ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5018435
全員に公開
ハイキング
丹沢

高取山、仏果山、経ヶ岳。氷の花を見つけた!

2022年12月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
11.1km
登り
737m
下り
936m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
2:36
合計
7:15
距離 11.1km 登り 747m 下り 937m
8:49
56
9:45
16
10:01
10:37
9
10:46
10:47
18
11:05
11:29
7
11:36
11:37
3
11:40
11:44
3
11:47
4
11:51
11:52
9
12:01
12:02
12
12:34
12:38
30
13:08
13:53
25
14:18
60
15:18
15:57
7
16:04
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
小田急線・本厚木駅
神奈中バス・本厚木駅7:40→仏果山登山口8:45
(厚20 宮ケ瀬行、5番のりば)

【帰り】
神奈中バス・半蔵坊前16:09→本厚木駅16:50
(厚01、厚02、厚木バスセンター行)
小田急線・本厚木駅

★バスの情報
・本厚木駅のバス乗り場は5番です。
駅の北口でて横断歩道をわたります。
厚20か厚21の宮ケ瀬行です。1時間に1本。ほぼ毎時40分発です。

・半僧坊前→本厚木駅は、平日だと20分に1本バスがある。休日だと30分に1本。
半僧坊前のバス停は、同じ名前のバス停がたくさんあるので、ちょっと迷います。
平山坂下という交差点で横断歩道を渡って、国道沿いにある
屋根がついているバス停です。他のバス停は屋根がないです。

★小田急線利用なら宮ヶ瀬ダムハイキングパスのフリーきっぷを利用するとよいです。
https://www.odakyu-freepass.jp/others/#miya-top
小田急の往復の切符とバスの切符が一緒になっています。
バスは区間内だったら乗り降り自由。
新宿からだと1790円です。300円くらいお得になります。
当日でも自動券売機で買えます。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
・道はよく整備されている(高尾山くらい)。
・道標やベンチがたくさんある。
・仏果山から経ヶ岳へは、狭い尾根を通過しますが、注意すれば大丈夫。
・仏果山から経ヶ岳へは、結構アップダウンあります。
・経ヶ岳から半僧坊に向かうには、「田代」方面の道標に沿って下る。
・木段が続くところがあるので膝をやられます。
・トイレがないのが難点。
その他周辺情報 半僧坊前バス停からちょっと歩くと勝楽寺(田代半僧坊の)という、
大きめながありますので、時間があったら立ち寄るとよいです。
(お寺の境内にトイレありますよ!)
仏果山登山口でバスを降ります。
2022年12月20日 08:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 8:37
仏果山登山口でバスを降ります。
登り始める前に、大棚沢広場まで行ってみる。湖がよく見える。
2022年12月20日 08:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 8:41
登り始める前に、大棚沢広場まで行ってみる。湖がよく見える。
仏果山登山口はこちら。ちょうど本厚木駅方面のバス停のところが登山口。上村橋のところ。
2022年12月20日 08:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 8:47
仏果山登山口はこちら。ちょうど本厚木駅方面のバス停のところが登山口。上村橋のところ。
登山用カード。
2022年12月20日 08:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 8:52
登山用カード。
さっそくヤマビルの注意看板。
2022年12月20日 08:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 8:52
さっそくヤマビルの注意看板。
山道はよく整備されていて快適。
2022年12月20日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 9:16
山道はよく整備されていて快適。
あちこちにヤマビルの注意の看板が。。
2022年12月20日 09:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 9:47
あちこちにヤマビルの注意の看板が。。
登り始めてちょうど1時間で稜線が見えてきた。
2022年12月20日 09:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 9:47
登り始めてちょうど1時間で稜線が見えてきた。
宮ケ瀬越に到着。まずは高取山へ。
2022年12月20日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 9:48
宮ケ瀬越に到着。まずは高取山へ。
高取山山頂手前に氷の花があった!初めて見た。
2022年12月20日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/20 9:53
高取山山頂手前に氷の花があった!初めて見た。
こっちにも。やわらかいのかな?と思って、ちょっと触れてみたが、硬かった。
2022年12月20日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 9:53
こっちにも。やわらかいのかな?と思って、ちょっと触れてみたが、硬かった。
高取山到着。
2022年12月20日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:03
高取山到着。
高取山山頂はこんな感じ。展望台がある。
2022年12月20日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:03
高取山山頂はこんな感じ。展望台がある。
めちゃくちゃ景色いい!
2022年12月20日 10:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/20 10:11
めちゃくちゃ景色いい!
こっちも。
2022年12月20日 10:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/20 10:16
こっちも。
あっちが仏果山。
2022年12月20日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 10:09
あっちが仏果山。
大山山頂がよく見える。
2022年12月20日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 10:09
大山山頂がよく見える。
蛭ガ岳方面かな。
2022年12月20日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 10:09
蛭ガ岳方面かな。
反対方向は東京方面。
2022年12月20日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 10:09
反対方向は東京方面。
宮ヶ瀬ダムもよく見える。
2022年12月20日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:10
宮ヶ瀬ダムもよく見える。
大島まで見えます。
2022年12月20日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 10:10
大島まで見えます。
遠くに筑波山。
2022年12月20日 10:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:18
遠くに筑波山。
横浜のランドマークタワーも見える。
2022年12月20日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:34
横浜のランドマークタワーも見える。
スカイツリーも見える。
2022年12月20日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:34
スカイツリーも見える。
展望台から下を眺める。斜面は雪?
?氷?で白くなっている。
2022年12月20日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:17
展望台から下を眺める。斜面は雪?
?氷?で白くなっている。
ちなみに展望台は手狭だけれどもこんな感じ。
2022年12月20日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:34
ちなみに展望台は手狭だけれどもこんな感じ。
高取山山頂付近は霜柱でザクザク。
2022年12月20日 10:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 10:36
高取山山頂付近は霜柱でザクザク。
先ほどの宮ケ瀬越に戻ってきて、今度は、仏果山へ向かう。
2022年12月20日 10:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 10:46
先ほどの宮ケ瀬越に戻ってきて、今度は、仏果山へ向かう。
仏果山到着。
2022年12月20日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:06
仏果山到着。
仏果山山頂はこんなかんじ。こちらにも展望台がある。
2022年12月20日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 11:06
仏果山山頂はこんなかんじ。こちらにも展望台がある。
こちらも眺め良い。
2022年12月20日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/20 11:09
こちらも眺め良い。
都会のほうの眺めもいいね。
2022年12月20日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:09
都会のほうの眺めもいいね。
2022年12月20日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:09
高尾山方面。
2022年12月20日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:09
高尾山方面。
江の島も見える。
2022年12月20日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:23
江の島も見える。
ランドマークタワーのズームで。
2022年12月20日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 11:23
ランドマークタワーのズームで。
次に目指す経ヶ岳。
2022年12月20日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:09
次に目指す経ヶ岳。
仏果さんから経ヶ岳へは痩せ尾根を通過するので慎重に。
2022年12月20日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:35
仏果さんから経ヶ岳へは痩せ尾根を通過するので慎重に。
ときたま鎖があったりする。
2022年12月20日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 11:36
ときたま鎖があったりする。
革籠石山(かわごいしやま)
2022年12月20日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/20 12:01
革籠石山(かわごいしやま)
木段が連続していて、結構膝に来ます。
2022年12月20日 12:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 12:11
木段が連続していて、結構膝に来ます。
振り返って、仏果山。
2022年12月20日 12:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 12:26
振り返って、仏果山。
こっちは、経ヶ岳。やっと半分くらいまで来たかな。
2022年12月20日 12:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 12:27
こっちは、経ヶ岳。やっと半分くらいまで来たかな。
なぜか鹿よけの扉だけある。
2022年12月20日 12:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 12:32
なぜか鹿よけの扉だけある。
半原越にでました。
2022年12月20日 12:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 12:37
半原越にでました。
尾根道なんで快適!冬枯れがよいね。
2022年12月20日 12:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 12:56
尾根道なんで快適!冬枯れがよいね。
経石
2022年12月20日 13:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:03
経石
経石の裏側にお経を入れた穴があるらしいが、これかな?
2022年12月20日 13:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:05
経石の裏側にお経を入れた穴があるらしいが、これかな?
13時過ぎに経ヶ岳に到着。
2022年12月20日 13:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:08
13時過ぎに経ヶ岳に到着。
大山方面の眺めがよい。ここでちょっと休憩&お昼ご飯。
2022年12月20日 13:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:12
大山方面の眺めがよい。ここでちょっと休憩&お昼ご飯。
経ヶ岳山頂の広場はこんな感じ。
2022年12月20日 13:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:55
経ヶ岳山頂の広場はこんな感じ。
14時ちょっと前になったので下山します。半僧坊前に降りるのは、田代方面の道標にそって降ります。
2022年12月20日 13:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:56
14時ちょっと前になったので下山します。半僧坊前に降りるのは、田代方面の道標にそって降ります。
いきなりガンガンくだるので、膝が痛くなってきた。
2022年12月20日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 13:57
いきなりガンガンくだるので、膝が痛くなってきた。
なんだか枠だけの鹿よけ。
2022年12月20日 14:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 14:20
なんだか枠だけの鹿よけ。
結構急です。
2022年12月20日 14:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 14:23
結構急です。
一度林道に出ます。
2022年12月20日 14:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 14:27
一度林道に出ます。
砂防ダムっぽいところ。完全にうまっちゃてる。
2022年12月20日 14:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 14:54
砂防ダムっぽいところ。完全にうまっちゃてる。
冬でなかったらヤマビルがうじゃうじゃ居そうなところを通過します。
2022年12月20日 14:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 14:57
冬でなかったらヤマビルがうじゃうじゃ居そうなところを通過します。
別の砂防ダムの脇を降りてきます。
2022年12月20日 15:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:00
別の砂防ダムの脇を降りてきます。
あとは林道っぽいところを歩きます。
2022年12月20日 15:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:07
あとは林道っぽいところを歩きます。
ここが道の入沢の登山口みたい。
2022年12月20日 15:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:09
ここが道の入沢の登山口みたい。
国道に出ました。
2022年12月20日 15:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:10
国道に出ました。
とりあえず帰りのバス停をチェックします。本厚木駅方面は平日は20分おきにバスが来るから安心。
2022年12月20日 15:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:16
とりあえず帰りのバス停をチェックします。本厚木駅方面は平日は20分おきにバスが来るから安心。
時間をつぶしに勝楽寺(田代半僧坊)に立ち寄る。
2022年12月20日 15:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:20
時間をつぶしに勝楽寺(田代半僧坊)に立ち寄る。
なかなか風情がある。
2022年12月20日 15:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:46
なかなか風情がある。
こちらが田代半僧坊かな。
2022年12月20日 15:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:47
こちらが田代半僧坊かな。
本堂。
2022年12月20日 15:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:51
本堂。
門がたくさんある。
2022年12月20日 15:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:51
門がたくさんある。
こちらが一番手前の門。16時になって、寒くなってきたので、で先ほどの半僧坊前バス停から帰路につきました。お疲れ様でした。
2022年12月20日 15:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/20 15:58
こちらが一番手前の門。16時になって、寒くなってきたので、で先ほどの半僧坊前バス停から帰路につきました。お疲れ様でした。
★半僧坊前バス停(本厚木駅方面)。同じ名前のバス停が複数あるので注意!
★半僧坊前バス停(本厚木駅方面)。同じ名前のバス停が複数あるので注意!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ お湯水筒 水500mlx1本

感想

冬と言えば仏果山ということで、晴れの日を狙って登ってきました。
(さすがこの寒さではヤマビルは居ない)
噂通り、低山ながら景色が最高!!!
高取山と仏果山とも山頂に展望台があって、360度見渡せます。
予想以上の眺めの良さで、長い時間展望を楽しみました。

仏果山から経ヶ岳を経て、半僧坊前バス停に下山しましたが、
結構アップダウンがあり、また、木段が続いていたりして、
ヒザが痛くなってしまいました。
帰りは、勝楽寺(田代半僧坊)に立ち寄りました。
それなりに大きくて風格のあるお寺でした。

仏果山は稜線にでてしまえば、気持ちのよい尾根歩きが楽しめ、
いろいろとルート選べるので、
次回は、ダムのほうに降りてみようと思います。
寒かったけれどもものすごく充実した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら