西国街道と西国浜街道の交点からスタート。
0
8/24 22:52
西国街道と西国浜街道の交点からスタート。
ビルの合間に生田神社の鳥居。
1
8/24 22:52
ビルの合間に生田神社の鳥居。
この先のビル前で右折します。
0
8/24 22:52
この先のビル前で右折します。
日曜の早朝だけあって人はまばらです。
0
8/24 22:52
日曜の早朝だけあって人はまばらです。
三宮神社。幕末におきた三宮事件の跡でもあります。
0
8/24 22:52
三宮神社。幕末におきた三宮事件の跡でもあります。
商店街のアーケードの中を進みます。隣の筋には中華街があります。
0
8/24 22:52
商店街のアーケードの中を進みます。隣の筋には中華街があります。
商店街を出て直進。
0
8/24 22:52
商店街を出て直進。
ここには移設された古い道路石柱(元標)がありました。
1
8/24 22:52
ここには移設された古い道路石柱(元標)がありました。
JRのガードの先を左へ。線路沿いに進みます。
0
8/24 22:52
JRのガードの先を左へ。線路沿いに進みます。
この先には神戸駅があります。駅前をかすめるように進みます。
0
8/24 22:52
この先には神戸駅があります。駅前をかすめるように進みます。
この先の細い路地に入ります。
0
8/24 22:52
この先の細い路地に入ります。
細い路地ですがバスも通ります。
0
8/24 22:52
細い路地ですがバスも通ります。
西国街道の標識がありました。
1
8/24 22:52
西国街道の標識がありました。
JRのガード下をくぐります。
0
8/24 22:52
JRのガード下をくぐります。
兵庫津(兵庫宿)の入口。門の跡。
0
8/24 22:52
兵庫津(兵庫宿)の入口。門の跡。
阪神高速の先を進みますが通れないので右に曲がって迂回します。
0
8/24 22:52
阪神高速の先を進みますが通れないので右に曲がって迂回します。
岡方倶楽部。昭和2年の建物で資料館になっています。兵庫津は岡方、北浜、南浜と3つに地域がわかれていたそうです。
1
8/24 22:52
岡方倶楽部。昭和2年の建物で資料館になっています。兵庫津は岡方、北浜、南浜と3つに地域がわかれていたそうです。
ここを右に。
0
8/24 22:52
ここを右に。
兵庫津の賑わいを絵図に見ることができます。この角には道標もありました。
1
8/24 22:52
兵庫津の賑わいを絵図に見ることができます。この角には道標もありました。
兵庫津の町並み。静かです。
0
8/24 22:52
兵庫津の町並み。静かです。
JRのガードをくぐって左に曲がります。
0
8/24 22:52
JRのガードをくぐって左に曲がります。
兵庫駅前。広い斜め方向の道を進みます。
0
8/24 22:52
兵庫駅前。広い斜め方向の道を進みます。
街路樹に癒される通りです。
0
8/24 22:52
街路樹に癒される通りです。
広い通りに出ます。しばらくは道なりです。この付近の昔の地図を見ると北側部分を拡幅した感じになってるので南側の歩道がちょうど旧道敷きになるかもしれません。
0
8/24 22:52
広い通りに出ます。しばらくは道なりです。この付近の昔の地図を見ると北側部分を拡幅した感じになってるので南側の歩道がちょうど旧道敷きになるかもしれません。
地名に残る池。この付近には溜池が多かったようですが現在は埋め立てられているのが殆どです。
1
8/24 22:52
地名に残る池。この付近には溜池が多かったようですが現在は埋め立てられているのが殆どです。
阪神高速下の川は天井川という名前の川。おそらく名前の通り天井川なのでしょう。六甲から流れる川は天井川が多いですね。
1
8/24 22:52
阪神高速下の川は天井川という名前の川。おそらく名前の通り天井川なのでしょう。六甲から流れる川は天井川が多いですね。
須磨散歩の看板。この付近から見所の案内標識が増えてきます。
0
8/24 22:52
須磨散歩の看板。この付近から見所の案内標識が増えてきます。
須磨寺付近の旧道入口。狭い路地に入ります。昔はバスも行き交っていたそうです。
0
8/24 22:52
須磨寺付近の旧道入口。狭い路地に入ります。昔はバスも行き交っていたそうです。
須磨寺の風情。駅前の踏切からは参道が延びています。
0
8/24 22:52
須磨寺の風情。駅前の踏切からは参道が延びています。
旧道出口。ここを右へ。
0
8/24 22:52
旧道出口。ここを右へ。
国道2号線に合流します。
0
8/24 22:52
国道2号線に合流します。
須磨浦公園の山が見えてきました。
1
8/24 22:52
須磨浦公園の山が見えてきました。
須磨浦公園付近。JRと並行します。海が美しい。
1
8/24 22:52
須磨浦公園付近。JRと並行します。海が美しい。
国道左側の歩道は工事中で途中から通れなくなっています。
0
8/24 22:52
国道左側の歩道は工事中で途中から通れなくなっています。
JRを越える部分で車線が狭くなっています。注意して国道沿いを進みます。
0
8/24 22:52
JRを越える部分で車線が狭くなっています。注意して国道沿いを進みます。
塩屋駅付近。
0
8/24 22:52
塩屋駅付近。
この先で国道右側の歩道がなくなっているので左側の歩道に移ります。
0
8/24 22:52
この先で国道右側の歩道がなくなっているので左側の歩道に移ります。
古いコンクリート壁。左には公園がありますが昔は壁から左側は海であり砂浜だったようです。
1
8/24 22:52
古いコンクリート壁。左には公園がありますが昔は壁から左側は海であり砂浜だったようです。
大正時代に作られたモダンな橋。
0
8/24 22:52
大正時代に作られたモダンな橋。
橋から海がよく見えます。なんとも長閑な光景です。
2
8/24 22:52
橋から海がよく見えます。なんとも長閑な光景です。
右に海神社があります。国道は神社を避けるように屈曲しています。海側にも鳥居があり船を着岸して参拝する人も多かったようです。江戸時代は「日向大明神」と呼ばれていました。
0
8/24 22:52
右に海神社があります。国道は神社を避けるように屈曲しています。海側にも鳥居があり船を着岸して参拝する人も多かったようです。江戸時代は「日向大明神」と呼ばれていました。
この辺りから古い家が散見できるようになってきます。
0
8/24 22:52
この辺りから古い家が散見できるようになってきます。
舞子公園付近。この辺りの道幅は広いですが道路の左側が昔の道筋にあたります。
0
8/24 22:52
舞子公園付近。この辺りの道幅は広いですが道路の左側が昔の道筋にあたります。
本日の明石海峡大橋。
1
8/24 22:52
本日の明石海峡大橋。
名残の一本松。ここを左に曲がると明石藩の台場跡があります。
0
8/24 22:52
名残の一本松。ここを左に曲がると明石藩の台場跡があります。
古い石積み。
0
8/24 22:52
古い石積み。
台場跡。淡路島にある台場とともに外国船に睨みをきかせていました。
0
8/24 22:52
台場跡。淡路島にある台場とともに外国船に睨みをきかせていました。
大きな延命地蔵さん。
1
8/24 22:52
大きな延命地蔵さん。
旧道入り口。斜め左へ。
0
8/24 22:52
旧道入り口。斜め左へ。
この付近から旧道がいきます。国道と違ってとても静かです。
0
8/24 22:52
この付近から旧道がいきます。国道と違ってとても静かです。
しばらくして国道と合流。
0
8/24 22:52
しばらくして国道と合流。
旧道の痕跡。右方向からは徳川道が川の先で合流します。徳川道は石屋川から神戸市街を避けるために作られたバイパス道です。
1
8/24 22:52
旧道の痕跡。右方向からは徳川道が川の先で合流します。徳川道は石屋川から神戸市街を避けるために作られたバイパス道です。
ここを左。
0
8/24 22:52
ここを左。
この写真の位置は徳川道にあたります。前方の左右の道が西国街道です。(左側は川になっています)
1
8/24 22:52
この写真の位置は徳川道にあたります。前方の左右の道が西国街道です。(左側は川になっています)
大蔵谷に町並み。
0
8/24 22:52
大蔵谷に町並み。
大蔵谷は宿場町の一つで明石城下の東の端といった位置づけのようです。
0
8/24 22:52
大蔵谷は宿場町の一つで明石城下の東の端といった位置づけのようです。
風情ある長閑な雰囲気。
0
8/24 22:52
風情ある長閑な雰囲気。
この先は枡形のようになっていました。左にすぐ曲がる道は後年出来たもので昔は真っ直ぐ進み突き当たりで左に曲がっています。
0
8/24 22:52
この先は枡形のようになっていました。左にすぐ曲がる道は後年出来たもので昔は真っ直ぐ進み突き当たりで左に曲がっています。
曲がった先の光景がこちら。かつての道筋には家が建っていて通ることが出来ません。本来は突き当たりで右に曲がってました。迂回します。
0
8/24 22:52
曲がった先の光景がこちら。かつての道筋には家が建っていて通ることが出来ません。本来は突き当たりで右に曲がってました。迂回します。
日本標準時を表す石柱。
0
8/24 22:52
日本標準時を表す石柱。
明石城下中心部に入っていきます。
0
8/24 22:52
明石城下中心部に入っていきます。
突き当たりを左へ。古い絵図を見るとここも枡形のようになっていたようです。
0
8/24 22:52
突き当たりを左へ。古い絵図を見るとここも枡形のようになっていたようです。
すぐに右に曲がります。
0
8/24 22:52
すぐに右に曲がります。
明石焼きのお店をあちこちで見かけます。
1
8/24 22:52
明石焼きのお店をあちこちで見かけます。
大観橋を渡ります。隣の国道に架かる橋は明石大橋です。
0
8/24 22:52
大観橋を渡ります。隣の国道に架かる橋は明石大橋です。
本日の明石大橋と明石川。
0
8/24 22:52
本日の明石大橋と明石川。
橋の先に旧道が残っています。
0
8/24 22:52
橋の先に旧道が残っています。
突き当たりを右へ。
0
8/24 22:52
突き当たりを右へ。
ここで左に曲がります。右方向には明石城があります。街道は城を避けるように進んでいたことがわかります。
0
8/24 22:52
ここで左に曲がります。右方向には明石城があります。街道は城を避けるように進んでいたことがわかります。
雨が降ったりやんだり。この日の天気は午後から不安定でした。
0
8/24 22:52
雨が降ったりやんだり。この日の天気は午後から不安定でした。
和坂。
0
8/24 22:52
和坂。
水路が残る古い道筋。
0
8/24 22:52
水路が残る古い道筋。
ここで左へ。
0
8/24 22:52
ここで左へ。
国道に合流します。右へ。正面には電車の車庫が見えます。
0
8/24 22:52
国道に合流します。右へ。正面には電車の車庫が見えます。
西明石駅付近の旧道入口。
0
8/24 22:52
西明石駅付近の旧道入口。
西明石駅前の街道風情
0
8/24 22:52
西明石駅前の街道風情
新幹線の高架下をくぐります。
0
8/24 22:52
新幹線の高架下をくぐります。
本来なら真っ直ぐ直進ですが道路があるので通れません。右の信号で迂回します。
0
8/24 22:52
本来なら真っ直ぐ直進ですが道路があるので通れません。右の信号で迂回します。
真ん中の細い路地が街道です。
0
8/24 22:52
真ん中の細い路地が街道です。
ここを左へ。この辺りの街道は消滅してしまってます。
0
8/24 22:52
ここを左へ。この辺りの街道は消滅してしまってます。
この交差点を右へ。
0
8/24 22:52
この交差点を右へ。
ここを左へ。ここから旧道が復活します。右側にも旧道の痕跡が残っています。
0
8/24 22:52
ここを左へ。ここから旧道が復活します。右側にも旧道の痕跡が残っています。
西国街道を示す案内看板。
1
8/24 22:52
西国街道を示す案内看板。
大きな池。蓮が一面を覆っていました。
2
8/24 22:52
大きな池。蓮が一面を覆っていました。
ここを右へ。
0
8/24 22:52
ここを右へ。
旧道入り口。ここを斜め左方向へ。
0
8/24 22:52
旧道入り口。ここを斜め左方向へ。
古い家並みと遠くには大きなマンションがそびえ立ちます。
1
8/24 22:52
古い家並みと遠くには大きなマンションがそびえ立ちます。
大久保は今や大阪や神戸のベッドタウンで人気ですが街道筋は懐かしい光景が残っていました。
1
8/24 22:52
大久保は今や大阪や神戸のベッドタウンで人気ですが街道筋は懐かしい光景が残っていました。
今回のゴール。大久保駅前です。
1
8/24 22:52
今回のゴール。大久保駅前です。
おはようございます、nyaosukeさん
ご無沙汰です。
真夏の西国街道、お疲れさまでした。
たいへんだったでしょうね。
以前「山麓リボンの道」で舞子まで同じようなルートを
歩きました。明石海峡大橋を真下で見上げた時か感動でした。
次は「官兵衛」で盛り上がる姫路までとは・・・
お気をつけて
katatumuriさんお久しぶりです。
相変わらず街道ばかりを歩いております。
今年は真夏といっても涼しい日が多いのは救われます。
この日も意外と熱くなく助かりました。
(体が夏に順応したのかもしれません
それはそうと
山麓リボンの道というのがあるのですね。
今回の道中でも須磨の道など看板があったので気になっていました
次回は来週歩こうかなと思っています。
9月ということで涼しくなっていたら最高です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する