ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4982900
全員に公開
ハイキング
甲信越

坊谷山 ブラボー‼初冬のお山歩フルコース2,022♪アケボノシュスランを探して!

2022年12月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
5.2km
登り
410m
下り
399m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:08
合計
2:58
距離 5.2km 登り 410m 下り 408m
9:37
37
スタート地点柳古新田登山口
10:14
10:15
7
10:22
4
大日様
10:26
9
五重塔
10:35
25
愛宕山
11:00
1
細越登山口
11:01
8
権現様登山口
11:09
11:16
7
権現様
11:23
15
権現様登山口
11:38
25
門前登山口
12:03
4
五重塔
12:07
1
大日様
12:08
16
稲見神社コース分岐
12:24
11
稲見神社コース登山口
12:35
ゴール地点柳古新田登山口
万歩計は9,500歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳古新田登山口に駐車場があります。(10台駐車可)今回はここを使わせて頂きました。細越登山口にも駐車場があります。(ここも5台位駐車可)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し。愛宕山から細越登山口間に急坂あり、虎ロープ4本あります。
登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。
その他周辺情報 下山後は さくり温泉健康館(440円)がお薦めです。

下山後のスイーツは 大崎 栄泉堂菓子舗 ふんわりスフレチーズ&ショコラ(110円+税)がお薦めです。
南側から見た坊谷山山塊。左から坊谷山〜大日様〜五重塔〜愛宕山〜権現様。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:30
南側から見た坊谷山山塊。左から坊谷山〜大日様〜五重塔〜愛宕山〜権現様。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
ズームして・・・坊谷山山塊。左から坊谷山〜大日様〜五重塔〜愛宕山。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 9:31
ズームして・・・坊谷山山塊。左から坊谷山〜大日様〜五重塔〜愛宕山。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
柳古新田登山口。
2022年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:37
柳古新田登山口。
坊谷山(ぼたんやま)案内図。
2022年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:37
坊谷山(ぼたんやま)案内図。
スノーカントリートレイル。
2022年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:37
スノーカントリートレイル。
スノーカントリートレイル。
2022年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:37
スノーカントリートレイル。
子供達も安心して登れるお山なんですね。因みに「塔の山」は五重塔の場所の事なんですね。
2022年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:37
子供達も安心して登れるお山なんですね。因みに「塔の山」は五重塔の場所の事なんですね。
五重塔。
2022年12月06日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:38
五重塔。
柳古新田登山口。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 9:38
柳古新田登山口。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
タチツボスミレかな?
2022年12月06日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:39
タチツボスミレかな?
カワラタケ。
2022年12月06日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:39
カワラタケ。
アキアカネ。
2022年12月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:40
アキアカネ。
ヤブコウジの赤い実。
2022年12月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:40
ヤブコウジの赤い実。
ムラサキシキブの紫の実。
2022年12月06日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:41
ムラサキシキブの紫の実。
クマ除けの鐘。杉林を歩きます。
2022年12月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:42
クマ除けの鐘。杉林を歩きます。
ヤブコウジの赤い実。
2022年12月06日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:43
ヤブコウジの赤い実。
木漏れ日が気持ちいい・・・登山道・・・。
2022年12月06日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:48
木漏れ日が気持ちいい・・・登山道・・・。
400歳のイタヤカエデ。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 9:56
400歳のイタヤカエデ。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
400歳のイタヤカエデ。
2022年12月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:56
400歳のイタヤカエデ。
400歳のイタヤカエデ。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:56
400歳のイタヤカエデ。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
木漏れ日が気持ちいい・・・登山道・・・。
2022年12月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 9:57
木漏れ日が気持ちいい・・・登山道・・・。
浦佐毘沙門堂の嗽鉢の切出し跡。
2022年12月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 9:59
浦佐毘沙門堂の嗽鉢の切出し跡。
木漏れ日が気持ちいい・・・登山道・・・。
2022年12月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 10:01
木漏れ日が気持ちいい・・・登山道・・・。
見張所。
2022年12月06日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:03
見張所。
見張所。
2022年12月06日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:03
見張所。
クマの糞。
2022年12月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:06
クマの糞。
冬枯れています。
2022年12月06日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/6 10:09
冬枯れています。
冬枯れています。
2022年12月06日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:11
冬枯れています。
坊谷山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 10:12
坊谷山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
坊谷山山頂に到着。
2022年12月06日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:15
坊谷山山頂に到着。
先日歩いた御岳山、そして鋸山方面。
2022年12月06日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:15
先日歩いた御岳山、そして鋸山方面。
鳥屋ヶ峰、権現堂三山。
2022年12月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:16
鳥屋ヶ峰、権現堂三山。
北西の眼下には関越自動車道、清流魚野川、JR上越線浦佐駅。
2022年12月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:16
北西の眼下には関越自動車道、清流魚野川、JR上越線浦佐駅。
南には六万騎山、坂戸山、飯士山。
2022年12月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:16
南には六万騎山、坂戸山、飯士山。
大日様に向かいます。
2022年12月06日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:18
大日様に向かいます。
冬枯れています。
2022年12月06日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:19
冬枯れています。
大日様に到着。八海山方面。
2022年12月06日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 10:22
大日様に到着。八海山方面。
先日歩いた御岳山、そして鋸山方面。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:23
先日歩いた御岳山、そして鋸山方面。
鳥屋ヶ峰、権現堂三山。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:23
鳥屋ヶ峰、権現堂三山。
東には越後駒ヶ岳、八海山。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:23
東には越後駒ヶ岳、八海山。
ズームして・・・八海山。また、新たに積雪あり・・・。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 10:23
ズームして・・・八海山。また、新たに積雪あり・・・。
ズームして・・・越後駒ヶ岳。また、新たに積雪あり・・・。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:23
ズームして・・・越後駒ヶ岳。また、新たに積雪あり・・・。
手前の中央左にはこれから向かう愛宕山。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:23
手前の中央左にはこれから向かう愛宕山。
五重塔に到着。
2022年12月06日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:26
五重塔に到着。
五重塔の謂れ。
2022年12月06日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:27
五重塔の謂れ。
南の苗場山方面。
2022年12月06日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:27
南の苗場山方面。
アカミノイヌツゲの赤い実。
2022年12月06日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:29
アカミノイヌツゲの赤い実。
冬枯れています。
2022年12月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 10:31
冬枯れています。
愛宕山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝愛宕ブルー❞・・・。
2022年12月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:34
愛宕山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝愛宕ブルー❞・・・。
愛宕山山頂に到着。北には鳥屋ヶ峰、権現堂三山方面。
2022年12月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:35
愛宕山山頂に到着。北には鳥屋ヶ峰、権現堂三山方面。
東には越後駒ヶ岳、八海山。
2022年12月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:35
東には越後駒ヶ岳、八海山。
南の苗場山方面。
2022年12月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:35
南の苗場山方面。
振り返って・・・坊谷山。
2022年12月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:36
振り返って・・・坊谷山。
細越登山口に向かって下ります。
2022年12月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:37
細越登山口に向かって下ります。
振り返って・・・❝愛宕ブルー❞・・・。
2022年12月06日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 10:38
振り返って・・・❝愛宕ブルー❞・・・。
振り返って・・・右のピークが愛宕山。そして❝愛宕ブルー❞・・・。
2022年12月06日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:41
振り返って・・・右のピークが愛宕山。そして❝愛宕ブルー❞・・・。
クマの糞。
2022年12月06日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:43
クマの糞。
クマの糞。
2022年12月06日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:43
クマの糞。
頭上にはそして❝愛宕ブルー❞・・・。
2022年12月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:45
頭上にはそして❝愛宕ブルー❞・・・。
お助けトラロープ登場。
2022年12月06日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 10:46
お助けトラロープ登場。
一気に下ります。振り返って・・・そして❝愛宕ブルー❞・・・。
2022年12月06日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:49
一気に下ります。振り返って・・・そして❝愛宕ブルー❞・・・。
ムラサキシキブの紫の実。
2022年12月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:56
ムラサキシキブの紫の実。
巨大なサルノコシカケ系キノコ。
2022年12月06日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 10:57
巨大なサルノコシカケ系キノコ。
細越登山口に到着。
2022年12月06日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:00
細越登山口に到着。
細越登山口に到着。
2022年12月06日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:00
細越登山口に到着。
権現様登山口に到着。
2022年12月06日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:01
権現様登山口に到着。
ツルアリドオシの赤い実。
2022年12月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:03
ツルアリドオシの赤い実。
まだ頑張っているアキノキリンソウ。
2022年12月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:06
まだ頑張っているアキノキリンソウ。
権現様に到着。そして❝権現ブルー❞・・・。
2022年12月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:09
権現様に到着。そして❝権現ブルー❞・・・。
ここで、小休止。山崎製パン米粉入りマロンあん&ホイップパンを一個頂きました。
2022年12月06日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:11
ここで、小休止。山崎製パン米粉入りマロンあん&ホイップパンを一個頂きました。
ツルアリドオシの赤い実。
2022年12月06日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:11
ツルアリドオシの赤い実。
六万騎山越しの当間山、樽山。
2022年12月06日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:16
六万騎山越しの当間山、樽山。
西には愛宕山。そして❝愛宕ブルー❞・・・。
2022年12月06日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:16
西には愛宕山。そして❝愛宕ブルー❞・・・。
権現様南登山口下ります。
2022年12月06日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:16
権現様南登山口下ります。
振り返って・・・❝権現ブルー❞・・・
2022年12月06日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:18
振り返って・・・❝権現ブルー❞・・・
キノコ。調査中・・・。
2022年12月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:19
キノコ。調査中・・・。
ピンボケですが・・・返り咲いていたオオイヌノフグリ。
2022年12月06日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:32
ピンボケですが・・・返り咲いていたオオイヌノフグリ。
門前入口。
2022年12月06日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:38
門前入口。
木漏れ日が・・・気持ち良い・・・。
2022年12月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:44
木漏れ日が・・・気持ち良い・・・。
冬枯れています。
2022年12月06日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:47
冬枯れています。
頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:48
頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。
頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:50
頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。
頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年12月06日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:51
頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。
クマの糞。
2022年12月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 11:52
クマの糞。
冬枯れています。
2022年12月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:52
冬枯れています。
冬枯れています。
2022年12月06日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 11:54
冬枯れています。
ドングリ&苔・・・。
2022年12月06日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 11:56
ドングリ&苔・・・。
再び、五重塔。そして❝五重塔ブルー❞・・・。
2022年12月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:02
再び、五重塔。そして❝五重塔ブルー❞・・・。
ミズナラの紅葉。
2022年12月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:02
ミズナラの紅葉。
再び、五重塔。そして❝五重塔ブルー❞・・・。
2022年12月06日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:03
再び、五重塔。そして❝五重塔ブルー❞・・・。
苗場山方面。
2022年12月06日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:03
苗場山方面。
ズームして・・・坂戸山、飯士山。
2022年12月06日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:03
ズームして・・・坂戸山、飯士山。
ズームして・・・金城山。
2022年12月06日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:03
ズームして・・・金城山。
ズームして・・・六万騎山。
2022年12月06日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:04
ズームして・・・六万騎山。
再び、大日様。そして❝大日様ブルー❞・・・。
2022年12月06日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:06
再び、大日様。そして❝大日様ブルー❞・・・。
大日様越しの権現堂三山方面。
2022年12月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:07
大日様越しの権現堂三山方面。
東には越後駒ヶ岳、八海山。
2022年12月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:07
東には越後駒ヶ岳、八海山。
ズームして・・・越後駒ヶ岳。
2022年12月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/6 12:07
ズームして・・・越後駒ヶ岳。
ズームして・・・八海山。
2022年12月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:07
ズームして・・・八海山。
魚沼アルプス越しの権現堂三山。
2022年12月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:07
魚沼アルプス越しの権現堂三山。
御岳山、鋸山方面。
2022年12月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:07
御岳山、鋸山方面。
稲見神社コース登山口に向かいます。
2022年12月06日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:08
稲見神社コース登山口に向かいます。
振り返って・・・❝坊谷ブルー❞・・・
2022年12月06日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/6 12:09
振り返って・・・❝坊谷ブルー❞・・・
アケボノシュスランの葉っぱ発見。残念ながら、お花は見つからず・・・。
2022年12月06日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:20
アケボノシュスランの葉っぱ発見。残念ながら、お花は見つからず・・・。
アケボノシュスランの葉っぱ発見。残念ながら、お花は見つからず・・・。
2022年12月06日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:21
アケボノシュスランの葉っぱ発見。残念ながら、お花は見つからず・・・。
すわっ、宇宙船だ・・・!じゃなくって・・・実は上水タンクなんです。
2022年12月06日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:22
すわっ、宇宙船だ・・・!じゃなくって・・・実は上水タンクなんです。
稲見神社コース登山口に到着。
2022年12月06日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:24
稲見神社コース登山口に到着。
柳木山荘。
2022年12月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/6 12:33
柳木山荘。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

毎年恒例の初冬の坊谷山(ボタンヤマと読みます)のフルコースをソロで歩いて参りました。今年はこれで4回目のフルコース登山となりました。今回はあるミッションを携えての山行であります。それは、12/4(日)のYAMAPの「魚沼のうさお」さんの「ワクチン前の坊谷山・愛宕山」の活動日記にアケボノシュスランがまだ咲いている・・・との情報を見て、この目で確かめる事が今回の重要なミッションです。因みに、僕は咲いているアケボノシュスランを今年は一回も拝めていないのです。9/12の谷川岳の西黒尾根の登り始めの樹林帯では終盤戦のアケボノシュスランでしたし、nekosanpoさん情報の坂戸山裏坂戸に咲いているアケボノシュスランも見つけられず・・・。紅葉の時期に2回訪れた古峰山(同時期の他の登山者のレコにはアケボノシュスランの画像あり)でも発見出来ず・・・。よっぽどアケボノシュスランに嫌われているか・・・相性が悪いんだなぁって・・・思う今日この頃です・・・。そして、今回の結果からお話すると・・・葉っぱしか確認出来ず・・・残念な結果と相成りました。でも、場所は確認出来ましたので、来年は必ず開花しているアケボノシュスランの画像をゲット致します。乞うご期待を・・・。

昨晩の晩酌のお酒をチョット飲み過ぎてしまい、プチ二日酔い状態となり・・・朝中々起きられませんでした。AM8:00自宅を出発する予定が、W杯サッカー日本代表のコメントのTVを見ていたら、大幅に遅れAM9:00過ぎの自宅出発となりました。

※サムライブルーの日本代表達は今回のワールドカップ・・・よく頑張ったと思います。三笘・・・南野・・・泣くな・・・俄かサッカーファンのおじさんも、4年後に期待しています。頑張れ・日本!因みにグループリーグの3戦は全てリアルタイムのテレビを見ていました。今日の未明のクロアチア戦は鼻からリアルタイムで見るつもりはありませんでした。朝起きて結果を見て・・・残念・・・でしたね。

AM9:30過ぎに柳古新田登山口駐車場(とある会社の工場の駐車場をご厚意で使わせて頂いています)に到着。いつもの西側の駐車場の反対側(東側)にも駐車場がある事に初めて気付きました。これで、10台位駐車可となります。この時点で、先行車両は3台でした。平日ですが、凄く良い天気ですからね・・・お手頃ですし・・・。ほとんど地元の方の車の様でした。身支度をし、AM9:37柳古新田登山口をスタート。頭上には❝坊谷ブルー❞・・・。薄いフリースに薄いウインドブレーカーで寒くありません。南魚沼市の日中の最高気温は昨日より7度高い13度と日差しのある所では温かい・・・。まずは、杉林を坊谷山に向けて一気に登り上げます。今回のミッションのアケボノシュスランは落葉樹林下の反日陰状態の所に咲いているので、最初から目を皿の様にしてゆっくりと進みます。中々、見つかりません。葉っぱも見つかりません・・・。足元は冬枯れていて緑は少ないので見つけやすいはずなんですが・・・。頭上の木々も葉を落として冬枯れています。今日はサムライブルーの様な❝坊谷ブルー❞・・・が美しい・・・。程なく、坊谷山山頂(306.6m)に到着。ここからは南北が良く見える稜線歩きで東に向かいます。大日様〜五重塔〜愛宕山に到着。ここが坊谷山山塊最高峰愛宕山で標高321mで、お隣の六万騎山と同じ高さです。

ここから下り細越登山口〜権現様〜大崎地区の端を歩き門前登山口へ・・・。ここも杉林ですので、アケボノシュスランを探してキョロキョロ・・・。見つかりません・・・。程なく、再び五重塔〜大日様。稲見神社コース分岐〜稲見神社登山口に向けて杉林を下って行きます。すると、かなり下ってから、アケボノシュスランの葉っぱを発見・・・。近くに花が咲いているアケボノシュスランがあるか探しましたが、葉っぱは沢山見つかりましたが、お花は残念ながら発見出来ませんでした。来年の夏の終わりに咲いているアケボノシュスランを探しに訪れる予定です。程なく、稲見神社コース登山口に到着。柳木山荘のNさんとアケボノシュスランの事を立ち話し、柳古新田登山口に向かいます。程なく、駐車場に到着し、本日の山行は終了。

今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。但し、クマの糞は5箇所以上発見しました。クマ避け対策は万全を期しての山歩きをお願い致します。

今回も 全ルートを歩いて見ることにしました。登山口と登山ルートは西から東に向かって「柳古新田登山口コース」「稲見神社登山口コース」「門前登山口コース」「細越登山口コース」の4コースあります。この4ルートを一筆書きで歩いてみました。途中 権現様参道登山口から舗装道路と農道を歩き門前登山口までの間を移動し、再び門前登山口から登山開始・・・。

そして、ここはスノーカントリートレイル(SCT)のルートになっています。因みにスノーカントリートレイルとは

【スノーカントリートレイル(以下SCT)は、雪国観光圏3県7市町村をつなぐ全長約307kmのロングトレイルです。. 古い街道や峠道などの古道、山岳の縦走路など変化に富んだコースになっています。. またSCTは、郷から郷へ、温泉地を巡るようにルートが設定されていますので、温泉で身体を休めてからまた次の温泉地まで、という“歩く旅”も楽しめます。. さらにコース周辺には、社寺仏閣や棚田、果ては現代アートまで見所もたくさん!. 全周踏破を目指す“スルーハイク”や“セクションハイク”はロングトレイルの醍醐味ですが、しかし温泉や歴史、グルメなどテーマに合わせてエリアをチョイスして歩くというのも、このSCTの楽しみ方のひとつです。

上信越国境に位置する雪国観光圏は、世界的にも珍しい“人が住む豪雪地帯”です。この厳しい自然環境の中でも郷と郷、人と人がつながりながら永々と暮らしが営まれてきました。こうした雪国ならではの自然と文化を守り次代へと引き継いでいくことが私たちの使命です。とはいえ、自然や文化を守ることはイコール人を遠ざけること、ではありません。むしろ人が自然に気軽に入り親しむことを通じて自然環境を守る意識が芽生え、自然環境の保全につながると考えています。

圏域内に点在する山岳路や歴史ある古道をつなぐロングトレイル“スノーカントリートレイル”は、郷と郷をつなぎながら20カ所もの温泉地を巡ることができ、幅広いレベルの人が気軽に自然に入る機会を提供します。そしてトレイルを基点に人々の知恵をつなぐ場を設けたり、地域住民やボランティアがコース運営や環境保全に参加する機会をつくることで、来訪者と地元住民の主体的な参画も促していきます。このスノーカントリートレイルをつくることは、単に道をつなぐだけではなく、人と文化と自然をつなぐ交流の場をつくること、だと私たちは考えています。

私たちはスノーカントリートレイルによって、交流人口の増加による地域経済の底上げと、それを支える交流の場を継続的していくための体制づくりの両面から、100年後も雪国であるための持続可能な地域づくりを目指していきます。

コースの維持管理
雪国観光圏構成7市町村
新潟県 湯沢町・南魚沼市・魚沼市・十日町市・津南町
長野県 栄村
群馬県 みなかみ町

プロモーション
(一社)雪国観光圏 スノーカントリートレイル実行委員会】

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら