ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501428
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小菅村からの大菩薩嶺

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
20.4km
登り
1,537m
下り
1,540m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:34
合計
8:46
距離 20.4km 登り 1,537m 下り 1,555m
6:45
125
スタート地点
8:50
8:57
41
9:38
9:41
14
9:55
9:56
6
10:02
13
10:15
7
10:22
10:23
8
10:31
10:37
9
10:46
11:08
6
11:14
11:15
11
11:26
11:27
4
11:31
11:32
8
11:40
12:10
34
12:44
13:00
139
15:19
15:24
7
15:31
ゴール地点
天候 6:45登山開始で大菩薩嶺山頂までずーっと雨、その後雨もやみ昼頃には晴れることを期待したが晴れるどころか雨が再度降り出し、諦め下山開始したが、徐々に雨もやみ、太陽が眩しく見えるところまで回復。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私の自宅からだと小菅村の登山ルートが近いので選択しました。
白糸の滝手前の駐車場に至る車道3km近くは砂利道(結構凸凹です)です。通る車もほぼ無いので大丈夫でしょうが、対向車が来た時は面倒な細めの道です。
駐車場には午前6時ごろ着きましたが、車は2台駐車されてるのみスカスカです。帰りは白糸の滝を見にこられた御夫婦と私の車の2台のみでした。いつ行っても安心な感じ(^^;;
コース状況/
危険箇所等
フルコンバ迄は倒木が何度か道を塞いでる事が度々ありましたが、なだらかな登りが続きとても楽でした。ただ落石がちょっと気になります。途中、私が通り過ぎた後ろ数メートルのところで石が落ちて行ったりした事もありましたので、油断は禁物ですね。

それ以降の大菩薩峠までの山道も石畳みがあって濡れてると滑りそうになるかな?程度で危険を感じる事は特にありませんでした。

大菩薩峠から大菩薩嶺山頂までの方が距離は短いですが、比べると歩きづらかったですね。

最後に気になるのは雄滝に向かうルートです。細い山道に石が沢山転がっており、気をつけてても、すぐ石を下に落としてしまいそうでした。人が多かったら簡単に加害者か被害者になりかねないなと思いました。幸い閑散としたルートなのでなかなかそう言うことは無いのでしょうが通る時はかなり気を付けた方が良いです。それ以前に落ちてる石を考えると大半は自然に落石したものなんでしょうね。それが怖くて気をつけながら早足で通り抜けました。

ヤマレコでもレアな大菩薩嶺の小菅ルートだけに、シッカリ情報を入れなきゃと気合い入れましたが、小菅ルートに興味のある方にお役に立てるでしょうか?
白糸の滝手前の駐車場、先客は2台ほど。
2014年08月30日 06:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 6:42
白糸の滝手前の駐車場、先客は2台ほど。
スカスカです。
2014年08月30日 06:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 6:42
スカスカです。
立派なトイレもあるので安心です。
2014年08月30日 06:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 6:41
立派なトイレもあるので安心です。
登山する人が少ないだけにクマは気になりますね。熊鈴必須!でもそんな気配は一切なかったです。
登山する人が少ないだけにクマは気になりますね。熊鈴必須!でもそんな気配は一切なかったです。
それでは出発!しばらく舗装された道路です。
2014年08月30日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 6:51
それでは出発!しばらく舗装された道路です。
途中から砂利道になります。
2014年08月30日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 6:56
途中から砂利道になります。
登山口に到着
2014年08月30日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:00
登山口に到着
登り始めると直ぐに橋が見えます。
2014年08月30日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:01
登り始めると直ぐに橋が見えます。
とことこ
2014年08月30日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:02
とことこ
とことこ
2014年08月30日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:04
とことこ
なだらかな上りが続きます。
2014年08月30日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:16
なだらかな上りが続きます。
また橋が
2014年08月30日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:23
また橋が
緩やかなので自然ピッチが上がります。
2014年08月30日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:24
緩やかなので自然ピッチが上がります。
右の上りが大菩薩峠へ
左の下りの山道を進むと雄滝ですが、落石が心配です。。。
2014年08月30日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:34
右の上りが大菩薩峠へ
左の下りの山道を進むと雄滝ですが、落石が心配です。。。
とことこ
2014年08月30日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:46
とことこ
倒木が多いです。
この倒木は動かしておきました。多少通りやすくなってます。
2014年08月30日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:47
倒木が多いです。
この倒木は動かしておきました。多少通りやすくなってます。
道標も要所にはしっかりあるので安心です。
2014年08月30日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:11
道標も要所にはしっかりあるので安心です。
2014年08月30日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:12
また橋
2014年08月30日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:19
また橋
たまにはこう言うのあります。
2014年08月30日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:35
たまにはこう言うのあります。
長めの橋です。
2014年08月30日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:40
長めの橋です。
フルコンバが見えて来ました。
2014年08月30日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 8:46
フルコンバが見えて来ました。
山と高原地図では水場があるように書かれてますが、全く気付きませんでした。本当にあるの?
2014年08月30日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:47
山と高原地図では水場があるように書かれてますが、全く気付きませんでした。本当にあるの?
左は丹波村方面です。
2014年08月30日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:47
左は丹波村方面です。
私はこっちへ
2014年08月30日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:47
私はこっちへ
とことこ
2014年08月30日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:04
とことこ
とことこ
2014年08月30日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:08
とことこ
山道ってどこへ?
2014年08月30日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:14
山道ってどこへ?
とことこ
2014年08月30日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:15
とことこ
石畳もあったり
2014年08月30日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 9:22
石畳もあったり
大菩薩峠到着!!あっけなく着いた印象
ガスガスで景色もないので、さっさと大菩薩嶺に向かいます。

この時は人が少なかったけど、戻ってくるとそりゃ〜もう、さすがメジャーな山ですね。介山荘が人で溢れてました。
2014年08月30日 09:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/30 9:39
大菩薩峠到着!!あっけなく着いた印象
ガスガスで景色もないので、さっさと大菩薩嶺に向かいます。

この時は人が少なかったけど、戻ってくるとそりゃ〜もう、さすがメジャーな山ですね。介山荘が人で溢れてました。
親不知頭到着
この道標で右上の道に進んだら行き止まり、あれ?
2014年08月30日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 9:52
親不知頭到着
この道標で右上の道に進んだら行き止まり、あれ?
道標手前のこちらが正解
2014年08月30日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:53
道標手前のこちらが正解
下りです。
2014年08月30日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:58
下りです。
2000m地点に来ました。
2014年08月30日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:00
2000m地点に来ました。
雷石かな?
2014年08月30日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 10:21
雷石かな?
雷石だったようです。
2014年08月30日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:23
雷石だったようです。
結構ぬかるんでました。
結構ぬかるんでました。
地味な山頂( ̄∀ ̄;)
ベンチぐらいあるかなと思ったら無いのですね。

雨もやまず、ガスも切れる気配無し、いったん大菩薩峠に戻り様子を見る事にしましたが、雨がやむ様子も無いので介山荘で軽く昼食とってお土産買って、さっさと下山する事にしました。
2014年08月30日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:33
地味な山頂( ̄∀ ̄;)
ベンチぐらいあるかなと思ったら無いのですね。

雨もやまず、ガスも切れる気配無し、いったん大菩薩峠に戻り様子を見る事にしましたが、雨がやむ様子も無いので介山荘で軽く昼食とってお土産買って、さっさと下山する事にしました。
写真は飛んで、雄滝へ向かう山道です。
2014年08月30日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:57
写真は飛んで、雄滝へ向かう山道です。
石がゴロゴロ、注意しないと石を落としてしまいそう。
2014年08月30日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:57
石がゴロゴロ、注意しないと石を落としてしまいそう。
落石が怖いので、早足で山道を抜け、
2014年08月30日 14:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:04
落石が怖いので、早足で山道を抜け、
舗装道路にでました。この写真の橋を渡るのは間違い(深く考えずにそっちへ行ってしまいました)。
反対に進みます。
2014年08月30日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:05
舗装道路にでました。この写真の橋を渡るのは間違い(深く考えずにそっちへ行ってしまいました)。
反対に進みます。
雄滝入り口です。
2014年08月30日 14:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:28
雄滝入り口です。
雰囲気あります。
2014年08月30日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:29
雰囲気あります。
ここでも倒木
2014年08月30日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:31
ここでも倒木
いい感じです。
2014年08月30日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:32
いい感じです。
奇麗です。
2014年08月30日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/30 14:35
奇麗です。
ふむふむ
2014年08月30日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:38
ふむふむ
写真だと分かりづらいんですが、かなり巨大です!!
私は思わず「でか!!」と叫んでしまいました( ̄∀ ̄;)
一見の価値ありです!
2014年08月30日 14:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/30 14:38
写真だと分かりづらいんですが、かなり巨大です!!
私は思わず「でか!!」と叫んでしまいました( ̄∀ ̄;)
一見の価値ありです!
雄滝みたら次は駐車場の方に戻り白糸の滝へ
2014年08月30日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:11
雄滝みたら次は駐車場の方に戻り白糸の滝へ
さー最後だ!
2014年08月30日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 15:11
さー最後だ!
キチンと整備されてますね♪
2014年08月30日 15:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:12
キチンと整備されてますね♪
とことこ
2014年08月30日 15:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:13
とことこ
滝の音が徐々に大きくなって来た。
2014年08月30日 15:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:13
滝の音が徐々に大きくなって来た。
おっ!見えて来ました。
2014年08月30日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 15:16
おっ!見えて来ました。
こちらもなかなかの迫力!結構そばまで寄っても怖くありません。
2014年08月30日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 15:17
こちらもなかなかの迫力!結構そばまで寄っても怖くありません。
ふむふむ
これにて本日の登山終了となります。
2014年08月30日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 15:23
ふむふむ
これにて本日の登山終了となります。

感想

1ヶ月ぶりの登山!!雨は承知で行って来ました。
下山開始後フルコンバあたりで晴れて来たのが泣けます。引き返そうかと思案しましたが、そのまま晴れる補償も無いので、ここはあきらめ下山しました。
ま〜滝も堪能出来たし良しとします。

それにしてもなだらかな山道でしたが、とはいえ20kmの移動距離、かつ今までのペースよりかなり早めに歩いた割には、膝も痛くなるくことなく登山を終えることが出来ました。もしかして地道な膝強化の筋トレとランニング、歩き方の工夫が効いたのかな?だとしたら嬉しい限りです。

そう言えば、フルコンバに山と高原地図には水場とありましたが、全く気付きませんでした。本当にあるのかな?

また大菩薩嶺に行く時は人がいなくて寂しい小菅村のルートとは別のルートで大菩薩嶺に行きたいですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら