小野子三山(入道坊主から)



- GPS
- 05:13
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道自体は全体的に乾いた枯葉がたくさん積もり急勾配が多く滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 【下山後温泉】 「小野上温泉きくむら」にお邪魔しました。ヌルすべとした小野上温泉の湯を掛け流し利用、ひとり500円で浴室を貸切利用できました。 前回(3月)の訪問レポです。 https://yu.hashigoyu.com/gunma/1696/ |
写真
感想
天気の良かった登山日和の土曜日は、6年ぶりに小野子三山を歩いて来ました。十二ヶ岳や小野子山は単発では行っていたんですが、三山縦走はなんと6年ぶりでした。
久々の小野子三山はやっぱりキツかったです。特に中ノ岳と小野子山の往復が、鞍部まで「これでもかっっ」というくらい落とされて、「これでもかっっ」という登り返しがとにかくキツかった(^^;)
【登山口と駐車スペース】
最初は「結婚の森」から三山往復の予定だったんですが、間違って入道坊主登山口に行ってしまい、丁度このコースは歩いたことがなかったのでそのまま登ることにしました。
入道坊主登山口の駐車スペースは「雨乞山」や「結婚の森」と比べて停められる台数が少なく(ぱっと見て三分の一くらいかなぁ?)、到着までの道路も一寸ガタガタ気味でした。
駐車スペースにトイレはありませんが、入道坊主登山口には簡易トイレがありました。ただ中を未確認なので実際に使用できるかどうか、またどういう状態かは不明です。私たちは入山前に「道の駅おのこ」のトイレをお借りしました。
【登山道】
入道坊主の駐車スペースから先は通行止めになっていて登山口まで徒歩で向かいます。道中の林道には土砂のような大きな石や木などが大量にあり、落石にも注意といった感じでした。
登山口から先はしばらく薄暗い植林地(?)が続きました。朝はまだあまり陽がささず鳥も鳴かずちょっと不気味でした。帰りは木漏れ日が広がって小鳥も鳴いて不気味さが和らいでました。植林地を過ぎると明るい広葉樹の林です。
入道坊主コースから縦走コースの本線に合流するまでも急こう配が続いてかなり汗をかきました。それでも雨乞山を越えて来るコースよりは少しは楽なんじゃないかなぁ?雨乞山経由だと小野子三山じゃなくて小野子四山になる気が・・・。
縦走コースの本線に入ってからは乾いた枯葉がたくさん積もり急勾配も多く、気を抜けない場所もありました。
小野子三山は360℃の大展望あり、落ち葉の積もる穏やかな雑木の道あり、ちょっとキツめの上り下りありで「山の楽しい」がギュっと凝縮された楽しいコースだと思います。時々無性に歩きたくなる不思議な魅力のある登山道です(#^.^#)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する