記録ID: 5018435
全員に公開
ハイキング
丹沢
高取山、仏果山、経ヶ岳。氷の花を見つけた!
2022年12月20日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 737m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 7:15
距離 11.1km
登り 747m
下り 937m
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線・本厚木駅 神奈中バス・本厚木駅7:40→仏果山登山口8:45 (厚20 宮ケ瀬行、5番のりば) 【帰り】 神奈中バス・半蔵坊前16:09→本厚木駅16:50 (厚01、厚02、厚木バスセンター行) 小田急線・本厚木駅 ★バスの情報 ・本厚木駅のバス乗り場は5番です。 駅の北口でて横断歩道をわたります。 厚20か厚21の宮ケ瀬行です。1時間に1本。ほぼ毎時40分発です。 ・半僧坊前→本厚木駅は、平日だと20分に1本バスがある。休日だと30分に1本。 半僧坊前のバス停は、同じ名前のバス停がたくさんあるので、ちょっと迷います。 平山坂下という交差点で横断歩道を渡って、国道沿いにある 屋根がついているバス停です。他のバス停は屋根がないです。 ★小田急線利用なら宮ヶ瀬ダムハイキングパスのフリーきっぷを利用するとよいです。 https://www.odakyu-freepass.jp/others/#miya-top 小田急の往復の切符とバスの切符が一緒になっています。 バスは区間内だったら乗り降り自由。 新宿からだと1790円です。300円くらいお得になります。 当日でも自動券売機で買えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ・道はよく整備されている(高尾山くらい)。 ・道標やベンチがたくさんある。 ・仏果山から経ヶ岳へは、狭い尾根を通過しますが、注意すれば大丈夫。 ・仏果山から経ヶ岳へは、結構アップダウンあります。 ・経ヶ岳から半僧坊に向かうには、「田代」方面の道標に沿って下る。 ・木段が続くところがあるので膝をやられます。 ・トイレがないのが難点。 |
その他周辺情報 | 半僧坊前バス停からちょっと歩くと勝楽寺(田代半僧坊の)という、 大きめながありますので、時間があったら立ち寄るとよいです。 (お寺の境内にトイレありますよ!) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
お湯水筒
水500mlx1本
|
---|
感想
冬と言えば仏果山ということで、晴れの日を狙って登ってきました。
(さすがこの寒さではヤマビルは居ない)
噂通り、低山ながら景色が最高!!!
高取山と仏果山とも山頂に展望台があって、360度見渡せます。
予想以上の眺めの良さで、長い時間展望を楽しみました。
仏果山から経ヶ岳を経て、半僧坊前バス停に下山しましたが、
結構アップダウンがあり、また、木段が続いていたりして、
ヒザが痛くなってしまいました。
帰りは、勝楽寺(田代半僧坊)に立ち寄りました。
それなりに大きくて風格のあるお寺でした。
仏果山は稜線にでてしまえば、気持ちのよい尾根歩きが楽しめ、
いろいろとルート選べるので、
次回は、ダムのほうに降りてみようと思います。
寒かったけれどもものすごく充実した一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する