記録ID: 5009277
全員に公開
ハイキング
関東
源氏山と鎌倉七切通(鎌倉七口)の五つを廻る
2022年12月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 397m
- 下り
- 397m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 5:59
距離 14.1km
登り 401m
下り 406m
9:01
22分
スタート地点
14:58
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません |
写真
そのウラには政子石。源頼朝公が妻の北条政子の安産を祈ったとされる石で、子宝・夫婦円満・恋愛成就なら政子石に願うべし ということになっているそうです。
政子石なので、北条政子が腰かけた石かと思いました。
しっかし、なぜに源頼朝は安産を石に祈ったのだろうか?フツーに鶴岡八幡宮で、安産祈願しては不足な理由があったのだろうか??
政子石なので、北条政子が腰かけた石かと思いました。
しっかし、なぜに源頼朝は安産を石に祈ったのだろうか?フツーに鶴岡八幡宮で、安産祈願しては不足な理由があったのだろうか??
建物の設計は、建築界の巨匠ル・コルビュジエ(てっきりフランス人かと思っていましたが、スイス旅行時にスイスフランの紙幣に肖像画があるのを見て、スイス人だと知りました)に師事した坂倉準三さんだそうです!
日本のモダニズム建築を代表する建物として、1999年に「DOCOMO日本近代建築20選」に選ばれています。
日本のモダニズム建築を代表する建物として、1999年に「DOCOMO日本近代建築20選」に選ばれています。
なので、鶴岡八幡宮の境内にある鎌倉国宝館にやって来ました。鎌倉国宝館で所蔵する国宝は7点。うち3点が展示されていました。昭和三年に開館した頃は国宝をたくさん所蔵していたそうですが、戦後に多くの国宝所蔵品が重要文化財となってしまったため、今は7点に減っているとのことです。中は残念ながら撮影禁止でした。
極楽寺坂切通は、クルマも通る舗装路になってしまっていて、鎌倉七切通では最も風情にかけるかもしれません。
が、化粧坂切通と同じく、1333年、倒幕を目指す新田義貞の軍勢により激戦地となりました。往時をしのびづらい感じなのは残念。
が、化粧坂切通と同じく、1333年、倒幕を目指す新田義貞の軍勢により激戦地となりました。往時をしのびづらい感じなのは残念。
感想
この週末は、koyayokoさんが関西から遠征してきました。NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にハマるkoyayokoさん、「いざ鎌倉」です。残念ながらyocchitorakoは所要のため不参加。
まずは、『鎌倉殿の13人』の大河ドラマ館へ。既に数回鎌倉に来たことのあるkoyayokoさんのリクエストは、「鎌倉七切通に行ってみたい」。そう言われてみると、長年関東に住む私ですら、鎌倉の切通しは、3つぐらいしか訪れたことがないな?ということで、2日に分けて鎌倉七切通訪問にチャレンジです。
鎌倉七切通(鎌倉七口)とは、三方を山に囲まれた鎌倉の主要な七つの出入り口のことで、一般には以下の7つを指すそうです。
極楽寺坂切通
大仏切通
化粧坂切通
亀ヶ谷坂切通
巨福呂坂切通
朝夷奈切通
名越切通
この日は、巨福呂坂切通、亀ヶ谷坂切通、化粧坂切通、大仏切通、極楽寺坂切通の5つを訪れました。翌日に名越切通と朝夷奈切通を訪れ、鎌倉七切通(鎌倉七口)コンプリート予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する