ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5005147
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ折山

2022年12月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
10.3km
登り
1,052m
下り
1,061m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:39
合計
4:10
9:07
9:13
32
9:45
9:46
14
10:00
10:07
11
10:18
10:18
20
10:38
10:38
14
10:52
11:12
10
11:22
11:23
13
11:36
11:37
17
11:54
11:56
51
12:47
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東飯能からバス
コース状況/
危険箇所等
沢を渡ったりするところとか、木の根っこが多いので
引っかけやすいところとか、ちょいちょい道がわかりづらいとかです。
今日は以前から行ってみたかった棒ノ折山に挑戦です。
カメラはα7R3とタムロン17−28です。
東飯能西口から少し歩いたところにバス停があります。
駅前って感じではなく100mか200mは歩く感じ。
7時57分のバスに乗りました。
2022年12月15日 07:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 7:01
今日は以前から行ってみたかった棒ノ折山に挑戦です。
カメラはα7R3とタムロン17−28です。
東飯能西口から少し歩いたところにバス停があります。
駅前って感じではなく100mか200mは歩く感じ。
7時57分のバスに乗りました。
河又名栗湖入口で降車しすこし歩いたところのトイレです。
ここからを左にいったところに登山道はありますが
今回は有間ダムの方から登りました。
2022年12月15日 08:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 8:26
河又名栗湖入口で降車しすこし歩いたところのトイレです。
ここからを左にいったところに登山道はありますが
今回は有間ダムの方から登りました。
トイレの場所から有間ダムまで舗装路を歩きます。
2022年12月15日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 8:34
トイレの場所から有間ダムまで舗装路を歩きます。
有間ダムに到着です。
天気はかなり良いですね!
これならば山頂の景色も良さそうです。
2022年12月15日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/15 8:41
有間ダムに到着です。
天気はかなり良いですね!
これならば山頂の景色も良さそうです。
ダムの外周を歩いていきます。
2022年12月15日 08:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 8:46
ダムの外周を歩いていきます。
登山道入り口です。
2022年12月15日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 8:52
登山道入り口です。
では登っていきます。
ここから沢を抜けるまでは勾配としては
それほどでもないのでストックは使わない方がいいかも
沢の前でも手を使ったりする場所も少しあるので
邪魔になりそうです。
2022年12月15日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 8:59
では登っていきます。
ここから沢を抜けるまでは勾配としては
それほどでもないのでストックは使わない方がいいかも
沢の前でも手を使ったりする場所も少しあるので
邪魔になりそうです。
あ、そうそう。
登り口にこのような注意書きがありました。
2022年12月15日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/15 8:59
あ、そうそう。
登り口にこのような注意書きがありました。
遭難も多いそうなので標識多めです。
2022年12月15日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:05
遭難も多いそうなので標識多めです。
入ると迷いそうなところには
ロープで通せんぼしてます。
2022年12月15日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:05
入ると迷いそうなところには
ロープで通せんぼしてます。
早々に根っこがでてきました。
2022年12月15日 09:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:06
早々に根っこがでてきました。
それほど危なくはないですが
岩もでてきましたよ。
2022年12月15日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:13
それほど危なくはないですが
岩もでてきましたよ。
沢の横を歩いています。
あれは藤懸の滝だそうです。
この辺から、沢を渡ったりします。
2022年12月15日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:15
沢の横を歩いています。
あれは藤懸の滝だそうです。
この辺から、沢を渡ったりします。
沢渡だとか沢登だとか頭に入りすぎていると
左の沢を登っていくのかな?とか思ってしまいますが
赤テープのある右側を歩きます。
前をよく見て歩かないと間違えちゃうかもです。
2022年12月15日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:17
沢渡だとか沢登だとか頭に入りすぎていると
左の沢を登っていくのかな?とか思ってしまいますが
赤テープのある右側を歩きます。
前をよく見て歩かないと間違えちゃうかもです。
迷いそうな所には、標識とかロープ赤テープがあります。
足元にも前にも注意しながら歩きましょう!
2022年12月15日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:19
迷いそうな所には、標識とかロープ赤テープがあります。
足元にも前にも注意しながら歩きましょう!
じゃぶじゃぶ足を入れるようなところはないです。
2022年12月15日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:20
じゃぶじゃぶ足を入れるようなところはないです。
こういうところもありますが
左から巻いていくとかです
2022年12月15日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:22
こういうところもありますが
左から巻いていくとかです
上の岩を巻いたとこです。
雨が降ったあとの水量が多いときは怖そうです。
あとこれから更に寒くなると凍結しそうです><
2022年12月15日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:22
上の岩を巻いたとこです。
雨が降ったあとの水量が多いときは怖そうです。
あとこれから更に寒くなると凍結しそうです><
テープをよく見て!
2022年12月15日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:25
テープをよく見て!
鎖場がでてきました。
2022年12月15日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:28
鎖場がでてきました。
濡れているので注意。
2022年12月15日 09:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:29
濡れているので注意。
ここなんか滑りやすい靴だと危ないです。
2022年12月15日 09:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:29
ここなんか滑りやすい靴だと危ないです。
ここはロープの方ではなく
右の岩の間を抜けた方が楽でした。
2022年12月15日 09:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:32
ここはロープの方ではなく
右の岩の間を抜けた方が楽でした。
足元が楽になってきたところで
右側に迂回路はがでてきました。
2022年12月15日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:35
足元が楽になってきたところで
右側に迂回路はがでてきました。
沢渡とかもそろそろ終わりのようです。
2022年12月15日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:37
沢渡とかもそろそろ終わりのようです。
最後にロープを掴むところがでてきました。
ここにミソサザイが2羽いました。
人馴れしていて逃げなかったです。
(望遠レンズを持ってこなかったのが悔やまれる・・・)
2022年12月15日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:39
最後にロープを掴むところがでてきました。
ここにミソサザイが2羽いました。
人馴れしていて逃げなかったです。
(望遠レンズを持ってこなかったのが悔やまれる・・・)
沢の水すくなくなってきました。
2022年12月15日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:41
沢の水すくなくなってきました。
この階段を登ると林道にでます。
2022年12月15日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:45
この階段を登ると林道にでます。
林道です。両側通行止めにはなっていましたが
一応、車には注意です。
2022年12月15日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:46
林道です。両側通行止めにはなっていましたが
一応、車には注意です。
ここから急登が始まります。
奥に見える階段が強烈です><
ここから先はストック装着です!
2022年12月15日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:52
ここから急登が始まります。
奥に見える階段が強烈です><
ここから先はストック装着です!
階段の先のところですが
パッと見、あれ上まで行くのかー!
とか思いましたが、ここを左に行くのでした^^;
2022年12月15日 09:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:56
階段の先のところですが
パッと見、あれ上まで行くのかー!
とか思いましたが、ここを左に行くのでした^^;
上の先。ちょっと狭いので注意。
2022年12月15日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:57
上の先。ちょっと狭いので注意。
木が邪魔してあまり見えませんが
景色が開けてきました。
2022年12月15日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 9:59
木が邪魔してあまり見えませんが
景色が開けてきました。
落ち葉の絨毯です。ふかふか。
2022年12月15日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:00
落ち葉の絨毯です。ふかふか。
岩茸石ところにあった標識
2022年12月15日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:03
岩茸石ところにあった標識
岩茸石です。
これ上に登れるのでしょうか。
景色を見渡せるのかな?
2022年12月15日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 10:04
岩茸石です。
これ上に登れるのでしょうか。
景色を見渡せるのかな?
岩岳石の所の分岐。
2022年12月15日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:04
岩岳石の所の分岐。
分岐の登り始め。(き、きつい
2022年12月15日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:07
分岐の登り始め。(き、きつい
根っこゾーンです。
2022年12月15日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:08
根っこゾーンです。
根っこ&岩ゾーンです。下りは注意しないと。
2022年12月15日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:11
根っこ&岩ゾーンです。下りは注意しないと。
12月に入って寒くなってきてるので霜ができてました。
2022年12月15日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 10:12
12月に入って寒くなってきてるので霜ができてました。
ふー。疲れた。
でもこのあとすぐ登りです。
2022年12月15日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:12
ふー。疲れた。
でもこのあとすぐ登りです。
階段は危ないそうです。
2022年12月15日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:17
階段は危ないそうです。
階段の脇を登っていきます。
(丈夫そうな階段は使いました)
2022年12月15日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:19
階段の脇を登っていきます。
(丈夫そうな階段は使いました)
壊れてます。
2022年12月15日 10:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 10:20
壊れてます。
ゴンジリ峠。
2022年12月15日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/15 10:23
ゴンジリ峠。
気持ちの良い道です。
2022年12月15日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:25
気持ちの良い道です。
山頂直下の登りです。
2022年12月15日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:27
山頂直下の登りです。
右が正規のルートなのかわからないですが
ロープより左側を登っていきます。
2022年12月15日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:27
右が正規のルートなのかわからないですが
ロープより左側を登っていきます。
根っこ・・・
2022年12月15日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:28
根っこ・・・
山頂に着きました。
2022年12月15日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:34
山頂に着きました。
霜がサクサク。
霜が解けているところはぬちょぬちょです。
2022年12月15日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/15 10:36
霜がサクサク。
霜が解けているところはぬちょぬちょです。
山頂碑。
2022年12月15日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/15 10:37
山頂碑。
東屋からの景色もいいです。
2022年12月15日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 10:39
東屋からの景色もいいです。
また20%引きされていたので買ってきました。
2022年12月15日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:41
また20%引きされていたので買ってきました。
これはリス君が運んできたのでしょうか?
2022年12月15日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 10:45
これはリス君が運んできたのでしょうか?
良い眺めです。
以前登った男体山と筑波山も見えました。
2022年12月15日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 10:54
良い眺めです。
以前登った男体山と筑波山も見えました。
下山開始です。
さっき登ってきたところです。
やはり下りは油断してるとひっかけてコケそうです。
2022年12月15日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:04
下山開始です。
さっき登ってきたところです。
やはり下りは油断してるとひっかけてコケそうです。
ゴツゴツしてます。
2022年12月15日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 11:15
ゴツゴツしてます。
膝にきますね・・・
2022年12月15日 11:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:19
膝にきますね・・・
岩茸石の所まで戻ってきました。
ここから河又の方へ降ります。(岩の脇通る)
2022年12月15日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:21
岩茸石の所まで戻ってきました。
ここから河又の方へ降ります。(岩の脇通る)
この辺は右が歩きやすいですが根っこ多め。
右側は切れているので滑落注意です。
2022年12月15日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:24
この辺は右が歩きやすいですが根っこ多め。
右側は切れているので滑落注意です。
帰りのルートの中盤までは左側の景色が良いです。
2022年12月15日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 11:31
帰りのルートの中盤までは左側の景色が良いです。
3回くらい林道を横切ります。
2022年12月15日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:31
3回くらい林道を横切ります。
左の景色を見ながら歩くのが気持ちいいですが
滑落には注意しましょう。
2022年12月15日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:34
左の景色を見ながら歩くのが気持ちいいですが
滑落には注意しましょう。
休憩ポイント。あったけー
ここは両サイド景色が良いです。
この辺が下りの中間地点だったかな。
2022年12月15日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 11:38
休憩ポイント。あったけー
ここは両サイド景色が良いです。
この辺が下りの中間地点だったかな。
右側。朽ち果てた展望台。
2022年12月15日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:39
右側。朽ち果てた展望台。
左側。一通り堪能したところで出発。
2022年12月15日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/15 11:40
左側。一通り堪能したところで出発。
ここらへんから景色もなくなり薄暗くなってきます。
2022年12月15日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:43
ここらへんから景色もなくなり薄暗くなってきます。
林道を横切る。
2022年12月15日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:45
林道を横切る。
階段。もうひたすら膝が痛い(苦笑
2022年12月15日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:46
階段。もうひたすら膝が痛い(苦笑
林道を横切る。
2022年12月15日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:50
林道を横切る。
ふぅ。一息。
2022年12月15日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:52
ふぅ。一息。
と思いきや、転倒多発箇所ですって!
2022年12月15日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/15 11:55
と思いきや、転倒多発箇所ですって!
そこそこ角度ある上に根っこゾーン。
2022年12月15日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 11:56
そこそこ角度ある上に根っこゾーン。
慎重に!
2022年12月15日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 11:59
慎重に!
ふぅ。
2022年12月15日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/15 12:02
ふぅ。
下界手前の最後のめんどくさい下りです。
2022年12月15日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 12:05
下界手前の最後のめんどくさい下りです。
段差もあるので手を使ったりして
降りたほうがいいかもです。
2022年12月15日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 12:19
段差もあるので手を使ったりして
降りたほうがいいかもです。
降りてきました。
2022年12月15日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 12:28
降りてきました。
河又側の登山口です。
2022年12月15日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 12:28
河又側の登山口です。
河又名栗湖バス停に到着です。
12時51分のバスに間に合いそうだったので
急ぎました。
2022年12月15日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/15 12:34
河又名栗湖バス停に到着です。
12時51分のバスに間に合いそうだったので
急ぎました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

初心者向けとか紹介されている記事が多いですが
それほど気楽に行ける山って感じではないと思いました。
雨が降ったあとだと難易度跳ね上がりそうですし
スニーカーで登るレベルではないです。
滑りにくい登山靴はもちろん手袋もあると良いと思います。
道迷いの恐れがあるので時間にゆとりを持った計画で登りましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら