記録ID: 5013035
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
新雪パウダーを独り占め!今季初の雪山は恵那山で
2022年12月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,318m
- 下り
- 434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:32
距離 21.8km
登り 2,331m
下り 440m
0:32
89分
スタート地点
11:04
前宮ルート登山口までの下山に要した時間は3時間強
天候 | 大人しめの雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
前日は二つ玉低気圧、当日は強烈な西高東低で3000m級は風速25-30m/s予報。
ただ2000m級なら何故か?15m/sにも満たない程度の予報だったので今シーズン初の雪山にちょうど良いと思い、唯一公共交通からアプローチ可能な前宮ルートからの恵那山に行ってきました。
実際稜線は爆風ということもなく、降雪も多少あったが行動に大きな支障が出る程度ではなかった。
最序盤の対東沢出合〜枯大桧で、雪の薄っすら乗った木の根たっぷりの狭いトラバースが唯一の危険箇所で、それより上はひたすら尾根をラッセルの体力勝負。
おおよそ空峠までは足首〜脛までで快適なツボ足歩行。
空八丁あたりからは度々膝下まで潜るパウダースノーでワカンを装着した。
ワカンがほとんど効いていないようで、ツボ足継続の方がマシだったかもしれない。
ともかくこのあたりからラッセルで歩行速度が激減。
登り坂はもとより平地歩行も厳しく最高点までは何とか辿り着いたが、山頂看板まで行くのは無理と判断し引き換えした。
(夏場であれば5分もかからない距離だろうが、仮に往復していたら30分以上行動時間が追加されていただろう。)
体力の消耗が激しく、予備食料のつもりで持ってきたアルファ米×2を山頂で補給してどうにか帰ってこれた。
非常にしんどい思いはしたが、ノートレースの雪山を単独で踏破したのは初めての経験で中々に充実した山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する