記録ID: 5010022
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
権現山(山梨百名山) 麻生山(甲斐百山)
2022年12月17日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:15
距離 20.0km
登り 1,585m
下り 1,587m
16:49
ゴール地点
天候 | 曇天、途中から雪がパラついてきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部不明瞭ではあるがおおむね良好かつ安全 |
写真
小寺山山頂付近に突然現れる死んだ林道。
行きは林道を使わずに稜線を進む。
しばらく進み、この地点に降ると先程の死んだ林道と突然合流する。
そして帰りは死んだ林道を辿ってみた。
だいぶ死んでた。
行きは林道を使わずに稜線を進む。
しばらく進み、この地点に降ると先程の死んだ林道と突然合流する。
そして帰りは死んだ林道を辿ってみた。
だいぶ死んでた。
感想
私、チェンスパも冬用の靴も無いので雪の無さそうな権現山へ。
スタート地点から権現山山頂までは踏み跡もしっかりとあって安心登山道。
しかし、お隣の扇山と同じく清川峠から稜線までひたすら登らせる感じ。
そして、扇山と同じく稜線に出るとあっという間に山頂に着く。
一旦、分岐点まで戻ってそのまま麻生山へ。
急に踏み跡が無くなるが、ルートはうっすらあるし歩きやすい稜線。
途中、山頂を迂回出来るトラバースルートもあったので帰りはそちらを利用。
三ツ森北峰山頂付近は少し痩せてたり岩だったりして楽しめる。
が、山頂部に設置してある割れた鏡は、割れてるとか割れてないとかじゃ無く純粋に意図が知りたい。
誰か知ってる?
大寺山の先、小寺山辺りに出現する林道跡?は本日の目的地、坪山分岐の先、どこまで伸びているのか?
帰りに西原峠から林道跡沿いにトラバースしてみたけどかなり死んだ林道跡でした。
今回の山行は序盤に最高高度まで登り、その後は登り下りを繰り返しつつ徐々に高度を下げて、また登り返して一気に下がるというMっ気ルートに。。。
ま、次は松姫峠から坪山に繋げていきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する