ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5003156
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州高尾山・棚横手山、寒波到来見ながら”やまハイ100選”里山ハイク。

2022年12月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
16.7km
登り
1,149m
下り
1,161m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:59
合計
6:00
距離 16.7km 登り 1,161m 下り 1,167m
9:32
9:33
25
9:58
50
10:48
10:50
3
10:53
7
11:31
11:39
27
12:06
12:45
27
13:12
13:13
9
13:22
13:29
20
13:49
13:50
30
14:20
20
14:42
ゴール地点
天候 ☀→☁→☀
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆勝沼ぶどう郷駅駐車場(駅裏)利用しました。
 無料です。
 平日なので通勤客利用があるのか残り5台でした。
 休日は空いてるのかな? 
 詳しくは下記登山口ナビで。
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1713
コース状況/
危険箇所等
◆概ね良好で危険な箇所はありません。
 柏尾山、甲州高尾山嶮ヶ峰は急坂です。
 
その他周辺情報 ◆ぶどうの丘『天空の湯』
 大人760円
 https://budounooka.com/relax/
本日は『やまなしハイキング100選』に掲載の甲州高尾山・棚横手山を歩きます。電車旅ではありませんが、こちらの駅裏に車を止めさせていただきました。
8
本日は『やまなしハイキング100選』に掲載の甲州高尾山・棚横手山を歩きます。電車旅ではありませんが、こちらの駅裏に車を止めさせていただきました。
駅前の甚六桜公園に展示されてる懐かしの国鉄EF64形機関車。大月を越え初狩、笹子、初鹿野と中勾配路線の主力機関車。
12
駅前の甚六桜公園に展示されてる懐かしの国鉄EF64形機関車。大月を越え初狩、笹子、初鹿野と中勾配路線の主力機関車。
公園内にポツンと百合の花。
中央本線主力のE353系特急を撮鉄。
右は大日影トンネル遊歩道(下り線)
一度歩いたことがありますが現在閉鎖中。
15
中央本線主力のE353系特急を撮鉄。
右は大日影トンネル遊歩道(下り線)
一度歩いたことがありますが現在閉鎖中。
今シーズン一の寒波到来。南アルプスも雪雲に覆われて姿がみえません。
15
今シーズン一の寒波到来。南アルプスも雪雲に覆われて姿がみえません。
葡萄棚の紅葉。
鳥居平(トリイビラ)かぁ〜。
一度娘夫婦に連れられて慣れないフレンチを食べました(笑)
9
鳥居平(トリイビラ)かぁ〜。
一度娘夫婦に連れられて慣れないフレンチを食べました(笑)
ぶどう寺『大善寺』にお邪魔しました。
前回は紅葉真っ盛りでしたが、本日は完全に落葉。
11
ぶどう寺『大善寺』にお邪魔しました。
前回は紅葉真っ盛りでしたが、本日は完全に落葉。
薬師堂にお参り。関東最古の木造構造物とあります。
ちなみにここのお寺の山号『柏尾山』はお堂の上の鉄塔がピーク。最初に登るピークになります。
10
薬師堂にお参り。関東最古の木造構造物とあります。
ちなみにここのお寺の山号『柏尾山』はお堂の上の鉄塔がピーク。最初に登るピークになります。
お堂脇の展望台より。少し雲が上がってきたかな?
8
お堂脇の展望台より。少し雲が上がってきたかな?
境内で近道教えて頂き柏尾山登山口。
18
境内で近道教えて頂き柏尾山登山口。
落ち葉堆積の急斜面を登り上げました。
思い返せば本日一の急斜面だっかも。
7
落ち葉堆積の急斜面を登り上げました。
思い返せば本日一の急斜面だっかも。
大汗かいて登りついた柏尾山。
お寺の山号の山なので何かあるかな?と思いウロウロしましたが送電線鉄塔とこの山名板があるだけ。
シンプルですが木々が疎らなので明るいです。
18
大汗かいて登りついた柏尾山。
お寺の山号の山なので何かあるかな?と思いウロウロしましたが送電線鉄塔とこの山名板があるだけ。
シンプルですが木々が疎らなので明るいです。
その先は安定の道。
と思ったらまたヒーヒーさせられました(笑)
9
と思ったらまたヒーヒーさせられました(笑)
林道横切ります。
甲州高尾山は3つのピークがあるらしいですが、一つ目は『甲州高尾山嶮ヶ峰』とあります。
7
甲州高尾山は3つのピークがあるらしいですが、一つ目は『甲州高尾山嶮ヶ峰』とあります。
宮宕山とも呼ばれてるらしい。
先へ進むとここが『甲州高尾山山頂』。
ここがメインのようですね。
残念ながら展望無し。山火事で森林が消失したころは見晴らしがよかったようです。
12
先へ進むとここが『甲州高尾山山頂』。
ここがメインのようですね。
残念ながら展望無し。山火事で森林が消失したころは見晴らしがよかったようです。
少し進むと甲府盆地の展望地。
20
少し進むと甲府盆地の展望地。
三つ目のピーク到着。『仮称甲州高尾山東峰』となってます。火事と伐採したこともあって展望も良かったです。
しかし富士山は雲の中で写真ボツ。
11
三つ目のピーク到着。『仮称甲州高尾山東峰』となってます。火事と伐採したこともあって展望も良かったです。
しかし富士山は雲の中で写真ボツ。
東側は笹子嶺の山々。
奥秩父、金峰山方面が見渡せますがこちらも雪雲に覆われてます。
18
奥秩父、金峰山方面が見渡せますがこちらも雪雲に覆われてます。
逆光の富士山に加え雲も取れない、今日は諦めの富士山かなぁ〜〜。
8
逆光の富士山に加え雲も取れない、今日は諦めの富士山かなぁ〜〜。
先へ進むと棚横手山のピークが見えてきました。
あまり下らせないでネと祈りながら目指します(笑)
8
先へ進むと棚横手山のピークが見えてきました。
あまり下らせないでネと祈りながら目指します(笑)
棚横手山到着です。
貸切を頂きましたが、2週連続逆光富士!
10
棚横手山到着です。
貸切を頂きましたが、2週連続逆光富士!
もう一つの呼び名が『大冨士見台』
6
もう一つの呼び名が『大冨士見台』
山頂は細長い廊下のようであまりピーク感なく狭いです。大人数だと休憩もキツイかな?
10
山頂は細長い廊下のようであまりピーク感なく狭いです。大人数だと休憩もキツイかな?
しばしカップ麺啜りながらお顔待ち。
でも今日は寒波襲来なのでこのくらいで勘弁してほしいと申す富士。控えめでしたがギリギリトップが見えたので下ります。
26
しばしカップ麺啜りながらお顔待ち。
でも今日は寒波襲来なのでこのくらいで勘弁してほしいと申す富士。控えめでしたがギリギリトップが見えたので下ります。
山頂方面は青空なのに(´;ω;`)ウゥゥ
7
山頂方面は青空なのに(´;ω;`)ウゥゥ
甲府盆地と相変わらずの南アルプス。
寒波初日はまあこんなものかな?
8
甲府盆地と相変わらずの南アルプス。
寒波初日はまあこんなものかな?
奥秩父方面。
左から黒金山〜甲武信ヶ岳〜破風山。
11
奥秩父方面。
左から黒金山〜甲武信ヶ岳〜破風山。
最後の富士見。続きは明日の自宅ベランダで。
8
最後の富士見。続きは明日の自宅ベランダで。
ここを下りてきました。
大滝不動尊へ下りる手前に展望台ありました。
20
大滝不動尊へ下りる手前に展望台ありました。
そこからの眺め。
今日はこちらを随分眺めました。
12
そこからの眺め。
今日はこちらを随分眺めました。
大滝不動尊の雄滝が展望できます。
高さは140mあるらしいです。
8
大滝不動尊の雄滝が展望できます。
高さは140mあるらしいです。
大滝不動尊と雄滝。
氷瀑も出来るらしいですが水量少ないね。
7
大滝不動尊と雄滝。
氷瀑も出来るらしいですが水量少ないね。
山門を抜けてさ〜てここからは長い林道歩き。
5
山門を抜けてさ〜てここからは長い林道歩き。
針葉樹が割と多いのであの高尾山っぽい雰囲気。
7
針葉樹が割と多いのであの高尾山っぽい雰囲気。
シーズン最後の輝き☆彡
まだ見る気がするけど(笑)
13
シーズン最後の輝き☆彡
まだ見る気がするけど(笑)
奥秩父方面もだいぶ雲が取れてきました。
15
奥秩父方面もだいぶ雲が取れてきました。
最後にぶどうの丘へ登り、本日歩いた甲州高尾山を振り返りました。適度な急坂とアップダウン。山火事という災難を乗り越え少しづつ再生の道を行く里山。展望もよろしい峡東エリアの山でした。
18
最後にぶどうの丘へ登り、本日歩いた甲州高尾山を振り返りました。適度な急坂とアップダウン。山火事という災難を乗り越え少しづつ再生の道を行く里山。展望もよろしい峡東エリアの山でした。
冬の夕暮れは早いです。
16時20分が日の入り。
ひとっ風呂浴びて温まったのでさあ帰りまショウ💨
18
冬の夕暮れは早いです。
16時20分が日の入り。
ひとっ風呂浴びて温まったのでさあ帰りまショウ💨

感想

桃の花咲く3月4月に歩こうと保存していたこのコース。
いつしか忘れてお蔵入り。
そんなコースを引っ張り出して本日歩いて見ました。
ここは1990年代何度かの山火事により多くの森林を焼失した山。新潟での釣りの帰りだったかキャンプの帰りだったか遠い昔で曖昧ですが甲府盆地を走行中、その山火事を目にした記憶があります。既に鎮火に近かったのか稜線に蝋燭のような火が目に付いた程度でしたが、消防車や上空のヘリなど記憶にあります。

さてそんな甲州高尾山から棚横手山(山梨百)、本日は勝沼ぶどう郷駅起点で反時計回りでの里山ハイクです。
まずは大善寺まで車道含む展望ハイク。生憎寒波到来で南アルプスなどの山は雪雲の中です。大善寺で参拝後、柏尾山への登り。これが意外に急登。トレーニングと割り切り50分のコースタイムのところ25分で登り切り山頂で大汗拭きました。以降アップダウンを繰り返し甲州高尾山の3ピークを踏みました。山火事で焼失した森林も時を経て再生して展望あったと思われる場所からの見通しが悪くなったのかも知れません。
仮称東峰と呼ばれるピークはこのコース最高の眺めでしたが生憎秀麗富士は雲の中。富士見台へ来ると少しだけ富士の稜線が見えてました。期待していいのかな?天候が良くなること祈りつつ棚横手山へ登ります。
富士見台から30分弱の登りで棚横手山へ到着です。
更にこの先、大滝山(宮宕山)という少し高いピークがあるようですが、事前レコだと展望は無さそう。と言うことで本日はここを最高点にしました。
まだ少し雲があるので待つことにしよう!カップ麺啜りながら待つこと30分、やっと頂上らしきものが?。慌てて写真に収め下山することにしました。
大滝不動尊まではやや暗い植林地。以降長〜〜い林道を無難に歩き(ちょっとだけ道迷いでテキトーに急斜面下降)駐車場に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

teru-3さん、おはようございます。ここ、見晴らしのいい山ですね。さすが山梨の山、どこだろうと思ったら、同じ山に行ったことがありました(汗)盆地を遥か下に見下ろす構図、それを取り囲む3千メートル級、どれもが素晴らしい。富士山は残念でしたが、また出かけるキッカケにもなりそう。すっかり落葉の山もいい感じですね。
2022/12/16 8:11
yamaonseさん、こんばんは!

ヤマレコ見るだけ会員だった頃、計画はしていたもののお蔵入り。
いつしか忘れかけてたコースを今回歩きました。
2週続けて富士山逆光ハイク(笑)ただそれ以上に寒波襲来でご覧の通り。
南アルプスに至っては終日雲の中ですが、甲府盆地を眺めるいいコースだと思いますネ。ただヤブ化してる道も多いので春先までの限定かな〜?
麓の古刹の佇まい、稜線の眺め、適度なアップダウンと距離は今の自分にあってるかなぁと思いました。
次は富士宮に回って順光の富士見もしたいですが年末で何となくせわしいし、近場の赤線繋ぎでもしようか?群馬も行きたいけど上半分は無理そうなので(笑)scissors
2022/12/16 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら