記録ID: 5016070
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年12月19日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行きし→JRさくら夙川下車
電車、
バス
鷲林寺線のバスで鷲林寺まで 帰りし→神鉄六甲
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間22分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 7時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■一昨日の雪が残っていた。冬場は凍結注意 ■道はほぼはっきりしている。古寺山への経路と下山路は脇道が多くGPSでよく確認を ■舗装路歩きや舗装路を横切ることも多く車に注意 |
---|---|
その他周辺情報 | ■トイレ→一軒茶屋前の休憩所、ガーデンテラス、記念碑台 ■自販機→上記のとこ、藤原商店など山上にはけっこうあります。 ■仰臥岩 https://cultural-experience.blogspot.com/2017/01/blog-post_28.html?m=1 ■六甲比命大善神社 最近はパワースポットとして有名に https://ja.m.wikipedia.org/wiki/六甲比命神社 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ハイジ
六甲山に役行者が開いたの修験道があると知り歩いてみた。
役行者は7つの修行場を開いたとされその一つが六甲山の修験道だそうです。奥駈道と葛城28
宿、六甲山の他ってどこやろ気になる〜。ご存知の方教えてくださ〜い。
西宮の鷲林寺〜熊笹峠〜石の宝殿〜最高峰〜三国岩〜雲ヶ岩〜六甲比命神社〜シュラインロードを経て古寺山〜神鉄六甲の多聞寺まで約24キロの修験道。それほど厳しい道ではなかったが行者は往復していたという記述も他の人のブログにあった。一日で往復はスゴイ。
特に六甲比命神社あたりは初めて歩き今までの明るい雰囲気の六甲山と全然ちがう神聖な場所でした。あとで調べるとこの神社は最近パワースポットとして人気があるそうで私が歩いたときも若いカップルがお参りに来られていました。
インスタグラムは、こちら↓動画もあります
https://www.instagram.com/p/CmXmhANvRJV/?utm_source=ig_web_copy_link
役行者は7つの修行場を開いたとされその一つが六甲山の修験道だそうです。奥駈道と葛城28
宿、六甲山の他ってどこやろ気になる〜。ご存知の方教えてくださ〜い。
西宮の鷲林寺〜熊笹峠〜石の宝殿〜最高峰〜三国岩〜雲ヶ岩〜六甲比命神社〜シュラインロードを経て古寺山〜神鉄六甲の多聞寺まで約24キロの修験道。それほど厳しい道ではなかったが行者は往復していたという記述も他の人のブログにあった。一日で往復はスゴイ。
特に六甲比命神社あたりは初めて歩き今までの明るい雰囲気の六甲山と全然ちがう神聖な場所でした。あとで調べるとこの神社は最近パワースポットとして人気があるそうで私が歩いたときも若いカップルがお参りに来られていました。
インスタグラムは、こちら↓動画もあります
https://www.instagram.com/p/CmXmhANvRJV/?utm_source=ig_web_copy_link
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- ダイヤモンドポイント
- 記念碑台 (795.6m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 宝殿橋バス停
- 石の宝殿 (875m)
- 観音山 (510m)
- 西お多福山 (878m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- ノースロードと地獄谷の出合 (680m)
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 唐櫃道行者堂
- 三国池
- 船坂谷登り詰め
- 古寺山 (636m)
- シュラインロード登山口
- 古寺山取付き
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 鷲林寺
- 極楽渓分岐
- 三国岩
- 藤原商店
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- 飯盛山 (556m)
- 熊笹峠 (714m)
- 奥池北端
- 瓢箪池
- 九体仏
- 六甲山郵便局
- 後鉢巻山 (898m)
- 六甲山蒸溜所
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 六甲山上道路奥池方面分岐 (750m)
- 熊笹峠大藪谷貯水池分岐 (526m)
- 大薮谷分岐 (520m)
- 鉢巻山 (810m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
2年前の同じように雪の六甲修験道を歩きました。
その際に見た光景が蘇るようなレコで、じっくり拝見させていただきました。特に見所が多かった六甲比命神社や多聞寺周辺の光景は懐かしく思い出されます。
また、大層なご健脚、恐れ入りました。
寒中のロングハイク、お疲れ様でした。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
はじめまして。
今回の山に行く前にいくつかのヤマレコのログを読みました。Kumainkobeさんの記録も読ませていただいていました。修験道を歩いてはる方のログてみんな早かったよーな。Kumainkobeさんは、めちゃ六甲山歩いてはるんですね。どこかでお会いするかもしれませんね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する