記録ID: 501428
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小菅村からの大菩薩嶺
2014年08月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:46
距離 20.4km
登り 1,537m
下り 1,555m
天候 | 6:45登山開始で大菩薩嶺山頂までずーっと雨、その後雨もやみ昼頃には晴れることを期待したが晴れるどころか雨が再度降り出し、諦め下山開始したが、徐々に雨もやみ、太陽が眩しく見えるところまで回復。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白糸の滝手前の駐車場に至る車道3km近くは砂利道(結構凸凹です)です。通る車もほぼ無いので大丈夫でしょうが、対向車が来た時は面倒な細めの道です。 駐車場には午前6時ごろ着きましたが、車は2台駐車されてるのみスカスカです。帰りは白糸の滝を見にこられた御夫婦と私の車の2台のみでした。いつ行っても安心な感じ(^^;; |
コース状況/ 危険箇所等 |
フルコンバ迄は倒木が何度か道を塞いでる事が度々ありましたが、なだらかな登りが続きとても楽でした。ただ落石がちょっと気になります。途中、私が通り過ぎた後ろ数メートルのところで石が落ちて行ったりした事もありましたので、油断は禁物ですね。 それ以降の大菩薩峠までの山道も石畳みがあって濡れてると滑りそうになるかな?程度で危険を感じる事は特にありませんでした。 大菩薩峠から大菩薩嶺山頂までの方が距離は短いですが、比べると歩きづらかったですね。 最後に気になるのは雄滝に向かうルートです。細い山道に石が沢山転がっており、気をつけてても、すぐ石を下に落としてしまいそうでした。人が多かったら簡単に加害者か被害者になりかねないなと思いました。幸い閑散としたルートなのでなかなかそう言うことは無いのでしょうが通る時はかなり気を付けた方が良いです。それ以前に落ちてる石を考えると大半は自然に落石したものなんでしょうね。それが怖くて気をつけながら早足で通り抜けました。 ヤマレコでもレアな大菩薩嶺の小菅ルートだけに、シッカリ情報を入れなきゃと気合い入れましたが、小菅ルートに興味のある方にお役に立てるでしょうか? |
写真
大菩薩峠到着!!あっけなく着いた印象
ガスガスで景色もないので、さっさと大菩薩嶺に向かいます。
この時は人が少なかったけど、戻ってくるとそりゃ〜もう、さすがメジャーな山ですね。介山荘が人で溢れてました。
ガスガスで景色もないので、さっさと大菩薩嶺に向かいます。
この時は人が少なかったけど、戻ってくるとそりゃ〜もう、さすがメジャーな山ですね。介山荘が人で溢れてました。
地味な山頂( ̄∀ ̄;)
ベンチぐらいあるかなと思ったら無いのですね。
雨もやまず、ガスも切れる気配無し、いったん大菩薩峠に戻り様子を見る事にしましたが、雨がやむ様子も無いので介山荘で軽く昼食とってお土産買って、さっさと下山する事にしました。
ベンチぐらいあるかなと思ったら無いのですね。
雨もやまず、ガスも切れる気配無し、いったん大菩薩峠に戻り様子を見る事にしましたが、雨がやむ様子も無いので介山荘で軽く昼食とってお土産買って、さっさと下山する事にしました。
感想
1ヶ月ぶりの登山!!雨は承知で行って来ました。
下山開始後フルコンバあたりで晴れて来たのが泣けます。引き返そうかと思案しましたが、そのまま晴れる補償も無いので、ここはあきらめ下山しました。
ま〜滝も堪能出来たし良しとします。
それにしてもなだらかな山道でしたが、とはいえ20kmの移動距離、かつ今までのペースよりかなり早めに歩いた割には、膝も痛くなるくことなく登山を終えることが出来ました。もしかして地道な膝強化の筋トレとランニング、歩き方の工夫が効いたのかな?だとしたら嬉しい限りです。
そう言えば、フルコンバに山と高原地図には水場とありましたが、全く気付きませんでした。本当にあるのかな?
また大菩薩嶺に行く時は人がいなくて寂しい小菅村のルートとは別のルートで大菩薩嶺に行きたいですね♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する