ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4986135
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県:鍋山・升田山・嶽山・愛宕山・飯盛山・相ノ山・一ツ山・黒岩山・行者山・神吉山

2022年12月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.2km
登り
669m
下り
669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:41
合計
5:12
9:40
11
スタート地点
9:51
9:51
36
10:28
10:33
47
11:20
11:20
54
12:13
12:16
16
12:32
12:38
17
12:55
12:56
18
13:14
13:16
11
13:45
14:01
6
14:07
14:08
5
14:13
14:17
5
14:22
14:27
27
14:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加古川ウェルネスパーク第1〜第4駐車場 274台 
加古川ウェルネスパークに到着。
2022年12月08日 09:37撮影 by  SO-41B, Sony
4
12/8 9:37
加古川ウェルネスパークに到着。
加古川ウェルネスパークのウェルネスセンター。ついさっきまでは開館待ちの行列が出来てました。
2022年12月08日 09:39撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 9:39
加古川ウェルネスパークのウェルネスセンター。ついさっきまでは開館待ちの行列が出来てました。
では出発。
2022年12月08日 09:41撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 9:41
では出発。
駐車場の入口まで来ました。まず登る鍋山の登山口は目の前の道路を渡ったところ。
2022年12月08日 09:43撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 9:43
駐車場の入口まで来ました。まず登る鍋山の登山口は目の前の道路を渡ったところ。
ちょっと近寄りがたい鍋山登山口。サングラスをかけたマネキンの首やクマさんの乗っかったテーブルなどがあります。
2022年12月08日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
3
12/8 9:44
ちょっと近寄りがたい鍋山登山口。サングラスをかけたマネキンの首やクマさんの乗っかったテーブルなどがあります。
入ってしまえば普通の登山道。
2022年12月08日 09:46撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 9:46
入ってしまえば普通の登山道。
て云っている間に鍋山に到着。
2022年12月08日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 9:49
て云っている間に鍋山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 09:50撮影 by  SO-41B, Sony
9
12/8 9:50
ほらね。
山頂近くにある岩場から望まれる平荘湖。真ん中の島みたいに見えるのは一ツ山。
2022年12月08日 09:51撮影 by  SO-41B, Sony
9
12/8 9:51
山頂近くにある岩場から望まれる平荘湖。真ん中の島みたいに見えるのは一ツ山。
加古川市の街並み。
2022年12月08日 09:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 9:52
加古川市の街並み。
右に見えているのが次に行く升田山。その向こうが嶽山。
2022年12月08日 09:52撮影 by  SO-41B, Sony
8
12/8 9:52
右に見えているのが次に行く升田山。その向こうが嶽山。
こちらは相ノ山。
2022年12月08日 09:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 9:52
こちらは相ノ山。
今日はこの平荘湖を一周して行きます。
2022年12月08日 09:53撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 9:53
今日はこの平荘湖を一周して行きます。
さすが標高80mの鍋山。下山もアッという間。
2022年12月08日 09:55撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 9:55
さすが標高80mの鍋山。下山もアッという間。
次の升田山に向けてアスファルトの道は一直線。
2022年12月08日 09:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 9:56
次の升田山に向けてアスファルトの道は一直線。
おぉ。相ノ山と一ツ山が湖面に映って綺麗に眺められる。
2022年12月08日 09:58撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 9:58
おぉ。相ノ山と一ツ山が湖面に映って綺麗に眺められる。
升田山登山口に到着。
2022年12月08日 09:59撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 9:59
升田山登山口に到着。
2022年12月08日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:01
振り向くと先程の鍋山が望める。
2022年12月08日 10:02撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:02
振り向くと先程の鍋山が望める。
2022年12月08日 10:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:05
何か柱がある。
2022年12月08日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:06
何か柱がある。
この辺りには小さいながらも古墳がたくさん見つかっています。
2022年12月08日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 10:07
この辺りには小さいながらも古墳がたくさん見つかっています。
2022年12月08日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:08
少し歩けばまた古墳。と云ってもどれが古墳なんか全くわからんのやけどね。
2022年12月08日 10:10撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:10
少し歩けばまた古墳。と云ってもどれが古墳なんか全くわからんのやけどね。
ふむふむ。
2022年12月08日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:11
ふむふむ。
2022年12月08日 10:19撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:19
開けたところから望む加古川市の街並み。加古川が陽光を反射させキラキラ輝きながら流れてく。
2022年12月08日 10:20撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 10:20
開けたところから望む加古川市の街並み。加古川が陽光を反射させキラキラ輝きながら流れてく。
升田山の山頂が見えてきました。
2022年12月08日 10:21撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:21
升田山の山頂が見えてきました。
2022年12月08日 10:23撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:23
山頂直下の岩場。
2022年12月08日 10:25撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 10:25
山頂直下の岩場。
升田山に到着。
2022年12月08日 10:27撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:27
升田山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 10:28撮影 by  SO-41B, Sony
7
12/8 10:28
ほらね。
三等三角点『上ノ山』。
2022年12月08日 10:28撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 10:28
三等三角点『上ノ山』。
平荘湖の向こうに相ノ山。
2022年12月08日 10:29撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 10:29
平荘湖の向こうに相ノ山。
歩いてきた山並み。あ、向こうに高御位山が見えてる。
2022年12月08日 10:29撮影 by  SO-41B, Sony
4
12/8 10:29
歩いてきた山並み。あ、向こうに高御位山が見えてる。
山頂から伸びるこの岩場を歩いていけば八十の岩橋に行けるが今日は止めときます。またの機会に。
2022年12月08日 10:32撮影 by  SO-41B, Sony
3
12/8 10:32
山頂から伸びるこの岩場を歩いていけば八十の岩橋に行けるが今日は止めときます。またの機会に。
あっちにはこれから行く嶽山が見えてる。…てかソーラーパネルがキラキラと目にくる。
2022年12月08日 10:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:36
あっちにはこれから行く嶽山が見えてる。…てかソーラーパネルがキラキラと目にくる。
では次に進みます。
2022年12月08日 10:37撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:37
では次に進みます。
2022年12月08日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:39
この採石場の端っこを歩いて行きます。高度感が凄い。
2022年12月08日 10:40撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 10:40
この採石場の端っこを歩いて行きます。高度感が凄い。
股間ムズムズ。
2022年12月08日 10:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:43
股間ムズムズ。
反対側も崖っぷち。景色はいいけどね。
2022年12月08日 10:45撮影 by  SO-41B, Sony
7
12/8 10:45
反対側も崖っぷち。景色はいいけどね。
2022年12月08日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:47
アスファルトの周遊道に下りてきました。
2022年12月08日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:49
アスファルトの周遊道に下りてきました。
2022年12月08日 10:50撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:50
2022年12月08日 10:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:52
弁財天神社に到着。
2022年12月08日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
4
12/8 10:53
弁財天神社に到着。
本殿の隣にあった鴨塚。そういや平荘湖には鴨がたくさん浮かんでいたな。
2022年12月08日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
3
12/8 10:53
本殿の隣にあった鴨塚。そういや平荘湖には鴨がたくさん浮かんでいたな。
向こうに見えているのが次の嶽山。そこまでの道はアスファルトの一直線。
2022年12月08日 10:55撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 10:55
向こうに見えているのが次の嶽山。そこまでの道はアスファルトの一直線。
振り返ると先程の採石場が望める。あの上を歩いていたんやな。
2022年12月08日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 10:57
振り返ると先程の採石場が望める。あの上を歩いていたんやな。
それにしても見事な晴天。雲ひとつねぇな。
2022年12月08日 11:00撮影 by  SO-41B, Sony
5
12/8 11:00
それにしても見事な晴天。雲ひとつねぇな。
一直線を歩いて嶽山の足元に到着。
2022年12月08日 11:03撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:03
一直線を歩いて嶽山の足元に到着。
ここから嶽山に登ります。
2022年12月08日 11:03撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:03
ここから嶽山に登ります。
2022年12月08日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:05
2022年12月08日 11:06撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:06
ん?石垣?昔に何かあったのかな?
2022年12月08日 11:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 11:09
ん?石垣?昔に何かあったのかな?
本日唯一のハシゴ。
2022年12月08日 11:13撮影 by  SO-41B, Sony
3
12/8 11:13
本日唯一のハシゴ。
嶽山に到着。
2022年12月08日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:17
嶽山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
7
12/8 11:17
ほらね。
嶽山山頂から望む平荘湖と相ノ山。この角度なら愛宕山と飯盛山も見えてるかもしれんがよくわからん。
2022年12月08日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
4
12/8 11:18
嶽山山頂から望む平荘湖と相ノ山。この角度なら愛宕山と飯盛山も見えてるかもしれんがよくわからん。
では次に。
2022年12月08日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:19
では次に。
土の登山道は途中からコンクリの階段に。
2022年12月08日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:23
土の登山道は途中からコンクリの階段に。
階段は真っ直ぐ鳥居へ。
2022年12月08日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 11:25
階段は真っ直ぐ鳥居へ。
下りた所は愛宕神社でした。
2022年12月08日 11:27撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 11:27
下りた所は愛宕神社でした。
ここから再びアスファルト。
2022年12月08日 11:29撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:29
ここから再びアスファルト。
2022年12月08日 11:32撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:32
平荘湖の周遊道に戻ってきました。…て周遊道より下に下りてたのか。
2022年12月08日 11:34撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 11:34
平荘湖の周遊道に戻ってきました。…て周遊道より下に下りてたのか。
うわぁ…また一直線。
2022年12月08日 11:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 11:35
うわぁ…また一直線。
対岸の升田山が島みたいに見える。
2022年12月08日 11:37撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 11:37
対岸の升田山が島みたいに見える。
一直線終わりました。
2022年12月08日 11:43撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:43
一直線終わりました。
飯盛山東登山口に到着。
2022年12月08日 11:45撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:45
飯盛山東登山口に到着。
斜面を覆い尽くすソーラーパネルの横を登ってく。
2022年12月08日 11:48撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:48
斜面を覆い尽くすソーラーパネルの横を登ってく。
2022年12月08日 11:57撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 11:57
2022年12月08日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:07
この分岐を右に。
2022年12月08日 12:09撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:09
この分岐を右に。
2022年12月08日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:11
鉄塔がそびえ立つ愛宕山に到着。
2022年12月08日 12:13撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 12:13
鉄塔がそびえ立つ愛宕山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 12:13撮影 by  SO-41B, Sony
7
12/8 12:13
ほらね。
鉄塔の足の向こうに嶽山が望めてる。
2022年12月08日 12:14撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:14
鉄塔の足の向こうに嶽山が望めてる。
あれは次に行く飯盛山やな。
2022年12月08日 12:16撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 12:16
あれは次に行く飯盛山やな。
では分岐にまで戻ります。
2022年12月08日 12:17撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:17
では分岐にまで戻ります。
愛宕山への分岐に戻ってきました。ここを右に。
2022年12月08日 12:20撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:20
愛宕山への分岐に戻ってきました。ここを右に。
相ノ山と飯盛山の分岐に到着。ここを右に。
2022年12月08日 12:22撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:22
相ノ山と飯盛山の分岐に到着。ここを右に。
2022年12月08日 12:24撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:24
2022年12月08日 12:25撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:25
君は早いのか?遅いのか?
2022年12月08日 12:26撮影 by  SO-41B, Sony
4
12/8 12:26
君は早いのか?遅いのか?
2022年12月08日 12:31撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:31
飯盛山に到着。
2022年12月08日 12:33撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 12:33
飯盛山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 12:33撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 12:33
ほらね。
山頂からは加古川市が一望。
2022年12月08日 12:34撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 12:34
山頂からは加古川市が一望。
頭の上からアンテナを立てているのがさっきまでいた愛宕山。
2022年12月08日 12:34撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:34
頭の上からアンテナを立てているのがさっきまでいた愛宕山。
では戻ります。
2022年12月08日 12:39撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:39
では戻ります。
向こうに見えてるのがこの後で歩く黒岩山かな?
2022年12月08日 12:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 12:40
向こうに見えてるのがこの後で歩く黒岩山かな?
2022年12月08日 12:43撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:43
相ノ山と飯盛山の分岐まで戻ってきました。
2022年12月08日 12:49撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:49
相ノ山と飯盛山の分岐まで戻ってきました。
次は相ノ山へ。
2022年12月08日 12:49撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:49
次は相ノ山へ。
あれが相ノ山かな?
2022年12月08日 12:51撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:51
あれが相ノ山かな?
2022年12月08日 12:53撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:53
相ノ山に到着。
2022年12月08日 12:55撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:55
相ノ山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 12:55撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 12:55
ほらね。
ここからは一気に下まで岩場を下りていきます。
2022年12月08日 12:57撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 12:57
ここからは一気に下まで岩場を下りていきます。
平荘湖の湖面に冬の陽光が反射して眩しい。
2022年12月08日 12:58撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 12:58
平荘湖の湖面に冬の陽光が反射して眩しい。
正面に島のように見えてんのが次に行く一ツ山。
2022年12月08日 13:01撮影 by  SO-41B, Sony
3
12/8 13:01
正面に島のように見えてんのが次に行く一ツ山。
下りてきました。
2022年12月08日 13:08撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:08
下りてきました。
相ノ山から下りてきた所の道路を挟んで向かい側が一ツ山の登山口。
2022年12月08日 13:09撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:09
相ノ山から下りてきた所の道路を挟んで向かい側が一ツ山の登山口。
ここを行きます。
2022年12月08日 13:10撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:10
ここを行きます。
さっきまでの道よりずいぶんと細い。でもテープはしっかりとあるね。
2022年12月08日 13:12撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:12
さっきまでの道よりずいぶんと細い。でもテープはしっかりとあるね。
一ツ山に到着。
2022年12月08日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:14
一ツ山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
5
12/8 13:14
ほらね。
展望もなければ何にもない山頂なので一ツ山には悪いがさっさと戻る。
2022年12月08日 13:15撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:15
展望もなければ何にもない山頂なので一ツ山には悪いがさっさと戻る。
2022年12月08日 13:18撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:18
戻ってきました。
2022年12月08日 13:19撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:19
戻ってきました。
2022年12月08日 13:21撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 13:21
ふむふむ。
2022年12月08日 13:22撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:22
ふむふむ。
2022年12月08日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 13:23
鴨。鴨。鴨。
2022年12月08日 13:30撮影 by  SO-41B, Sony
7
12/8 13:30
鴨。鴨。鴨。
次の黒岩山への登山口に到着。
2022年12月08日 13:32撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:32
次の黒岩山への登山口に到着。
2022年12月08日 13:33撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 13:33
お。加古川ウェルネスパークが見下ろせる。
2022年12月08日 13:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 13:40
お。加古川ウェルネスパークが見下ろせる。
2022年12月08日 13:41撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 13:41
黒岩山に到着。
2022年12月08日 14:00撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:00
黒岩山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 14:00撮影 by  SO-41B, Sony
7
12/8 14:00
ほらね。
では次に。
2022年12月08日 14:02撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:02
では次に。
ここからしばらくは岩場を下って行きます。
2022年12月08日 14:03撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:03
ここからしばらくは岩場を下って行きます。
ロープ完備。
2022年12月08日 14:06撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:06
ロープ完備。
2022年12月08日 14:09撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:09
2022年12月08日 14:09撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:09
この辺にも古墳があるのか。
2022年12月08日 14:13撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:13
この辺にも古墳があるのか。
行者山に到着。
2022年12月08日 14:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:14
行者山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 14:14撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 14:14
ほらね。
行者山の山頂には役行者さんと不動明王さんがおられます…右の貴方は誰?
2022年12月08日 14:15撮影 by  SO-41B, Sony
3
12/8 14:15
行者山の山頂には役行者さんと不動明王さんがおられます…右の貴方は誰?
では次に。
2022年12月08日 14:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:17
では次に。
2022年12月08日 14:19撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:19
2022年12月08日 14:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:20
神吉山に到着。
2022年12月08日 14:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:22
神吉山に到着。
ほらね。
2022年12月08日 14:23撮影 by  SO-41B, Sony
6
12/8 14:23
ほらね。
日露戦争の記念碑らしい。
2022年12月08日 14:23撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 14:23
日露戦争の記念碑らしい。
これにて本日予定していたピークはコンプリート。下山します。
2022年12月08日 14:26撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:26
これにて本日予定していたピークはコンプリート。下山します。
…と云っても本日の山は低山ばっかやからアッという間に西登山道口に到着。
2022年12月08日 14:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:29
…と云っても本日の山は低山ばっかやからアッという間に西登山道口に到着。
加古川ウェルネスパークを目指して町中を歩いて行きます。
2022年12月08日 14:32撮影 by  SO-41B, Sony
12/8 14:32
加古川ウェルネスパークを目指して町中を歩いて行きます。
この後でこの道が加古川ウェルネスパークに繋がっていないことが判明。住宅地の中で遭難します。
2022年12月08日 14:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:39
この後でこの道が加古川ウェルネスパークに繋がっていないことが判明。住宅地の中で遭難します。
雰囲気のあるいい道やな。迷子中ですけど。
2022年12月08日 14:47撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 14:47
雰囲気のあるいい道やな。迷子中ですけど。
ようやっと加古川ウェルネスパークの敷地内に戻ってこれました。ほっ。
2022年12月08日 14:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
12/8 14:49
ようやっと加古川ウェルネスパークの敷地内に戻ってこれました。ほっ。
スタート地点やった加古川ウェルネスパークのウェルネスセンター前に到着。お疲れ様でした。
2022年12月08日 14:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
12/8 14:54
スタート地点やった加古川ウェルネスパークのウェルネスセンター前に到着。お疲れ様でした。

感想

本日は俺独りの山登り。

何処に行こうかと考えていると何気にある場所が頭に浮かんだ。

兵庫県加古川市にあるダム湖の平荘湖。

平荘湖アルブスと呼んでもいいんやないかと思えるような岩場剥き出しの山々が平荘湖を取り囲むように並んでいる。

標高は恥ずかしいほどに無茶苦茶低いけど。

これらをぐるりんと一周してみようかな。

てなわけで。
兵庫県は鍋山、升田山、嶽山、愛宕山、飯盛山、相ノ山、一ツ山、黒岩山、行者山、神吉山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
飯盛山と桝田山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら