ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4999049
全員に公開
ハイキング
東海

ロングハイクで巡る愛知の130山【東栄町】

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:22
距離
39.3km
登り
1,753m
下り
1,753m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
0:14
合計
9:21
距離 39.3km 登り 1,754m 下り 1,754m
10:35
10:37
58
11:34
31
12:05
12:07
42
12:49
12:57
12
13:09
13:10
19
13:29
13:31
25
13:56
13:57
91
15:28
97
17:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
とうえい温泉花まつりの湯駐車場
コース状況/
危険箇所等
基本的に明瞭。
小岩岳は熊野神社方面からは、取り付きから急登で滑落の危険もあり不明瞭。
オススメしません。
林道を進み、鉄塔が見えたらそこから取り付くのが無難です。
その他周辺情報 とうえい温泉花まつりの湯
そば処茶禅一
とうえい温泉
花まつりの湯駐車場からおはようございます。
2022年12月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 7:43
とうえい温泉
花まつりの湯駐車場からおはようございます。
ガラガラの駐車場。
まだギリギリ紅葉が残ってます。
2022年12月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 7:44
ガラガラの駐車場。
まだギリギリ紅葉が残ってます。
R473
大笹山登山口まで約10kmのロードをひたすら歩きます。
2022年12月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 7:59
R473
大笹山登山口まで約10kmのロードをひたすら歩きます。
計画の段階ではスルーするつもりだったけど、すぐそこに吊り橋が見えるので寄ってみる。
2022年12月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 8:28
計画の段階ではスルーするつもりだったけど、すぐそこに吊り橋が見えるので寄ってみる。
渡れません。
2022年12月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/11 8:28
渡れません。
おぉ!
2022年12月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
12/11 8:29
おぉ!
水がとてもキレイです。
この川は天竜川に向かって流れてますね。
2022年12月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
12/11 8:29
水がとてもキレイです。
この川は天竜川に向かって流れてますね。
ふむふむ!
2022年12月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 8:31
ふむふむ!
ここを左に、東薗目方面へ向かう。
2022年12月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 8:50
ここを左に、東薗目方面へ向かう。
東薗目ふれあいプラザに到着。
2022年12月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:25
東薗目ふれあいプラザに到着。
大笹山へはふれあいプラザ正面のこの空き地に駐車するが一般的なようです。
2022年12月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:25
大笹山へはふれあいプラザ正面のこの空き地に駐車するが一般的なようです。
大笹山へはこのT字路を右にではなく…
2022年12月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:27
大笹山へはこのT字路を右にではなく…
こちらの長泉寺からです。
2022年12月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:27
こちらの長泉寺からです。
境内を右へ進む。
2022年12月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:28
境内を右へ進む。
寺を左に見ながら…
2022年12月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 9:28
寺を左に見ながら…
中部電力の巡視路に沿って進みます。
2022年12月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:30
中部電力の巡視路に沿って進みます。
まぁ…いつもの急登です…
2022年12月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/11 9:30
まぁ…いつもの急登です…
そして鉄塔。
2022年12月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:37
そして鉄塔。
鉄塔の下で休憩する。
流石に10km歩いた直後の急登はキツすぎ笑
2022年12月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 9:38
鉄塔の下で休憩する。
流石に10km歩いた直後の急登はキツすぎ笑
今日のお供はミニストップのメロンオレ。
2022年12月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/11 9:39
今日のお供はミニストップのメロンオレ。
登山道は結構しっかりしてます。
2022年12月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 9:51
登山道は結構しっかりしてます。
そして鉄塔。
2022年12月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 9:57
そして鉄塔。
振り返ると平山明神山が見えました。
特徴的なカタチなのですぐわかります。
2022年12月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/11 9:57
振り返ると平山明神山が見えました。
特徴的なカタチなのですぐわかります。
黙々と進むと…
2022年12月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:10
黙々と進むと…
林道へ出ます。
2022年12月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 10:11
林道へ出ます。
鬱蒼とした林道を想像してたけど、以外にもひらけてます。
2022年12月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:17
鬱蒼とした林道を想像してたけど、以外にもひらけてます。
明神山。
2022年12月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/11 10:20
明神山。
平山明神山と鹿島山大鈴山。
2022年12月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/11 10:20
平山明神山と鹿島山大鈴山。
やっと到着。
大笹山の登山口です。
2022年12月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:26
やっと到着。
大笹山の登山口です。
直登だ!
2022年12月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 10:27
直登だ!
大笹山(おおざさやま)到着!
まずは1座目。
2022年12月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/11 10:36
大笹山(おおざさやま)到着!
まずは1座目。
眺望はありません。
2022年12月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:36
眺望はありません。
逆方向に下って行くとこんな場所に。
2022年12月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 10:43
逆方向に下って行くとこんな場所に。
素晴らしい眺望が!
あまり人が来なそうなイメージの山だけど、以外にも穴場だったりする!?
2022年12月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
12/11 10:43
素晴らしい眺望が!
あまり人が来なそうなイメージの山だけど、以外にも穴場だったりする!?
この前登った白鳥山と大峠ですね。
2022年12月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/11 10:44
この前登った白鳥山と大峠ですね。
これは多分、井山でしょう。
2022年12月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:43
これは多分、井山でしょう。
逆方向に下山。
こちらには大笹山の案内があります。
2022年12月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:51
逆方向に下山。
こちらには大笹山の案内があります。
広めの駐車スペースもありました。
2022年12月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 10:52
広めの駐車スペースもありました。
駐車スペースからはニセ日本ヶ塚山と日本ヶ塚山(ホンモノ)が見えます。
2022年12月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/11 10:53
駐車スペースからはニセ日本ヶ塚山と日本ヶ塚山(ホンモノ)が見えます。
これは130山の難所、ラスボスとも言われる離山ですね。
2022年12月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
12/11 10:54
これは130山の難所、ラスボスとも言われる離山ですね。
駐車スペースから先は道路が崩落しており、通行止めとなってます!
2022年12月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:53
駐車スペースから先は道路が崩落しており、通行止めとなってます!
再び林道歩き。
2022年12月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 10:55
再び林道歩き。
分岐は右へ。
2022年12月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 11:07
分岐は右へ。
ここはウォーキングコースなのかな?
2022年12月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 11:08
ここはウォーキングコースなのかな?
そして鉄塔。
大岩岳への取り付きです。
2022年12月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:22
そして鉄塔。
大岩岳への取り付きです。
これは左へ。
2022年12月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:23
これは左へ。
また分岐。
ヤマレコマップを見ながらだと右に進みたくなるけど、左が正解。
2022年12月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 11:26
また分岐。
ヤマレコマップを見ながらだと右に進みたくなるけど、左が正解。
反射板が見えたのでちょっと寄り道。
2022年12月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 11:29
反射板が見えたのでちょっと寄り道。
うおぉ!
スゲー眺望!
南アルプスですね!
2022年12月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
12/11 11:29
うおぉ!
スゲー眺望!
南アルプスですね!
下にはみどり湖も見えてます。
2022年12月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/11 11:30
下にはみどり湖も見えてます。
もうここが大岩岳でよくない?
2022年12月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:30
もうここが大岩岳でよくない?
こっちがホンモノの大岩岳(おおいわだけ)。
2022年12月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/11 11:34
こっちがホンモノの大岩岳(おおいわだけ)。
こんな感じで眺望はありません。
2022年12月11日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:35
こんな感じで眺望はありません。
新豊根ダムが見えました。
2022年12月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 11:36
新豊根ダムが見えました。
鉄塔まで下山。
2022年12月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:40
鉄塔まで下山。
これは萩太郎山と茶臼山。
2022年12月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 11:41
これは萩太郎山と茶臼山。
次の小岩岳への取り付き。
イイ感じの丸太が置いてあるので…
2022年12月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:41
次の小岩岳への取り付き。
イイ感じの丸太が置いてあるので…
ここで補給。
もはやこれは儀式みたいなモノです笑
2022年12月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
12/11 11:44
ここで補給。
もはやこれは儀式みたいなモノです笑
尾根道があったり。
2022年12月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 12:01
尾根道があったり。
巡視路の階段があったり。
ここまでは相変わらずの急登でした。
2022年12月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 12:05
巡視路の階段があったり。
ここまでは相変わらずの急登でした。
三角点があるのでここが小岩岳(こいわだけ)ですかな。
2022年12月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 12:06
三角点があるのでここが小岩岳(こいわだけ)ですかな。
小岩と書いてあるのでここで間違いないでしょう。
2022年12月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:06
小岩と書いてあるのでここで間違いないでしょう。
小岩岳から先は気持ちの良い尾根道です。
2022年12月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 12:07
小岩岳から先は気持ちの良い尾根道です。
そして鉄塔。
2022年12月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:09
そして鉄塔。
ここも最高の眺望ポイントです!
2022年12月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/11 12:10
ここも最高の眺望ポイントです!
萩太郎山と茶臼山。
2022年12月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/11 12:09
萩太郎山と茶臼山。
明神山と、右後ろは宇連山かな?
2022年12月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 12:10
明神山と、右後ろは宇連山かな?
今日のハイクは大当たりです!
2022年12月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 12:11
今日のハイクは大当たりです!
小岩岳から先はなにやら怪しげな雰囲気。
2022年12月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:18
小岩岳から先はなにやら怪しげな雰囲気。
ルートロスト!
2022年12月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 12:24
ルートロスト!
なんでこうなった!?
2022年12月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 12:29
なんでこうなった!?
なんとか正規ルートへ合流するも…
ここはいろいろヤバいですね。
核心部です!
2022年12月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 12:30
なんとか正規ルートへ合流するも…
ここはいろいろヤバいですね。
核心部です!
林道へ。
2022年12月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:33
林道へ。
合流した林道を振り返る。
小岩岳へは正規ルート(左)ではなく右の林道から。
さっきの鉄塔が見えたら、そこから取り付くのが安全だと思います!
2022年12月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:33
合流した林道を振り返る。
小岩岳へは正規ルート(左)ではなく右の林道から。
さっきの鉄塔が見えたら、そこから取り付くのが安全だと思います!
そして林道を進んで行く。
2022年12月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:36
そして林道を進んで行く。
分岐は右へ。
左へ行くと熊野神社方面へ行くようです。
2022年12月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:41
分岐は右へ。
左へ行くと熊野神社方面へ行くようです。
望月峠に到着。
2022年12月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:48
望月峠に到着。
次の御園富士への取り付きは笹ヤブ。
神野山の案内になってます。
2022年12月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 12:58
次の御園富士への取り付きは笹ヤブ。
神野山の案内になってます。
笹ヤブから20〜30mくらい進むと…
やっぱ急登。
2022年12月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:00
笹ヤブから20〜30mくらい進むと…
やっぱ急登。
以外にも木々の隙間から眺望があります。
2022年12月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:01
以外にも木々の隙間から眺望があります。
岩山?
富士山の絵が書いてあるけど…。
御園富士って名称はあまり一般的ではないのかな?
2022年12月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 13:01
岩山?
富士山の絵が書いてあるけど…。
御園富士って名称はあまり一般的ではないのかな?
しばらく進んで行くと…
2022年12月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:07
しばらく進んで行くと…
電波塔が出現!
2022年12月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:08
電波塔が出現!
御園富士(みそのふじ)山頂かな?
2022年12月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:09
御園富士(みそのふじ)山頂かな?
読めない…。
御園富士と書く途中で断念したのでしょうか?
2022年12月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 13:10
読めない…。
御園富士と書く途中で断念したのでしょうか?
御園富士からは激下り。
ロープあり。
2022年12月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 13:11
御園富士からは激下り。
ロープあり。
騙され道標。
神野山はまだ先です。
2022年12月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:22
騙され道標。
神野山はまだ先です。
山頂手前から雰囲気が変わりました。
2022年12月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:27
山頂手前から雰囲気が変わりました。
明神山とか見えてます。
2022年12月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:27
明神山とか見えてます。
神野山(かんのさん)到着!
2022年12月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 13:30
神野山(かんのさん)到着!
山頂はやっぱ眺望なし。
2022年12月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:30
山頂はやっぱ眺望なし。
戻りは林道で巻く。
2022年12月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:41
戻りは林道で巻く。
これはどこから下りれば…
2022年12月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:42
これはどこから下りれば…
金網に指を突っ込んで強引に三点支持で下りました。
2022年12月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/11 13:44
金網に指を突っ込んで強引に三点支持で下りました。
あらら…
ちょっと進めばここから下りれるじゃん…。
2022年12月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 13:45
あらら…
ちょっと進めばここから下りれるじゃん…。
再び望月峠へ。
2022年12月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:54
再び望月峠へ。
右へ行きたくなるけど、ここは左へ。
2022年12月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:57
右へ行きたくなるけど、ここは左へ。
笹トレイル。
2022年12月11日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:58
笹トレイル。
笹トレイルのあとはこんな感じに。
2022年12月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:02
笹トレイルのあとはこんな感じに。
熊野神社へ到着。
2022年12月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 14:04
熊野神社へ到着。
車が1台路駐してます。
付近に駐車スペースは見当たりません。
2022年12月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:04
車が1台路駐してます。
付近に駐車スペースは見当たりません。
もう1台路駐してます。
ここは路駐するのが一般的なようです。
3台くらいは駐車できそうかな。
2022年12月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:04
もう1台路駐してます。
ここは路駐するのが一般的なようです。
3台くらいは駐車できそうかな。
上を見上げると、さっき登った御園富士。
2022年12月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/11 14:14
上を見上げると、さっき登った御園富士。
そば処茶禅一。
昔、自転車ツーリングで食べに来たことがあります。
ここのそばは確かに美味かった!
2022年12月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/11 14:17
そば処茶禅一。
昔、自転車ツーリングで食べに来たことがあります。
ここのそばは確かに美味かった!
ミシュランガイドに掲載されてからは、人気殺到で予約しないと食べれないんだとか…。
2022年12月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/11 14:18
ミシュランガイドに掲載されてからは、人気殺到で予約しないと食べれないんだとか…。
本日ラスト。
軒山を目指して再び林道を行く。
2022年12月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:46
本日ラスト。
軒山を目指して再び林道を行く。
軒山登山口はまだ先だが、駐車スペースがありました。
2022年12月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:49
軒山登山口はまだ先だが、駐車スペースがありました。
駐車スペースからの眺望。
さっき登った御園富士と神野山が見えます。
2022年12月11日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/11 14:50
駐車スペースからの眺望。
さっき登った御園富士と神野山が見えます。
そして軒山登山口へ到着。
2022年12月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:02
そして軒山登山口へ到着。
車で来たら気づかずに行ってしまいそうですね。
2022年12月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 15:03
車で来たら気づかずに行ってしまいそうですね。
駐車スペースあり。
車2台くらいは駐車できそうかな?
2022年12月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:03
駐車スペースあり。
車2台くらいは駐車できそうかな?
急と…
もはや何も言うまい…。
2022年12月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 15:06
急と…
もはや何も言うまい…。
振り返ると鉄塔が。
行ってみたいけど行きたくない!
もうヘロヘロなのです!
2022年12月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 15:09
振り返ると鉄塔が。
行ってみたいけど行きたくない!
もうヘロヘロなのです!
で、結局来ると笑
2022年12月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 15:11
で、結局来ると笑
あぁ…
やっぱ眺望いいねぇ!
2022年12月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/11 15:11
あぁ…
やっぱ眺望いいねぇ!
5mくらい進んで休むの繰り返し、もう足が終わってるです笑
2022年12月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/11 15:21
5mくらい進んで休むの繰り返し、もう足が終わってるです笑
反射板の案内に従って左へ。
2022年12月11日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:25
反射板の案内に従って左へ。
どーんと反射板。
山頂はここではありませんでした。
2022年12月11日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:26
どーんと反射板。
山頂はここではありませんでした。
こんな感じで進んで行くと…
2022年12月11日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 15:27
こんな感じで進んで行くと…
山頂到着!
眺望なし!
2022年12月11日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 15:28
山頂到着!
眺望なし!
軒山(のきやま)です。
2022年12月11日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 15:28
軒山(のきやま)です。
あとは下るだけだな!?
2022年12月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 15:29
あとは下るだけだな!?
鉄塔。
眺望あり。
2022年12月11日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 15:31
鉄塔。
眺望あり。
あの稜線を歩いて来たのね…。
2022年12月11日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/11 15:31
あの稜線を歩いて来たのね…。
トラバース。
2022年12月11日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:35
トラバース。
うぅ…
鉄塔が見える…
もう行きたくない…
2022年12月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:37
うぅ…
鉄塔が見える…
もう行きたくない…
で、やっぱり来ると笑
2022年12月11日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/11 15:38
で、やっぱり来ると笑
この鉄塔は眺望なし。
2022年12月11日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 15:38
この鉄塔は眺望なし。
林道へ下山。
そこのスペースにも1台くらい駐車できそう。
2022年12月11日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 15:45
林道へ下山。
そこのスペースにも1台くらい駐車できそう。
橋を渡って集落へ。
ここまで来ると安心します。
2022年12月11日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 16:19
橋を渡って集落へ。
ここまで来ると安心します。
ピッコロパン屋。
2022年12月11日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/11 16:29
ピッコロパン屋。
日曜日の今日は休業日でした。
2022年12月11日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 16:30
日曜日の今日は休業日でした。
R473へ合流。
2022年12月11日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 16:30
R473へ合流。
すっかり日が落ちてしまいました。
2022年12月11日 16:45撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
12/11 16:45
すっかり日が落ちてしまいました。
とうえい温泉へ帰還!
激混みは嫌なので温泉は諦める。
お疲れ様でした!
2022年12月11日 17:05撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
8
12/11 17:05
とうえい温泉へ帰還!
激混みは嫌なので温泉は諦める。
お疲れ様でした!

感想

今日は一日で6座を巡る欲張りハイク。

当初は車移動で巡る予定だったけど、急遽ロングに変更。
金曜日に思い立った完全なる思いつきです笑

今日巡った6座全て山頂からの眺望なし。
ですが、山頂付近の登山道からの眺望は奥三河の山々が見渡せてとても良かったです。
特に大笹山、大岩岳、小岩岳の山頂付近の眺望は最高です!

6座全てがヒル山だと思われます。
今の時期が一番良いのかな?
今日はヒルの存在は確認できませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

Shinkichiさん、こんばんは
40キロ近い距離に、1700mの標高差を日帰りとは、すごすぎます。
私なら完全に途中一泊しています。
愛知の山も30年前はヒルなんていなかったんですが、今では夏は近づけなくてイヤですね。
2022/12/12 0:00
kaeru3013さん
こんにちは。
30年前はいなかったんですね。
そのうち県民の森とか鳳来寺にも出現するようになるのでしょうか…。
そうならないことを祈るばかりです。
2022/12/12 15:15
ナイスロングハイク👏 しかも速い👏
離山… ヤバそうですよね😖 愛知の山130いける気が遠ざかってます😅
2022/12/12 20:35
toru_1975さん
こんばんは。
130山、コツコツ進めているのは確かですが、進んでいる実感が全くありません笑
果てしないですね笑
2022/12/12 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら