甲州高尾山・棚横手山、寒波到来見ながら”やまハイ100選”里山ハイク。


- GPS
- 06:08
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:00
天候 | ☀→☁→☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料です。 平日なので通勤客利用があるのか残り5台でした。 休日は空いてるのかな? 詳しくは下記登山口ナビで。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1713 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆概ね良好で危険な箇所はありません。 柏尾山、甲州高尾山嶮ヶ峰は急坂です。 |
その他周辺情報 | ◆ぶどうの丘『天空の湯』 大人760円 https://budounooka.com/relax/ |
写真
感想
桃の花咲く3月4月に歩こうと保存していたこのコース。
いつしか忘れてお蔵入り。
そんなコースを引っ張り出して本日歩いて見ました。
ここは1990年代何度かの山火事により多くの森林を焼失した山。新潟での釣りの帰りだったかキャンプの帰りだったか遠い昔で曖昧ですが甲府盆地を走行中、その山火事を目にした記憶があります。既に鎮火に近かったのか稜線に蝋燭のような火が目に付いた程度でしたが、消防車や上空のヘリなど記憶にあります。
さてそんな甲州高尾山から棚横手山(山梨百)、本日は勝沼ぶどう郷駅起点で反時計回りでの里山ハイクです。
まずは大善寺まで車道含む展望ハイク。生憎寒波到来で南アルプスなどの山は雪雲の中です。大善寺で参拝後、柏尾山への登り。これが意外に急登。トレーニングと割り切り50分のコースタイムのところ25分で登り切り山頂で大汗拭きました。以降アップダウンを繰り返し甲州高尾山の3ピークを踏みました。山火事で焼失した森林も時を経て再生して展望あったと思われる場所からの見通しが悪くなったのかも知れません。
仮称東峰と呼ばれるピークはこのコース最高の眺めでしたが生憎秀麗富士は雲の中。富士見台へ来ると少しだけ富士の稜線が見えてました。期待していいのかな?天候が良くなること祈りつつ棚横手山へ登ります。
富士見台から30分弱の登りで棚横手山へ到着です。
更にこの先、大滝山(宮宕山)という少し高いピークがあるようですが、事前レコだと展望は無さそう。と言うことで本日はここを最高点にしました。
まだ少し雲があるので待つことにしよう!カップ麺啜りながら待つこと30分、やっと頂上らしきものが?。慌てて写真に収め下山することにしました。
大滝不動尊まではやや暗い植林地。以降長〜〜い林道を無難に歩き(ちょっとだけ道迷いでテキトーに急斜面下降)駐車場に戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマレコ見るだけ会員だった頃、計画はしていたもののお蔵入り。
いつしか忘れかけてたコースを今回歩きました。
2週続けて富士山逆光ハイク(笑)ただそれ以上に寒波襲来でご覧の通り。
南アルプスに至っては終日雲の中ですが、甲府盆地を眺めるいいコースだと思いますネ。ただヤブ化してる道も多いので春先までの限定かな〜?
麓の古刹の佇まい、稜線の眺め、適度なアップダウンと距離は今の自分にあってるかなぁと思いました。
次は富士宮に回って順光の富士見もしたいですが年末で何となくせわしいし、近場の赤線繋ぎでもしようか?群馬も行きたいけど上半分は無理そうなので(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する