【六甲縦走分割】#4/4分割


- GPS
- 05:15
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 959m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:15
ここからスタートするのが山頂まで比較的近いと思われる。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
六甲全山縦走のラスト区間にチャレンジ。体力不足を痛感しました。修行しなければ。
1日で全コースを歩く大会などでは最後になる区間で、早朝にスタートしても日暮れになるし、疲れもピークに達する区間なので、できるだけ慣れておいたほうがいいと思っています。
縦走路ではラストにあたる補給&トイレポイントである一軒茶屋。そこまで楽にアクセスできるルートを調べた結果、今回は住吉台からスタートして一軒茶屋を目指してみました。
登りの途中で一度わかりにくい分岐で「こっちだよね」と思って進み始めたらガーミンさんから「違うよ」と言われて引き返したけど結局最初の道が正しかったというトラブル。これでちょっと疲れたのと、さらに途中で予定と違うルートに出てしまい、こちらは「入れていた予定コースのほうが間違っている」と判断して不安ながら続行(以前に通った道だったので一応の自信はあった)。
一軒茶屋で昼食。うどんとどちらにしようかと迷いつつ、今回はカレーライスをいただきました。
カツカレー+ビールとか憧れるけど、もっと余裕ができてからですね。
トイレを済ませて縦走コース。久しぶりなので多少不安もありつつ、迷うことはありませんでした。
ただ、ペースがだいぶ遅い。全山縦走を10時間で走るペースだと一軒茶屋から宝塚駅までが2時間らしいので、まずはそのぐらいを目指したいですが、今回は塩平寺まで2時間かかってしまいました。
そして塩平寺から最後の下り坂がキツい。今回はかなり後ろ向きに歩きました。身体的には楽だけどペースが落ちます。
課題としてはまずロード区間のペースを上げること。その次にトレイルでも平坦なところはスピードを上げていくこと。そして登りでスピードダウンしない体力をつけること。
下りのスピードについてはテクニカルな問題なので一朝一夕にはいかないし、焦らず身につけていくしかない。とにかくトレイルを走るしかない。ロード区間のペースと登り対策についてはロードで走ったりトレッドミルで急坂設定にすることで対応できるように思います。
持ち物や服とか色々考えながら、無理せず距離を伸ばしていきたいと思います。
いいねした人