ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5014577
全員に公開
雪山ハイキング
東北

釈迦堂山 雪山装備チェック山行【梵珠山近郊】

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
5.4km
登り
296m
下り
294m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:32
合計
4:25
距離 5.4km 登り 296m 下り 301m
12:34
12:36
7
12:43
13:10
22
13:40
13:41
5
13:49
ゴール地点
天候 雪 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車スペースを利用させてもらいました。

第一駐車場は法面工事のため、駐車スペースとして使えるのは1/3程度です。
コース状況/
危険箇所等
※夏道登山道のマンガンの道は、現在通行止めになっているようです。

【コース状況】全ては雪の下です
一般的な雪山の危険が伴います。

地形図に「県民の森」と記載がある『県民』あたりの尾根は、
地形図上では幅があるように見えますが、
実際は厳しい細尾根です。
その他周辺情報 【登山後の温泉】
たらぽっき温泉を利用しました
450円(シャンプーなどなし、10円ドライヤーあり)
なお、女性風呂は貸切状態でした
男性風呂は、出入りがあったけど終始3人でした
今日は夕方に用事があるので
梵珠山周辺で雪山装備のチェック山行です
2022年12月18日 09:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/18 9:22
今日は夕方に用事があるので
梵珠山周辺で雪山装備のチェック山行です
新作のスノーシュー(s)、ストック(k)
このシェイクダウンも兼ねてます
2022年12月18日 09:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/18 9:22
新作のスノーシュー(s)、ストック(k)
このシェイクダウンも兼ねてます
これが、モンベルのタックルポーチ。
ちょっと大きめで腕が引っかかるかと思いきや、ストック持ってるから全く気にならず
2022年12月18日 09:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/18 9:23
これが、モンベルのタックルポーチ。
ちょっと大きめで腕が引っかかるかと思いきや、ストック持ってるから全く気にならず
反対側にはもう一つのポーチ
パーゴワークスのやつです
ザックもシェイクダウンですね
女性用としては貴重な40Lクラス
2022年12月18日 09:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/18 9:23
反対側にはもう一つのポーチ
パーゴワークスのやつです
ザックもシェイクダウンですね
女性用としては貴重な40Lクラス
通年営業中のビジターセンター
今日は「自然観察会」がありました
お手洗いも借ります
2022年12月18日 09:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/18 9:27
通年営業中のビジターセンター
今日は「自然観察会」がありました
お手洗いも借ります
ベンチに乗っかる雪
こんな感じ
もう少しでベンチなんだかわからなくなりますね
2022年12月18日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 9:29
ベンチに乗っかる雪
こんな感じ
もう少しでベンチなんだかわからなくなりますね
冬おなじみ?
川沿いに進みます

後から見てるとザックがカッコイイ
40Lクラスなので
今までより余裕を持ったパッキングだったようです
2022年12月18日 09:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/18 9:36
冬おなじみ?
川沿いに進みます

後から見てるとザックがカッコイイ
40Lクラスなので
今までより余裕を持ったパッキングだったようです
単なる堰堤なんですが、冬になるとなんだかきれいに感じます
(ホテル地下のレストランにこんな感じのありそう(k)
2022年12月18日 09:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/18 9:39
単なる堰堤なんですが、冬になるとなんだかきれいに感じます
(ホテル地下のレストランにこんな感じのありそう(k)
はい、橋が落ちている所
右の斜面から巻きますよ
2022年12月18日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 9:45
はい、橋が落ちている所
右の斜面から巻きますよ
さっくさくと進みます
sの新作スノーシューの調子は悪くなさそう
やはりトラバースが楽!
そして何故か軽く感じました
2022年12月18日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 9:47
さっくさくと進みます
sの新作スノーシューの調子は悪くなさそう
やはりトラバースが楽!
そして何故か軽く感じました
昔は道だったので、ここはスッキリしています
2022年12月18日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 9:54
昔は道だったので、ここはスッキリしています
ここは右の斜面をトラバースです
ちょっと緊張
2022年12月18日 10:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 10:07
ここは右の斜面をトラバースです
ちょっと緊張
橋にやってきました
あ、、木が、、、
でも大丈夫くぐれます
2022年12月18日 10:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 10:22
橋にやってきました
あ、、木が、、、
でも大丈夫くぐれます
よいしょっと
2022年12月18日 10:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 10:22
よいしょっと
しゃがむけど、通れました
何とかって感じだけど
これをやると疲れるのよね
2022年12月18日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:23
しゃがむけど、通れました
何とかって感じだけど
これをやると疲れるのよね
雪上には動物のあしあと
木の枝を渡ってリスも走っていきました
2022年12月18日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:39
雪上には動物のあしあと
木の枝を渡ってリスも走っていきました
ここは、膝ついての前進〜
kはかがむだけでも行ける
うげげ。。。。。
2022年12月18日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:48
ここは、膝ついての前進〜
kはかがむだけでも行ける
うげげ。。。。。
目標の梵珠山でしたが、、、遠く感じます
2022年12月18日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 10:54
目標の梵珠山でしたが、、、遠く感じます
さて、ここから道と離れて尾根で進んでみますよ
2022年12月18日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 10:54
さて、ここから道と離れて尾根で進んでみますよ
うわーー
やっぱり取り付きが大変
格闘中
ほんの10m 程度ですが
苦戦してました
2022年12月18日 10:55撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/18 10:55
うわーー
やっぱり取り付きが大変
格闘中
ほんの10m 程度ですが
苦戦してました
尾根を進む
ヒバの下は歩きやすい
(ぱやぱやしたのがないので)
2022年12月18日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:13
尾根を進む
ヒバの下は歩きやすい
(ぱやぱやしたのがないので)
道(昔の)に出ました
渡ってそのまま尾根を進んでみますよ
2022年12月18日 11:19撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 11:19
道(昔の)に出ました
渡ってそのまま尾根を進んでみますよ
トラバース、、、
ひー
つらいよお

体格の違いで足さばきに違いが出る感じ
後から見てると
あと5cm程度足が上がれば楽なのに
2022年12月18日 11:55撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/18 11:55
トラバース、、、
ひー
つらいよお

体格の違いで足さばきに違いが出る感じ
後から見てると
あと5cm程度足が上がれば楽なのに
地図にでてこない細尾根連続
あれー
体力、時間消耗します
2022年12月18日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 11:59
地図にでてこない細尾根連続
あれー
体力、時間消耗します
ようやく、登山道に合流ですかね
ふ〜
いきなり内容濃いめの歩きをやっちゃったね
2022年12月18日 12:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 12:01
ようやく、登山道に合流ですかね
ふ〜
いきなり内容濃いめの歩きをやっちゃったね
標柱発見
そして、、、六合目
時間かかりました
2022年12月18日 12:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/18 12:04
標柱発見
そして、、、六合目
時間かかりました
寺屋敷広場の東屋
2022年12月18日 12:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/18 12:32
寺屋敷広場の東屋
トトロ?

たしかウサギだったはず
2022年12月18日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 12:33
トトロ?

たしかウサギだったはず
さてと、踏み跡もシッカリありますね
小屋までいきますよ(s)
はーい、、(鼻水)(k)
2022年12月18日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 12:33
さてと、踏み跡もシッカリありますね
小屋までいきますよ(s)
はーい、、(鼻水)(k)
がっつりトレース
昨日は天気よかったものね

やっぱり踏み跡は楽だね
2022年12月18日 12:38撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 12:38
がっつりトレース
昨日は天気よかったものね

やっぱり踏み跡は楽だね
お腹すいた〜と言いながら小屋に辿り着き
カップラーメンで空腹を満たして下山開始
ちなみに小屋内部の温度は−3℃でした
2022年12月18日 13:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/18 13:09
お腹すいた〜と言いながら小屋に辿り着き
カップラーメンで空腹を満たして下山開始
ちなみに小屋内部の温度は−3℃でした
あ、外界見える
山の天気は本当に気まぐれ
2022年12月18日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 13:18
あ、外界見える
山の天気は本当に気まぐれ
下山しましょ
2022年12月18日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 13:18
下山しましょ
ショートカットできるところはしながらスノーシュー楽しみましょう!
2022年12月18日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 13:18
ショートカットできるところはしながらスノーシュー楽しみましょう!
コケたあと、、、
スノーシューを変えたから
ちょっと取り回し感が違うらしい

ちょっと長くなったから
テールの引っかかりが大きいのよね
2022年12月18日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 13:21
コケたあと、、、
スノーシューを変えたから
ちょっと取り回し感が違うらしい

ちょっと長くなったから
テールの引っかかりが大きいのよね
岩木山展望所
あっという間に下りちゃう

岩木山はやはり見えない
2022年12月18日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 13:24
岩木山展望所
あっという間に下りちゃう

岩木山はやはり見えない
はい、そしてあっという間に楽しい下山終了
2022年12月18日 13:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 13:43
はい、そしてあっという間に楽しい下山終了
カコカコ道路を戻ります
2022年12月18日 13:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/18 13:43
カコカコ道路を戻ります
工事現場
このために駐車スペースが減ってます
2022年12月18日 13:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/18 13:47
工事現場
このために駐車スペースが減ってます
ただいまです
忘れていた装備もありましたが
無事にチェック完了
次はスキー装備のチェックですね
2022年12月18日 13:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/18 13:47
ただいまです
忘れていた装備もありましたが
無事にチェック完了
次はスキー装備のチェックですね

装備

MYアイテム
しゅん
重量:10.25kg
こまどり
重量:6.03kg
個人装備
in Reach mini アマチュア無線機 トランシーバー

感想

今日は今シーズン初の雪山山行。
とりあえず冬装備のチェックを兼ねて、梵珠山あたりを歩く事にしました。
二人それぞれが新しく導入した装備があるので、そのフィーリングを掴む事も兼ねてみます。

冬装備のチェックでは、二人揃ってガス缶の防寒カバーを忘れたのに気がついた。
あとはkomaが尻革を忘れた。
まあ、その程度だったので山行には影響なしで、気がついたから良かったね程度。

新装備の使用感としては、それぞれ特に問題なく便利に使えるのがわかった。
私が今季導入した、NEWアイテムの一つはスノーシュー。
これまでMSRのEVOを使っていたが、購入して10数年経過し、ベルトの補助留め具がボロボロ。
直接の使用には問題はなく、代替品も知っていて何個かは交換しているが、
10数年も経つと、本体プラスチックがそろそろヤバイかな?と思っていた。
そこで知った山道具の値上がり情報。
ならばと思い、思い切ってMSRのライトニングアッセントを買った。
長さは25インチ。これまでは22インチだったので、3インチ(8cm程度)長く、重さも幾分重くなったはずだが、なぜか軽く感じた。
足の甲の部分の締め付けベルトが無くなり、ネット状の物で足の甲全体を固定するようになった。
これが素晴らしい!
足の甲への締めつけ感が全く無いけど、ガッチリ固定されている。
あと、やはりトラバースが全然楽になった。
ただ、3インチ長くなったことで、バッフバフの斜面を駆け下りる時は、
やはりその分テールの引っ掛かりを感じ、これまでよりは軽快に下る事ができない感じ。
まあ、下りで楽しむのはオマケとして考えれば問題なしですね。

komaのNEWアイテムでメインなのは、ザックとストック。
それぞれ快調なようだったが、私が見た感じでは、とにかくザックがカッコイイ!
これまでのメインは30Lクラスで、冬用の女性用としては大きい方だったが、パッキングが少々きつそうに見ていた。
今回は40Lクラスなので、パッキングにも余裕が生まれたようだ。
尚且シンプルで軽量な割に、基本装備と構造がシッカリしていて、アバランチの収納スペースや取り扱いなどが実に良いらしい。
そして見てくれが良い(笑)

山行としては、今シーズン初の雪山だった割には、ちょっと内容が濃くなってしまった感じ。
ルートとしては、この二人にありがちな、一般から少し外れたルートは良しとして、
今回も地形図マジックにはめられた感がある。
地形図ではソコソコの広さの尾根と読み取ったが、それは夏場に上空から見た樹林の様子。
実はソコソコ急峻な細尾根の連続だった。
歩けないような物ではなかったが、予想以上に時間と体力を消耗し、
冬山の初っ端の割に、気持ち的にお腹いっぱいになった(笑)
よって梵珠山の山頂には行かずだったけど、それなりに楽しく歩き切ったと思います。
おつかれさまでした!

市街地もすっかり、しっかり根雪です
天気がいいのに午後からしか時間が作れない土曜日は雪かきとその他もろもろのお片付け
さて、日曜日も夕方に用事が入ってしまったのですが、なんとか冬山装備確認山行くらいはできそうなので、時間も読みやすい梵珠山にしてみました
装備確認でもあるけど、新規導入の道具のシェイクダウンも(すっかり忘れてた)ですね

まだ渡ったことのない、旧車道の橋を渡って行ってみよう、ということで、またしても冬の定番「登山道は見えないし、無視」です

ふれあいセンターの奥から沢に沿って進みます
昨日のふみ跡一人あり
途中で右手の尾根に上がって行った
私たちはまだ奥へ
橋には倒木がかかっているけど、どなたかが切り開いたくぐるトンネル状態あり、よっこいしょ
道路の右手の尾根からよじ登り、山頂方向へ
ヒバ林は歩きやすい
新雪、深雪で右上がりのトラバースで右足がはまると力勝負になって撃沈
途中で我が家のカモシカさんに交代
まったく歯が立ちませんね(冬は顕著)
地図に出てこない細尾根二つ
急登いくつかを乗り越えて、ようやっと登山道に合流
かなり時間がかかってしまった
ま、山頂こだわりなしなので、まあいいや

広場からはふみ跡ばっちり
心配した小屋への登りはさくさくと
冬定番のカップラーメンをすすって、楽しくショートカットしながらの下山
いくつか支度忘れを思い付き、新作道具も問題なし
さて、冬支度ほぼ完了です(あとはスキーね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら