記録ID: 4983915
全員に公開
山滑走
白山




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間14分
- 休憩
- 25分
- 合計
- 9時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白山スーパー林道は落石・雪崩に注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by YSHR
今日の水友は三方岩岳 バカスカ雪も降っているので行くしかない ホワイトロードは冬仕舞いしてごく短期間雪崩のリスクのない今だけならスキーも楽しめる。
一里野をチャリでスタート もう土石流工事もほぼ終了して仮設橋も完成して来年春には車も通れるらしい
中宮温泉分岐から雪が出てドンドン増えて根性のこぎ8kmでギブアップ、フクベ大滝手前からスキー歩行とした。雪はドンドン増えて嬉しくてタマランチ
ただべちゃ雪でYSHRゲタ付きまくり、立ち止まり雪を落としながら進むので一人ボッチでトボトボ、高度が上がってようやくゲタは無くなり先行に追いついた。
ずっと強風と降雪今日は甘くない、1450mの県境トンネルを抜けたらいよいよ登山口激ラッセルとなった。まずは山渓くんのパワフルラッセル、飛ばしていく
ツボなら今日は登頂むずかった。ガンガン三人でラッセルを回してようやくピクルことが出来た。山頂は嵐で視界はなかった。写真を撮ったらすぐきかーん、昼から仕事、時間が押し迫っている。
どパウを楽しみながら落ちて行く、150cmの細板には役不足だった。帰りも林道はトレースは消えているので先頭交代してラッセル楽ではなかった。
帰りもぶっ飛ばして無事午前中に自宅に帰った。
まあ本当にあっという間に雪が増えてこのままシーズン楽しめそうです^_^
一里野をチャリでスタート もう土石流工事もほぼ終了して仮設橋も完成して来年春には車も通れるらしい
中宮温泉分岐から雪が出てドンドン増えて根性のこぎ8kmでギブアップ、フクベ大滝手前からスキー歩行とした。雪はドンドン増えて嬉しくてタマランチ
ただべちゃ雪でYSHRゲタ付きまくり、立ち止まり雪を落としながら進むので一人ボッチでトボトボ、高度が上がってようやくゲタは無くなり先行に追いついた。
ずっと強風と降雪今日は甘くない、1450mの県境トンネルを抜けたらいよいよ登山口激ラッセルとなった。まずは山渓くんのパワフルラッセル、飛ばしていく
ツボなら今日は登頂むずかった。ガンガン三人でラッセルを回してようやくピクルことが出来た。山頂は嵐で視界はなかった。写真を撮ったらすぐきかーん、昼から仕事、時間が押し迫っている。
どパウを楽しみながら落ちて行く、150cmの細板には役不足だった。帰りも林道はトレースは消えているので先頭交代してラッセル楽ではなかった。
帰りもぶっ飛ばして無事午前中に自宅に帰った。
まあ本当にあっという間に雪が増えてこのままシーズン楽しめそうです^_^
感想/記録
by route581
白山に雪が降ったと思った土日でも意外と少なかった。水友は天気も良くないので体力づくりでチャリ三方岩岳と月曜の時点ではそう決まった。しかし火曜、雪はゴンゴン積もり、チャリではどうも厳しそうということでスキーに急遽変更。火曜、仕事が終わってすぐにスキーの支度をした。
自宅を出るころには土砂降りの雨…テンションは低いまま車を走らせるが道路の温度計は3℃とこれは山では雪だろうということで持ち直した。スタートするころには雨は収まって2時の約束が安定のフライングで1時30分スタート。
始めは路面に雪はないがだんだん積雪が増えていく。ふくべの大滝手前のトンネルでチャリをデポしてここからシール歩行。2年前に一度歩いているのでなんとなくは覚えていたので初めての時より早く県境トンネルに着いた感じがあった。
ここから稜線に備えて装備、ここまで強風で雪だとは思っていなかったので電熱ゴーグルは持ってきていない。標高は低いのでサングラスでもなんとかなった。雪の量は一気に増えていたのでポンでも問題ないくらいだった。
意外と自由に歩けて思いがけず山スキーしている感を感じたのでちょっと嬉しかった。思っていたより視界があり、風も強くないので滑りもちょっと楽しんだ。しかしウエアの選択を間違えてあまり防水の効かないものを着てきてしまったので帰りのラッセルやチャリではだんだん濡れてきているのを感じた。
無事車に戻れたが結構冷えてしまったのですぐに着替えた。これからは悪天だとわかっている時にはしっかり防水の効いたウエアにしよう。
ゆるチャリハイキングが一転ガッツリ山スキーとなり山は一晩でこうも変わるのだと実感した。
自宅を出るころには土砂降りの雨…テンションは低いまま車を走らせるが道路の温度計は3℃とこれは山では雪だろうということで持ち直した。スタートするころには雨は収まって2時の約束が安定のフライングで1時30分スタート。
始めは路面に雪はないがだんだん積雪が増えていく。ふくべの大滝手前のトンネルでチャリをデポしてここからシール歩行。2年前に一度歩いているのでなんとなくは覚えていたので初めての時より早く県境トンネルに着いた感じがあった。
ここから稜線に備えて装備、ここまで強風で雪だとは思っていなかったので電熱ゴーグルは持ってきていない。標高は低いのでサングラスでもなんとかなった。雪の量は一気に増えていたのでポンでも問題ないくらいだった。
意外と自由に歩けて思いがけず山スキーしている感を感じたのでちょっと嬉しかった。思っていたより視界があり、風も強くないので滑りもちょっと楽しんだ。しかしウエアの選択を間違えてあまり防水の効かないものを着てきてしまったので帰りのラッセルやチャリではだんだん濡れてきているのを感じた。
無事車に戻れたが結構冷えてしまったのですぐに着替えた。これからは悪天だとわかっている時にはしっかり防水の効いたウエアにしよう。
ゆるチャリハイキングが一転ガッツリ山スキーとなり山は一晩でこうも変わるのだと実感した。
感想/記録
by YamaKeI
大して雪も増えてないしチャリとツボで体力作りの予定だったが、前日から今日までずっと雪でスキーを担いで行くことになった
2時前にチャリスタート、ゲートに向かっている時は土砂降りだったがいつのまにか雪になっていた。標高800m手前でチャリはデポジット、この先結構長い
交代でラッセルして吹き溜まりではかなり積もっていた
県境のトンネルを越えて登山道へ、ここも結構なラッセルで95mmの板じゃ物足りない感まであった
尾根上は藪っぽいけど歩きやすいところを歩く
ラッセルにルーファイこれこそ山スキーという感じ!
滑りは概ねトレースをたどる。時々開けた場所があってちょっとだけパウをいただく
薮滑走もこなしてトンネルに戻ってからはボブスレーといきたかったけどトレースは風に飛ばされていて下りラッセル、3人で回せば楽だった
帰りも雪はどんどん降ってきていていよいよこれから冬が始まる雰囲気がでてきた
2時前にチャリスタート、ゲートに向かっている時は土砂降りだったがいつのまにか雪になっていた。標高800m手前でチャリはデポジット、この先結構長い
交代でラッセルして吹き溜まりではかなり積もっていた
県境のトンネルを越えて登山道へ、ここも結構なラッセルで95mmの板じゃ物足りない感まであった
尾根上は藪っぽいけど歩きやすいところを歩く
ラッセルにルーファイこれこそ山スキーという感じ!
滑りは概ねトレースをたどる。時々開けた場所があってちょっとだけパウをいただく
薮滑走もこなしてトンネルに戻ってからはボブスレーといきたかったけどトレースは風に飛ばされていて下りラッセル、3人で回せば楽だった
帰りも雪はどんどん降ってきていていよいよこれから冬が始まる雰囲気がでてきた
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3994人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いつも楽しく拝見させて頂いております。
若手ホープのYAMAKEIさんの参入で水友のレコの楽しみも増しました!
それにしても、こんなに急に積雪が増えているとは驚きでした。
山渓君は24歳、山に行けば行くほど強くなる年頃です。足りないのはあと経験だけ、今シーズン経験をドンドン積めば最強の山スキーヤーになってくれることでしょう。
一里野ゲートから白山白川郷ホワイトロードをMTB走行して朝活で三方岩岳ですか⁉️
新たにYamaKelさんを仲間に加え、頼もしいトップラッセルで見事に三方岩岳に到着、ナイスなシュプールを刻めて良かったですね。
どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
一夜で積雪あっという間に増えました。朝一番にPONの整備を行いスタンバイです。
いよいよシーズン開幕です。若いヤバK君には安全第一でガンガンラッセルしてもらいます。
今シーズン楽しみです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する