ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5014505
全員に公開
ハイキング
近畿

今年最後の生駒民俗会例会と辻子(ずし)谷越

2022年12月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
5.5km
登り
307m
下り
530m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:07
合計
2:28
距離 5.5km 登り 307m 下り 549m
13:14
109
宝山寺
15:03
15:05
1
15:06
15:07
8
15:15
15:19
23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄奈良線・生駒駅
復路:近鉄奈良線・石切駅
生駒駅南口です。今朝はとても寒かった。生駒民俗会の例会に参加するため、ここから歩いて生駒ふるさとミュージアムへ向かいます。あー、さぶっ。
2022年12月18日 08:59撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 8:59
生駒駅南口です。今朝はとても寒かった。生駒民俗会の例会に参加するため、ここから歩いて生駒ふるさとミュージアムへ向かいます。あー、さぶっ。
本日のお題。宝山寺とお饅頭です。これ一個で600円税別。えーっ!って思いませんか?
「おん、きり、ぎやく、うん、そわか〜。」
2022年12月18日 10:53撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 10:53
本日のお題。宝山寺とお饅頭です。これ一個で600円税別。えーっ!って思いませんか?
「おん、きり、ぎやく、うん、そわか〜。」
清浄歓喜団、通称「巾着お団」は、単に「お団」とも呼ばれ、京都・八坂神社前の「亀屋清永」で販売されてるとのこと。どんな味なんだろう?ちなみに試食はありませんでした。回覧だけ。
2022年12月18日 10:54撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 10:54
清浄歓喜団、通称「巾着お団」は、単に「お団」とも呼ばれ、京都・八坂神社前の「亀屋清永」で販売されてるとのこと。どんな味なんだろう?ちなみに試食はありませんでした。回覧だけ。
さて、例会終わって鳥居前駅へ急ぎます。今日は、ぴっくり通りでお祭りをやってました。何の祭りですか?
2022年12月18日 12:09撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 12:09
さて、例会終わって鳥居前駅へ急ぎます。今日は、ぴっくり通りでお祭りをやってました。何の祭りですか?
宝山寺までケーブルに乗車。浴油の意味がやっと分かりました。深夜の秘法「油の行水」に信者さんが寄進なさってるのですね。歓喜天の正体見たり、像の頭と抱擁。
2022年12月18日 12:36撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 12:36
宝山寺までケーブルに乗車。浴油の意味がやっと分かりました。深夜の秘法「油の行水」に信者さんが寄進なさってるのですね。歓喜天の正体見たり、像の頭と抱擁。
さて、山越えの前に腹ごしらえです。軽くカップラーメンとコーヒー。
2022年12月18日 12:49撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 12:49
さて、山越えの前に腹ごしらえです。軽くカップラーメンとコーヒー。
本日のマドラーは、ちゃんとした木製です。スプーンはアカンよな。
2022年12月18日 12:58撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 12:58
本日のマドラーは、ちゃんとした木製です。スプーンはアカンよな。
八大さんの道標前を通過します。
2022年12月18日 13:26撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:26
八大さんの道標前を通過します。
お目当てはこの倒木ですね。切れ目だけでも入れておきたい。細い枝を切り落とせば、動くかもしれないし。。。
2022年12月18日 13:28撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 13:28
お目当てはこの倒木ですね。切れ目だけでも入れておきたい。細い枝を切り落とせば、動くかもしれないし。。。
切れた! ヤブ脱出用のSK-11で切り落とせました。God job!
2022年12月18日 13:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 13:32
切れた! ヤブ脱出用のSK-11で切り落とせました。God job!
邪魔にはなるけど、ナントカ乗り越え可能です。
2022年12月18日 13:34撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:34
邪魔にはなるけど、ナントカ乗り越え可能です。
ここから辻子谷越へバイパスします。
2022年12月18日 13:36撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:36
ここから辻子谷越へバイパスします。
この辺まで来たら、静寂そのもの。ヒトの気配なし。
2022年12月18日 13:38撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:38
この辺まで来たら、静寂そのもの。ヒトの気配なし。
茶屋跡の石垣です。
2022年12月18日 13:40撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 13:40
茶屋跡の石垣です。
石垣の終端部。ここから暫く石畳の跡がよく残ってます。
2022年12月18日 13:42撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:42
石垣の終端部。ここから暫く石畳の跡がよく残ってます。
ここも何かの施設跡なのか?
2022年12月18日 13:44撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:44
ここも何かの施設跡なのか?
三十丁の道標。ここから先の道は不明瞭。引き返すなら今ですよ。
2022年12月18日 13:45撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 13:45
三十丁の道標。ここから先の道は不明瞭。引き返すなら今ですよ。
さぁ、てぇーへんだ。土砂崩落で道がない。
2022年12月18日 13:47撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:47
さぁ、てぇーへんだ。土砂崩落で道がない。
滑ってるなぁ。昨日の雨で緩んでます。ちょい上から回り込んだ。
2022年12月18日 13:50撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:50
滑ってるなぁ。昨日の雨で緩んでます。ちょい上から回り込んだ。
この辺りは道跡のようです。広々としてますね。
2022年12月18日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 13:52
この辺りは道跡のようです。広々としてますね。
木製の電柱でしょうか。ワイヤーも残ってる。
2022年12月18日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:52
木製の電柱でしょうか。ワイヤーも残ってる。
ここにもワイヤーがありました。
2022年12月18日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:52
ここにもワイヤーがありました。
斜面の上に土留の堰堤。土砂崩落の前に造られたものでしょうか。
2022年12月18日 13:53撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:53
斜面の上に土留の堰堤。土砂崩落の前に造られたものでしょうか。
あっ、さっきの電柱はこれかな。
2022年12月18日 13:54撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:54
あっ、さっきの電柱はこれかな。
ウロウロしてたら道を間違えて、へんなところへ突っ込んでたw
2022年12月18日 13:57撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 13:57
ウロウロしてたら道を間違えて、へんなところへ突っ込んでたw
ロープを見つけてホッと一安心。油断大敵ですよ。
2022年12月18日 13:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 13:59
ロープを見つけてホッと一安心。油断大敵ですよ。
あれ?これはヤカンですね。蓋も下の方で引っかかっています。タライはどこに行ったのでしょう。
2022年12月18日 14:04撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:04
あれ?これはヤカンですね。蓋も下の方で引っかかっています。タライはどこに行ったのでしょう。
もうすぐで経塚です。その手前の倒木。右岸側から回り込みできそうな感じです。
2022年12月18日 14:07撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:07
もうすぐで経塚です。その手前の倒木。右岸側から回り込みできそうな感じです。
いつもの通り高巻して、向こう側へ回ってみると、やはり右岸側から回ってこれそうです。
2022年12月18日 14:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 14:09
いつもの通り高巻して、向こう側へ回ってみると、やはり右岸側から回ってこれそうです。
二十七丁の道標に着きました。
2022年12月18日 14:10撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:10
二十七丁の道標に着きました。
経塚です。右岸側から大倒木をかわすと、うまい具合にここへ出ますね。
2022年12月18日 14:11撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:11
経塚です。右岸側から大倒木をかわすと、うまい具合にここへ出ますね。
石積みに沿って、スカイラインへ出ます。
2022年12月18日 14:11撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:11
石積みに沿って、スカイラインへ出ます。
かつてのハイキング道へ。ガードレールの切れ目はありません。
2022年12月18日 14:15撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:15
かつてのハイキング道へ。ガードレールの切れ目はありません。
ここが崩落地点です。ここの崩落で長らく通行止めになってました。結局、このルートを放棄することで、決着したのでしょうか。じゃ、どこから生駒山へ登るのか?
2022年12月18日 14:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 14:16
ここが崩落地点です。ここの崩落で長らく通行止めになってました。結局、このルートを放棄することで、決着したのでしょうか。じゃ、どこから生駒山へ登るのか?
踏み跡が稜線に沿って、南方向に伸びてます。
2022年12月18日 14:18撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 14:18
踏み跡が稜線に沿って、南方向に伸びてます。
今回も宮川谷ルートから「くさか道」へ向かいます。
2022年12月18日 14:40撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:40
今回も宮川谷ルートから「くさか道」へ向かいます。
順調に下って、尾根を登り返します。ここまでは整備された園内路です。
2022年12月18日 14:52撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:52
順調に下って、尾根を登り返します。ここまでは整備された園内路です。
まつかさの路との合流点。これから進む方向は、道標の指示がない。未整備なのか?それとも、園内路として使われてないのか?
2022年12月18日 14:57撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 14:57
まつかさの路との合流点。これから進む方向は、道標の指示がない。未整備なのか?それとも、園内路として使われてないのか?
くさか園地の案内図です。下の方へ向かって進みます。
2022年12月18日 14:58撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 14:58
くさか園地の案内図です。下の方へ向かって進みます。
来ました。旧岩屋教会の胎内くぐりの出口側。あたりの雰囲気が絶妙です。空気感も変わりました。
2022年12月18日 15:02撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:02
来ました。旧岩屋教会の胎内くぐりの出口側。あたりの雰囲気が絶妙です。空気感も変わりました。
石仏、石塔、などが多数残されています。
2022年12月18日 15:03撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 15:03
石仏、石塔、などが多数残されています。
昭和36年の建立と刻まれていますね。その頃は、宗教施設として機能していたのでしょう。
2022年12月18日 15:04撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:04
昭和36年の建立と刻まれていますね。その頃は、宗教施設として機能していたのでしょう。
巨大な妙法蓮華経の石碑。周りにはお百度石に鳥居まで残ってる。
2022年12月18日 15:04撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:04
巨大な妙法蓮華経の石碑。周りにはお百度石に鳥居まで残ってる。
休憩ポイントに夕陽が落ちます。ここから急斜面なので、注意深く慎重に下りました。
2022年12月18日 15:13撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:13
休憩ポイントに夕陽が落ちます。ここから急斜面なので、注意深く慎重に下りました。
くさか園地の入口。まつかさの路は整備されておらず、草ボーボーになってました。恐竜の卵とか面白いものがいっぱいあるのに。
2022年12月18日 15:17撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:17
くさか園地の入口。まつかさの路は整備されておらず、草ボーボーになってました。恐竜の卵とか面白いものがいっぱいあるのに。
スギコダチ方向にマーキングが多数散見されますね。
2022年12月18日 15:19撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:19
スギコダチ方向にマーキングが多数散見されますね。
くさか道の旧道は、相変わらずバリケード。通過するけど。
2022年12月18日 15:22撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:22
くさか道の旧道は、相変わらずバリケード。通過するけど。
うわー、残り黄葉です。綺麗ですね。
2022年12月18日 15:31撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 15:31
うわー、残り黄葉です。綺麗ですね。
ハイキング道の入口はここ。
2022年12月18日 15:33撮影 by  Pixel 7, Google
12/18 15:33
ハイキング道の入口はここ。
石切駅に到着。一年、あっと言う間に過ぎ去りました。。。
2022年12月18日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/18 15:48
石切駅に到着。一年、あっと言う間に過ぎ去りました。。。
撮影機器:

感想

今年の1月から生駒民俗会の例会に参加してきました。途中、なんどか欠席はありましたが、生駒ふるさとミュージアムでの座学は一度も欠かしていません。

今回のテーマは、「生駒・宝山寺 聖天さん好みの饅頭と深夜の秘法」です。興味深く拝聴いたしました。巾着お団は高くて無理でも、押熊の常光寺は訪問してみたいと思いましたね。

例会後は、1月の例会と同様に、辻子谷越で生駒山を越えて、くさか道で帰路に着きました。週明けの仕事が終わったら、いよいよ神宮寺道の復活に向けて動き出しますよ。では、では。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら