろみはあって湯の花も咲いていた。
ジェット・打たせ湯・露天風呂と揃っていて快適。さらにコーヒー牛乳・マッサージチェアと自分の中の有って欲しい温泉設備がほぼ完備されていて大満足でした。
(ただし場所が場所なので週末やシーズンは激混みしそうです)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
暗いうちに到着したので左側の駐車場は有料かと思っていました
2014年08月21日 05:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 5:32
暗いうちに到着したので左側の駐車場は有料かと思っていました
右手側土手下の無料駐車場
2014年08月21日 05:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:32
右手側土手下の無料駐車場
鋸岳が拝めました
2014年08月21日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:18
鋸岳が拝めました
仙流荘バス停 並び始めたらあっという間です
2014年08月21日 05:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:33
仙流荘バス停 並び始めたらあっという間です
営業所内の自販機で乗車券を購入。北沢峠でも買えます。
2014年08月21日 15:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:57
営業所内の自販機で乗車券を購入。北沢峠でも買えます。
戸大大橋停留所
2014年08月21日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:48
戸大大橋停留所
ここからマイカー規制です
2014年08月21日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:48
ここからマイカー規制です
バスの右側からは仙丈ケ岳が
2014年08月21日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 15:45
バスの右側からは仙丈ケ岳が
北沢峠到着! すでに標高2030mです
2014年08月21日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:46
北沢峠到着! すでに標高2030mです
林道を5分ほど戻ると大平山荘へのショートカットが
2014年08月21日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:55
林道を5分ほど戻ると大平山荘へのショートカットが
5分ほどで大平山荘到着
2014年08月21日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 7:01
5分ほどで大平山荘到着
山荘の前を抜けていよいよ登山開始です
2014年08月21日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:03
山荘の前を抜けていよいよ登山開始です
コケてますね〜
2014年08月21日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:06
コケてますね〜
スタートしてからしばらく小雨でした
2014年08月21日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:12
スタートしてからしばらく小雨でした
とあったので振り返ったら
2014年08月21日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:20
とあったので振り返ったら
本日初天望
2014年08月21日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 7:20
本日初天望
ゴミを捨てるな とか 山を大切に といった看板が非常に目立ちました(捨ててる人がいるってことかな…)
2014年08月21日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 7:31
ゴミを捨てるな とか 山を大切に といった看板が非常に目立ちました(捨ててる人がいるってことかな…)
岩バリますよ〜
2014年08月21日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 7:41
岩バリますよ〜
枝尾根にでると風が気持ちいいです
2014年08月21日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:43
枝尾根にでると風が気持ちいいです
迂回路が
2014年08月21日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:51
迂回路が
右側に川が流れています
2014年08月21日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 7:54
右側に川が流れています
川に下りると雪渓登場! ここから渡って反対側を登ります
2014年08月21日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:59
川に下りると雪渓登場! ここから渡って反対側を登ります
小さな滝がありました
2014年08月21日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:07
小さな滝がありました
2014年08月21日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 8:13
雪渓はすぐに切れていました
2014年08月21日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:14
雪渓はすぐに切れていました
群生しています
2014年08月21日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:15
群生しています
2014年08月21日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:17
2014年08月21日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:18
一応ロープのある場所もあります
2014年08月21日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:20
一応ロープのある場所もあります
断続的に雪渓が続きます
2014年08月21日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 8:20
断続的に雪渓が続きます
またまた流れが
2014年08月21日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:22
またまた流れが
少しだけルート上にも残雪
2014年08月21日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 8:22
少しだけルート上にも残雪
甲斐駒ケ岳のお姿が
2014年08月21日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:29
甲斐駒ケ岳のお姿が
大滝頭への分岐
2014年08月21日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:49
大滝頭への分岐
鹿から高山植物を守るためにフェンスが。両側からのなんともいえない香りが強烈でした
2014年08月21日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 8:55
鹿から高山植物を守るためにフェンスが。両側からのなんともいえない香りが強烈でした
馬の背ヒュッテとーちゃく
2014年08月21日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 9:00
馬の背ヒュッテとーちゃく
仙丈ケ岳 山頂部がようやく拝めました
2014年08月21日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:00
仙丈ケ岳 山頂部がようやく拝めました
関係者の方のご苦労が実って咲き誇っていました
2014年08月21日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:10
関係者の方のご苦労が実って咲き誇っていました
丹渓新道分岐
2014年08月21日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:19
丹渓新道分岐
以前はもっと咲き誇っていたんですねぇ
2014年08月21日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:25
以前はもっと咲き誇っていたんですねぇ
ここらへんから景色を眺めまくってかなりペースダウンしました(笑)
2014年08月21日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:25
ここらへんから景色を眺めまくってかなりペースダウンしました(笑)
甲斐駒ケ岳から仙丈小屋・カールまで
2014年08月21日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 9:31
甲斐駒ケ岳から仙丈小屋・カールまで
この景色にニヤケズにはいられません
2014年08月21日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/21 9:32
この景色にニヤケズにはいられません
まさにテンション上がりまくりです
2014年08月21日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/21 9:36
まさにテンション上がりまくりです
たまりません
2014年08月21日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/21 9:38
たまりません
中央アルプスも近い!
2014年08月21日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/21 9:38
中央アルプスも近い!
木々の間を縫うように登っていきます
2014年08月21日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:39
木々の間を縫うように登っていきます
2014年08月21日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:43
2014年08月21日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:44
先月いった赤岳がわずかにちらり
2014年08月21日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/21 9:50
先月いった赤岳がわずかにちらり
こんな上部にも沢が流れているなんてなんて水が豊富なんだろう
2014年08月21日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:52
こんな上部にも沢が流れているなんてなんて水が豊富なんだろう
階段状に整備されたルートを進むと
2014年08月21日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:54
階段状に整備されたルートを進むと
仙丈小屋の水場が
2014年08月21日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 9:58
仙丈小屋の水場が
カールをくるっと周回する中継地点に
2014年08月21日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 10:00
カールをくるっと周回する中継地点に
仙丈小屋がそびえています
2014年08月21日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/21 10:02
仙丈小屋がそびえています
風車がずらり
2014年08月21日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:02
風車がずらり
休憩場からの眺望もステキです
2014年08月21日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 10:06
休憩場からの眺望もステキです
カールを望む
2014年08月21日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:07
カールを望む
いざ稜線へ
2014年08月21日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 10:09
いざ稜線へ
眼下に馬の背ヒュッテと仙丈小屋のソーラーパネル
2014年08月21日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 10:12
眼下に馬の背ヒュッテと仙丈小屋のソーラーパネル
地蔵尾根分岐
2014年08月21日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:16
地蔵尾根分岐
あぁ一瞬でもTJARのルート上を歩いていると思うと大興奮
2014年08月21日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:20
あぁ一瞬でもTJARのルート上を歩いていると思うと大興奮
山頂が近づいてきました
2014年08月21日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:23
山頂が近づいてきました
空腹に耐えかねて早弁(笑)
2014年08月21日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 10:35
空腹に耐えかねて早弁(笑)
2014年08月21日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:38
さぁ山頂へ
2014年08月21日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:40
さぁ山頂へ
2014年08月21日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:41
仙丈ケ岳山頂とーちゃく!
2014年08月21日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/21 10:44
仙丈ケ岳山頂とーちゃく!
間岳〜北岳〜富士山〜甲斐…わずかに入らず
2014年08月21日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 10:46
間岳〜北岳〜富士山〜甲斐…わずかに入らず
日本の1位・2位・3位
2014年08月21日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/21 10:58
日本の1位・2位・3位
ぞくぞくとみなさん登ってこられます
2014年08月21日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 10:58
ぞくぞくとみなさん登ってこられます
山頂から仙丈小屋を見下ろす
2014年08月21日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 10:59
山頂から仙丈小屋を見下ろす
南アルプス主稜線への分岐
2014年08月21日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:34
南アルプス主稜線への分岐
風も弱く穏やかでした
2014年08月21日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:35
風も弱く穏やかでした
山頂を振り返る
2014年08月21日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 11:38
山頂を振り返る
山頂への登り道を反対から
2014年08月21日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:43
山頂への登り道を反対から
最後に仙丈小屋を見下ろすと多くの方が
2014年08月21日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:43
最後に仙丈小屋を見下ろすと多くの方が
仙丈小屋への分岐
2014年08月21日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:48
仙丈小屋への分岐
ずいぶん早く小仙丈に着いたと思ったら
2014年08月21日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:57
ずいぶん早く小仙丈に着いたと思ったら
8合目でした
2014年08月21日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:58
8合目でした
少しだけ岩場
2014年08月21日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:08
少しだけ岩場
馬の背ヒュッテを右下に朝通った尾根を望む
2014年08月21日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:12
馬の背ヒュッテを右下に朝通った尾根を望む
何度か上り下りを繰り返して
2014年08月21日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:14
何度か上り下りを繰り返して
小仙丈とーちゃく
2014年08月21日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:20
小仙丈とーちゃく
最後のTOP3
2014年08月21日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:20
最後のTOP3
甲斐駒もかなり近くなった
2014年08月21日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/21 11:48
甲斐駒もかなり近くなった
鳳凰三山
2014年08月21日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:22
鳳凰三山
そのうち行きたいオベリスク
2014年08月21日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:25
そのうち行きたいオベリスク
さあ下山だ
2014年08月21日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:37
さあ下山だ
こちらのルートには合目看板が完備されています
2014年08月21日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:45
こちらのルートには合目看板が完備されています
5合目の大滝頭
ここからはただ下るのみ
2014年08月21日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:00
5合目の大滝頭
ここからはただ下るのみ
オベリスクがそびえています
2014年08月21日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 13:09
オベリスクがそびえています
4合目
2014年08月21日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:21
4合目
北岳-間岳も見納めです
2014年08月21日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 13:28
北岳-間岳も見納めです
3合目
2014年08月21日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:29
3合目
2合目
2014年08月21日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:43
2合目
1合目
2014年08月21日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:54
1合目
2014年08月21日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:54
下山完了
2014年08月21日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 14:08
下山完了
停車場目の前のかわいい こもれび山荘 ペットボトルが売り切れで350のコーラを購入(200円)
2014年08月21日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 14:11
停車場目の前のかわいい こもれび山荘 ペットボトルが売り切れで350のコーラを購入(200円)
次回は是非テントでゆっくりしたいなぁ
2014年08月21日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 14:49
次回は是非テントでゆっくりしたいなぁ
帰りのバスで鹿と遭遇(そういえば行きもいたな)
2014年08月21日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 15:13
帰りのバスで鹿と遭遇(そういえば行きもいたな)
双子山-駒津峰-駒ケ岳の並びがよく見えます
2014年08月21日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:26
双子山-駒津峰-駒ケ岳の並びがよく見えます
ゴリラが上を向いている図の鋸岳
2014年08月21日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/21 15:29
ゴリラが上を向いている図の鋸岳
仙丈小屋にてバッヂゲットしてきました
2014年08月22日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/22 9:21
仙丈小屋にてバッヂゲットしてきました
撮影機器:

感想

最近周りで南アルプスが騒がしい。M氏は先月甲斐駒ケ岳・N氏とY氏はテン泊で甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳へ。やはり愛知県側から奥深い南アルプスを攻めるとしたらこの2つのどちらかからだろうな。 
仙流荘?北沢峠?全然しりませ〜ん ということで悔しいので行って見ることにしよう。N氏とY氏は悪天とバスの都合でどちらも途中撤退と言っていた。ってことはまだ誰も言ったことがない仙丈ケ岳で決まり!ってことで仙丈ケ岳へ行ってきました。
 M氏の情報によるとバスの乗車券を買うのも結構並んだし、5時前にはバス停で結構並んでいたとのこと。日帰りで帰るには始発は逃せない。普段マイカーで山へ行くので帰り時刻はそれほどシビアではないのだがここはマイカー規制なので16時の終バスに絶対間に合わないといけない。う〜むこれは気合入れて行かなければ…ということで2時前に家を出て一路伊那ICへ。途中コンビニに寄ったのだがなんと4時10分には着いてしまった…当然誰も並んでいないし営業所も閉まっている…何時に開くかわからないので寝るわけにもいかないし…結局5時30分から券買開始となってあわてて買いにいったら、あっという間に50人くらいの列になった(自分は先頭から10人目くらいだった。勝手がよくわからなかったがとりあえず一安心)。 
 6時の始発だったが5時55分には出発。とにかく終わりが決まっているので早いのは大歓迎。予定では行きのバスの中で睡眠不足を補おうと思っていたのだが運転手さんの断層の話やら山の話やらが面白くて聞き入ってしまった。北沢峠へ着いてさぁ出発♪(バスは結局3〜4台でたようなのでとりあえず120人くらいは乗れるってことか!?) 登りが4時間・下りが3時間で昼食1時間とすると15時には下山完了。バスは16時なので1時間の余裕というイメージでさぁ行きましょう。
…あれっ? 登山口へ向けて林道を降りていく人が前にも後ろにも誰もいない… 全員が仙丈ケ岳に登るわけじゃないだろうけど、少なすぎないか… なんだか不安になってきた。藪沢大滝コースはマニアックなのかな? 登山口から登り始めて30分くらいしたら上から人が降りてきた♪ 良かった 道は通れるんだな ちょっとお話聞かせてもらお〜っと 「上はどうでしたか?」「いや、雪渓の所で引き返してきた」「…」 ・・・そんなにすごいことになってんの??? 確かバスの運転手さんも例年より残雪が多いって言ってたけど…最悪戻るのかぁ とりあえず行ける所まで行ってみようかな。 
 山と高原地図に樹林の急坂ってあったがどこがそれにあたるのかよくわからないまま雪渓地点にとーちゃく。よかった〜先客が2人いる。ここは不安なので先に行ってもらおうっと。雪渓登るんならゲイター付けて…と、先客さんも行かれたことだしさぁ出発って登った先があえなく雪渓が切れていて夏道が続いていた…ちょっと残念。その後2組の方が降りてみえて安心安心。馬の背ヒュッテに到着したらようやく山頂が見えてきた。時間を確認するとコースタイムより先行していて安心安心♪ 
丹渓新道分岐を過ぎてもたいして眺望もなくただ登るだけだったのですがその時は突然やってきた(大袈裟(笑)) 藪沢カールがどーん!と見えて俄然テンションUP♪ おぉっこれはスゴイな〜 右手に中央アルプス・振り返ると鋸岳の向こうに八ヶ岳・左手に甲斐駒ケ岳…少し登るくらいではあまり景色は変わらないのですが何度もキョロキョロしながら進んでいたら結構ペースダウンしてしまい後続の方に抜かれてしまった(もともと早くないんですが…)。仙丈小屋にてバッヂを購入しいざ頂上へ! カールの中から稜線にでると風が少しあったのでウインドブレーカーを着て進みます。あ〜お腹空いたな〜もうすぐそこが頂上だけど…ちょっと食べちゃおうっと♪ う〜んなかなか八ヶ岳の上の雲はどかないなぁ 先月向こうからこっちを見ていたと思うとなんだか感慨深い。
 そして頂上へとーちゃく。それほど広くない頂上なので少しクルッと周るだけで360度が見回せてサイコー!これはいいわ♪ 日本の標高TOP1・2・3がこんなに近くに見えるなんて♪♪♪ 見てるとすぐに行けそうなんだがな〜(笑) 小仙丈コースから続々と登ってこられる方が多く見える。よかった〜途中まで登山者0だったからちょっと焦ったけどそんなわけないよな〜
 昼食をとってさぁ下山開始。時間も全然余裕だし、まったりと小仙丈へ。2800mの稜線を満喫しながらの下山です。こっちのコースは合目看板が整備されているんだな〜どんどん甲斐駒ケ岳が近づいてくるぞ〜(自分が近づいているのですが(笑))などと考えながらとーちゃく。あ〜楽し♪
 6合目からは樹林帯になってしまうのでただ下りるのみ。そして14時過ぎに到着。
バスの時間が16時だからな〜暇だな〜と思っていたら14時30分くらいに運転手さんから「15時にバス出しますから」と仏のようなお声が! 1時間早く降りられるなんてなんだかすごく得をした気分です。高速の割引も無くなり予定より1時間早くなったこともあったので、帰りはケチって伊那からではなく19号を通って中津川まで行くことに。予想通り1時間余分にかかってしかも中津川IC手前で猛烈に眠たくなった…あ〜さっさと帰ればよかった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら