記録ID: 4992999
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山(伯耆大山 夏山登山口~行者谷分れ~六合目避難小屋~大山頂上碑 往復)
2022年12月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 919m
- 下り
- 911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:36
米子市内から山麓を自転車で登攀したが、大山寺バス停手前の12%の激坂に相当足を使ってしまった。昨日、道後山に登頂して、本日の伯耆大山は2日目になる。登りでは多くの人に追い越されたが、無理せず登ることにした。
天候 | 午前 晴れ、早朝、風はほとんど感じられない。 山麓の道路の温度計は3℃を示していた。 午後 晴れ、山頂付近では時より(霧というより)靄が流れていく。 風は6合目から8合目の急登で少し感じられた。 9合目から先の山頂付近では風は感じらず、穏やかな天候だった。 山頂避難小屋で12時頃の温度計は0℃を示していた。 山頂付近で休憩時は防寒対策が必要。 (参考)気象庁 鳥取県米子 12月10日 04時 気温04.2℃ 南の風 風速1.1m 12月10日 05時 気温03.7℃ 南南東の風 風速0.7m 12月10日 06時 気温03.2℃ 南東の風 風速1.0m 12月10日 07時 気温03.3℃ 南南東の風 風速1.2m 12月10日 08時 気温05.1℃ 南南東の風 風速2.1m 12月10日 09時 気温07.5℃ 西南西の風 風速1.2m 12月10日 10時 気温10.7℃ 西南西の風 風速1.0m 12月10日 11時 気温12.8℃ 西の風 風速1.6m 12月10日 12時 気温14.4℃ 西南西の風 風速1.1m 12月10日 13時 気温15.0℃ 西南西の風 風速0.9m 12月10日 14時 気温15.1℃ 北の風 風速3.4m 12月10日 15時 気温14.7℃ 北北東の風 風速2.4m 12月10日 16時 気温14.0℃ 北の風 風速2.6m 12月10日 17時 気温13.4℃ 北東の風 風速1.6m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
05時30分 米子市内(GoodBlessGarden)発 距離00.0km 標高003m 06時13分 尾高 大山入口 通過 距離07.8km 標高022m 06時56分 大山乗馬センター通過 距離13.3km 標高212m 07時16分 槇原交差点 通過 距離14.7km 標高313m 平均勾配7.2% 08時03分 交差点 通過 距離17.7km 標高558m 平均勾配8.2% 08時36分 大山寺駐車場 通過 距離19.6km 標高738m 平均勾配9.5% 08時46分 夏山登山口 着 距離20.0km 標高770m 平均勾配8.0% (登山) 15時00分 夏山登山口 着 距離00.0km 標高770m 15時20分 桝水高原 通過 距離03.2km 標高702m 15時58分 伯耆溝口駅 着 距離12.4km 標高070m 16時28分 伯耆溝口駅 着 18時53分 新見駅 発 20時32分 倉敷駅 発 22時18分 糸崎駅 発 23時37分 広島駅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はない。 【夏山登山口~5合目】 特に危険箇所はない。登山道はよく整備されている。山麓のこの区間は積雪はない。 【5合目〜6合目避難小屋】 特に危険箇所はない。登山道はよく整備されている。徐々に登山道は凍り付き、積雪する箇所がある。6合目避難小屋で腰掛けてチェーンスパイクなどの着脱をしている人が多い。 【6合目避難小屋〜8合目】 特に危険箇所はない。急な勾配の登山道が続く。積雪あり。多くの人は、チェーンスパイクやアイゼンを装着していたが、付けないで登っている人もいた。特に下山時を考えると、凍った登山道に慣れていない人はチェーンスパイクを持参した方が良いと思われる。 【8合目〜山頂】 特に危険箇所はない。木道の上を歩く。足元が滑らないよう注意が必要。 【登山ポスト】 夏山登山口にある南光河原駐車場、モンベル店舗などにある。 【水場】 ○夏山登山口の南光河原駐車場 使用可能 ○モンベル店舗前の広場 使用可能 夏山登山口から山頂の間に水場は見当たらなかった。 【トイレ】 ○夏山登山口の南光河原駐車場 使用可能 ○山頂避難小屋内 使用可能 【駐車場】 ○夏山登山口に南光河原駐車場があり50~60台停められる。 |
その他周辺情報 | 【GoodBlessGarden サウナ&宿泊】 住所 〒683-0812 鳥取県米子市角盤町1-27-2 5F(受付) 電話 TEL.0859-21-9996 施設 スパ(サウナ・大浴場・温浴・レスト) ホテル(男性キャビン・女性キャビン) 営業時間/10:00〜25:00(最終入館24:00) 宿泊 /IN 15:00 OUT 翌11:00 https://gbg-sauna.jp/ |
写真
昨日、道後山に登頂して、本日伯耆大山に登頂するため米子市内に宿泊。朝05時30分、米子市内のGoodBlessGardenを自転車で出発。GoodBlessGardenには、10月に蒜山に登頂した時以来、今回2回目の宿泊。
頂上避難小屋内部の様子。2014年4月にこの避難小屋に泊めてもらった。夜雨が降り、雨粒が屋根に当たる音で夜中に何度か目を覚ましたことを覚えている。その時2階はあったが、一部だけだったと思う。今回全面2階が整備されている。
撮影機器:
装備
個人装備 |
自転車 GIANT GLIDE
登山靴 Sirio PF731 26.0cm
|
---|---|
備考 | 今回、チェーンスパイクを持参し使用した。六合目より上を登っている人の足元を見ると、だいたい ○チェーンスパイク装着の人の割合 6割、 ○アイゼンを装着している人の割合 1割、 ○何も装着していない人の割合 3割 であった。私の技術では登りはともかく、下りではチェーンスパイクが必要と思われる。 前日、鳥取県日南町の道の駅日野川ではちみつ(百花みつ)を購入した。試しに、登山途中に食してみたが、エネルギー補給に大変有効な食材と感じた。これから、小分けして登山時に持参することとしたい。 |
感想
伯耆大山登頂は今回2回目。
前回は2014年4月、夜間の低気圧通過を頂上避難小屋で過ごした。
夜やや強い雨。
避難小屋の屋根に当たる雨粒の音で夜中に何度か目を覚ました。
今回天気に恵まれ、頂上の雪原、下界の眺めを楽しむ。
前回に比べ、登山道がよく整備されている。
6合目避難小屋は建て替えられ、頂上避難小屋も大幅整備。
大山頂上の碑は位置を変え、新しい物が設けられている。
頂上部分の崩落が進んだことによるらしい。
また、季節を選んで伯耆大山に再度訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する