記録ID: 4998468
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦
【千葉県の山】房州アルプス(嵯峨山・ 無実山・三浦三良山)
2022年12月11日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:37
距離 33.0km
登り 1,291m
下り 1,292m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木、崩落箇所多数あり コース不明瞭でマーカーも曖昧なため、地図読みができないと道迷いの可能性あり ※鹿原林道の房州アルプス登山口からの登山道は完全崩落している箇所があり通行止めのバリケードが設置されてます。ロープも張られていないし、ステップもほぼなく滑落した場合は重傷となる可能性があります。十分な装備が無い場合は通行をするべきではないと思います。 |
その他周辺情報 | ○ロッカー 保田駅の改札と出て左側にある観光案内所入り口右側に中型のロッカーが6個あり。現金(200円)のみ。 ○風呂 道の駅 保田小学校 里の小湯 (https://hotasho.jp/yado/#satonokoyu) 【受付時間】《平日》10:30〜16:00、《土・日・祝》10:30〜14:00 【料金】大人 町外500円 町内300円 【定休日】木曜日 ※男性用(6〜8名)/女性用(4〜6名)の小さな風呂 漁協直営食堂 ばんや(https://banya-grp.jp/play/spa/) 【料金】600円 【営業時間】平日15:00〜22:00(最終入館21:00) 土日祝 7:00〜22:00(最終入館21:00) 【定休日】火曜日 【問い合わせ】0470-50-1126 ○お土産等 道の駅 保田小学校(https://hotasho.jp/) |
写真
どなたかのお墓のようです
この先林道に下りるのですが、マーカもぷっつり消えるし、道も無いようにみえるしでうろうろとしてしまいました
今回はコースがよくわからないくてタイムロスが多いです
この先林道に下りるのですが、マーカもぷっつり消えるし、道も無いようにみえるしでうろうろとしてしまいました
今回はコースがよくわからないくてタイムロスが多いです
保田見峠から右回りで行こうと思っていたのですが、地図上では林道から外れた所にルートがあるように見えるのですが、ルートが分からないので左回りにする事にして、大塚山に向かいます
※結局、林道をそのまま進めば良かったみたいです
※結局、林道をそのまま進めば良かったみたいです
手持ちの補助ロープ(6mm×10m)を使ってセルフビレーを取りながらピストンしました。
何もなしでも通れないことはありませんが、足の置き場も小さくザレているので滑落の可能性が高く、滑落するとかなり下まで落ちるので重大事故になる可能性があります
くれぐれも十分な装備と登攀技術など十分なスキルが無い場合は安易に立ち入らないようにして下さい
何もなしでも通れないことはありませんが、足の置き場も小さくザレているので滑落の可能性が高く、滑落するとかなり下まで落ちるので重大事故になる可能性があります
くれぐれも十分な装備と登攀技術など十分なスキルが無い場合は安易に立ち入らないようにして下さい
一旦、保田見林道に出て、最初に登り口がわからずスルーしてしまった三浦三良山へ
頂上に二は赤テープがあるだけで、頂上標も無く本当にピークかどうかわかりませんでしたが、GPSで確認した範囲ではピークらしい
頂上に二は赤テープがあるだけで、頂上標も無く本当にピークかどうかわかりませんでしたが、GPSで確認した範囲ではピークらしい
保田に向かうにはここの脇にある奥野林道を進む必要があり、進んだのですが、途中谷を埋め尽くした倒木やらなんやらと中途半端なマーカーでまともに進める道じゃありませんでした。
中途半端なマーカーならないほうがありがたいと思うのは自分だけだろうか?
中途半端なマーカーならないほうがありがたいと思うのは自分だけだろうか?
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピングテープ
保険証
JIRO会員書
ココヘリ
モンベルメンバーズカード
JTBカード
免許証
雨具(上着のみ)
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池(ヘッドライト用)
笛
ライター
ポケットティッシュ
スマホ
充電用バッテリー
充電用コード
時計
サングラス
グローブ
タオル
着替え
水
行動食
サンバイザー
ソフトシェル
|
---|
感想
先週に続いて、千葉の山です。
房州の山々は2019年の台風15号、19号、21号で山体崩壊・崩落や倒木などで壊滅的になった登山道の復旧がまだまだ進んでいない感じです。
日本山岳会や千葉県勤労者山岳連盟の方々が尽力されているようですが、マイナールートは進入禁止などとして、ほとんど手がついていない感じですね。
ルートを示す赤テープもちぎれていたり、テープが着いた木が倒れてあらぬ方向にあったりで中途半端に導かれてしまう箇所も多々ありました。
迂回路も用意されていたりするみたいですが、迂回路の案内がないのでわからずに進んでしまって、反対がわから見て迂回路があったとかわかる箇所も多かったです。
自分的には元々、バリエーションルートや岩登りをメインにやっていたのでサバイバーだし静かな山なので楽しいルートではあるのですが、一般登山者が楽しく山行できるにはまだまだという印象でした。
珍道中は写真にコメントしているので、興味があればご覧下さい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それがwindydollさんの写真と丁寧な説明を拝見した今、初心者が簡単に登れる所ではなかったのだと納得することができました。
これから登る方達の素晴らしい指針です!
因みに当時も水仙ピークの尾根は相当に痩せており、強風にあおられ恐怖を感じました(汗)
でも、水仙が綺麗だったことも良い思い出ですよ♪
案内板の充実も10年越しで望みます。いつかリベンジをと思っていますので。
コメントありがとうございます。
ご返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
山行記録が少しでも参考になったのなら嬉しいです。
自分は走っている分、良く分岐などを見逃してしまって右往左往する事が多いので精度の高いGPSを使っているのですが、やっぱりコースアウトを何度もしてしまいました。
なので、同じコースを通っている方々より一寸距離が長いかもしれません。
動画も編集中で終わり次第アップしますので、よろしかったらご覧になってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する