記録ID: 499242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山 ヤマネに逢えた(*^^*)
2014年08月23日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 621m
- 下り
- 621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:18
8:00
378分
鳩待峠
14:18
鳩待峠
鳩待峠 至仏山登山口=8:00
オヤマ沢=9:13
小至仏山=9:58
至仏山頂=10:46
1h休憩
ヤマネ発見=13: 57
鳩待峠到着=14:18
オヤマ沢=9:13
小至仏山=9:58
至仏山頂=10:46
1h休憩
ヤマネ発見=13: 57
鳩待峠到着=14:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木道が整備されていて登りやすいです。至仏山の岩は蛇紋岩で雨の時は滑りやすいので転倒に注意です。今回は金曜に雷雨があり朝は登山道は水が流れていました。岩場は滑りやすく所々土の部分は水たまりもありました。 |
その他周辺情報 | 今回寄ったのは第1駐車場入り口にある尾瀬ぶらり館 日帰り温泉500円 周辺には旅館 民宿が日帰り温泉をしているようです。 駐車場の切符売り場に日帰り温泉の表が貼ってあります。 |
写真
感想
木道で歩きやすい登山道 岩場は滑りやすくて怖かったです。
ヤマネは夜行性 登山道で寝てたのでしょうか…起こしてしまってごめんなさい。初めてみました。出来れば…オコジョをと思いますが。ヤマネがとっても可愛くてテンションがあがりました。
天気ももってくれたので良かったです。
尾瀬ヶ原を上から見るのもとってもいい景色でした。尾瀬方面の眺めも勿論ですが…西側には、ならまたダムや晴れ間には遠く谷川岳の一ノ倉の雪渓や三国山脈の山並も見えてとっても充実した登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あれっ!!山の鼻からではないの?
尾瀬行きまくってるね、残すは燧ヶ岳だけだ。
夏もいいけど、紅葉の時期も良いですよね、またみんなでいきたいなー
あっ(^o^;) 至仏山に登れればいいと言う考えだったので鳩待からにしました。山頂に着いてあっ!山の鼻経由を思い出しました。
今年は水芭蕉を見てから尾瀬への気持ちが増した感じがします。また、歩きたいですね(*^^*)
今年の夏はスッキリ!とした青空の下をなかなか歩けてないです。
秋に期待ですね(*^^*)
はじめまして、ヤマネの調査をしています杉山昌典と申します。
登山者の皆さんにとってヤマネとの出会いはものすごくラッキーなサプライズですよね。
ヤマネはネズミ類と比べて人をあまり恐れないようで、夜行性の動物ですから日中は動きが鈍いです。
ヤマネ発見事例は大変に貴重です。
是非、環境省の「いきものログ」に報告しませんか?
http://ikilog.biodic.go.jp/
目撃事例の集積でヤマネの新たな生息状況が判明しヤマネの保護・保全につながる事と思います。
ご検討の方よろしくお願いします。
いきものログも検索してみます。
ヤマネの動きが鈍くきっと寝てたのかと思いました。スタスタ歩く訳じゃなく四本の足を広げて跳ねるように動いてそれがとっても可愛いかったです。
登山道のど真ん中でお休み中で踏まれちゃいそうで…枯れた枝に捕まって貰い端に移動させました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する