赤城山(黒檜山→駒ヶ岳→覚満淵)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 538m
- 下り
- 545m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:02
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒檜登山のみならば黒檜山登山口駐車場やおのこ駐車場を利用するといいと思います。 覚満淵周遊のみならビジターセンター駐車場が最も近いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ビジターセンターから黒檜山登山口までは大沼沿いの車道を歩きます。 黒檜山登山口からはいきなり岩だらけの急坂が続く。 黒檜山ー駒ヶ岳間は木段の急坂。 駒ヶ岳ー大沼間も岩だらけだったり木段の急坂だったりと注意が必要。 |
その他周辺情報 | ビジターセンターには売店、食事コーナー、展示スペースあり。 バッジも売っています。 |
写真
覚満淵はミニ尾瀬とも呼称され、木道等整備されたハイキングコースで湿原帯をぐるっと一周できます。尾瀬よりも気軽に行ける分、お子さんからお年寄りの方まで楽しめます。
装備
備考 | せっかく三脚を持って登ったのにカメラを忘れてしまいました(笑) 仕方がないので写真はすべて携帯のカメラで撮りました… |
---|
感想
私はこの山の麓でこの山を毎日見ながら生まれ育ちました。
特に覚満淵は小さい頃初めて来たときから大好きな景色でたびたび訪れています。
今日は半日だけ時間があったので、お散歩気分で黒檜山、駒ヶ岳に登り、ついでに覚満淵を周遊するコースを歩きました。
9月に毎年恒例の赤城山ヒルクライム大会というロードバイクの大きな大会があるため、ビジターセンターに向かう道中では早朝より数十台、数百台のロードバイクが走っていました。無理な追い抜きをしてはみ出し運転をするマナーの悪い対向車が危なかったです。
また、赤城山は人気漫画イニシャルDの舞台の一つでもあり、走り屋やバイクも多いです。今朝は単独走行の走り屋と危うく正面衝突するところでした。走り屋やバイクのエンジン音が黒檜山でも駒ヶ岳でもはっきりと聞こえてくるのは正直残念です。道路も非常に良く整備されていて走りやすい分、ハイシーズンは渋滞するほど混み、このようなマナーの悪い運転をする人も多いです。そのこともあり、覚満淵は大好きですが、山に関しては個人的には鍋割登山口を起点とする鍋割山や荒山へのコース方が静かで景色も抜群なので赤城山最高峰の黒檜山よりも好きです(鍋割山は登山道からも山頂からも前橋方面の街並みを一望でき、天気が良ければ富士山も見えます)。初めての方は、大沼周辺が赤城山のメインの観光スポットであるため、ビジターセンターなどをベースに、黒檜山登山や覚満淵周遊、大沼や小沼、赤城神社、白樺牧場等での観光の方が赤城をだいたい満喫できていいかと思います。もう一度プッシュしますが、登山の場合は私は鍋割登山口からのコースをおすすめします(笑) ただ、鍋割登山口前には駐車スペースは数台分しかありません。こちらのコースの記録は私の以前のレコを見ていただけると嬉しいです。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478689.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する