坂戸山 ブラボー‼今シーズン初新雪ラッセル♪大城へのピストン!そして❝坂戸ブルー❞・・・!


- GPS
- 03:09
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 519m
- 下り
- 503m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所はありません。登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)、さくり温泉健康館(440円)がお薦めです。今日はさくり温泉健康館で汗を流しました。 お腹が空いたら、【甲賀豚まん】の「プレミアム豚まん黒豚」(税込400円。最高級の小麦粉を使用した皮は、しっとりとして、ほんのり甘く、フカフカです。中の具は佐渡産の黒豚です。しっとりとした肉質、ビタミンの含有量が多く、甘みが強く、コクのある美味しいお肉です。通常の豚まんとはまた違う美味しさがあります。ぜひお試しください。)をお薦め致します。 お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
12/18(日)から降り始めた今シーズン最強寒波の雪は昨日12/21(水)AM9:00の南魚沼市役所本庁舎では積雪7cm(昨年同日は23cm)、累計降雪量は13cmとなりました。完全な❝里雪状態❞でこちら南魚沼市は例年とは違って拍子抜けした感じとなっています。新潟県の中央部の国道8号線や17号線では車の立ち往生が続いて大変な事になっています。二年前の12/16〜17にかけての大雪による関越自動車道の新潟県南部の立ち往生事案と同じ様な状況です。因みに災害救助法を適用した長岡市の12/21(水)15:00の積雪は56cm、柏崎市は70cm、小千谷市は96cm、魚沼市守門は155cm、魚沼市小出は70cmの積雪があります。そして、湯沢町の12/21(水)15:00の積雪は2cm、妙高高原は3cmと逆にスキー場は大変困っています。昨晩から雪も止み、小康状態で国道の滞留車両もほぼ解消されているようです。但し、明後日12/23(金)からクリスマス寒波がやって来て、大雪になりそうです。要注意ですね。
本日はやはり夜勤明けですが、天気予報は曇りベースの晴れ間も期待できるとの事だったので、帰宅後に速攻で身支度をし、薬師尾根登山口駐車場へ・・・。頭上には青空が・・・❝坂戸ブルー❞・・・が広がっています。AM10:00過ぎの駐車場には積雪が2cmほど・・・。先行車両は6台停まっていました。今日は、ノートレースが期待できる大城へのプチ縦走路の新雪ラッセルを予定しているので、カンジキとストックにピンスパイク長靴の出で立ちでAM10:22スタート。桜坂〜真っ赤な三本鳥居〜御居間屋敷分岐〜一本杉分岐〜前田ノ平と順調に進みます。標高を上げるたびに積雪量は増えてきて・・・4合目付近では積雪15cm位・・・。5合目〜6合目〜7合目付近では20cm位、寺が鼻コース分岐〜8合目〜9合目と進み、山頂に到着して山頂広場は30cm超の積雪がありました。いつもの様に富士権現様でお参りをし、360度の大パノラマの写真を撮ります。大城方面を望むと、長靴のツボ足のトレースが・・・。
ここで、カンジキを装着し大城を目指します。ツボ足のトレースはMポジションまでで、この先はウサギと小動物のトレースのみ・・・。予想通りのノートレース状態です。今シーズン初めてですので、何か嬉しいですね・・・。カンジキを履いていても膝下で40〜50cm位埋まります。吹き溜まりの所は70〜80cm以上ある所もありました。先日降り積もった新雪が陽の光を浴びて、キラキラしています。綺麗です。35分掛けて大城に到着。南から時計回りに谷川連峰方面〜苗場山方面〜妙高山、火打山方面〜刈羽三山方面〜守門岳方面〜越後三山方面〜丹後山方面〜牛ヶ岳、金城山etcがとても良く見えました。残念ながら、西蒲三山、佐渡ヶ島は見えませんでした。いつもの様に南側の土塁にてランチタイム休憩・・・。南に見える大好きな谷川連峰主脈縦走路を眺めながら、チーズフォンデュパンとメロンパンをネスカフェクラシックで頂き、山頂に戻ります。
富士権現様手前のMポジションでヤマレコユーザー(ヤマップユーザー)のhide54さんとお会いしました。僕のカンジキのトレースがあるので、長靴のツボ足のhide54さんでも歩けると思うのですが、大城までをお勧めしておきました。行かれたみたいですね。再び、山頂に戻り・・・ここで、カンジキを脱ぎ薬師尾根コースを一気に下ります。4合目付近でE姐さんとK姐さんとお会いし、軽く言葉を交わしお別れしました。程なく、登山口駐車場に到着。
今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。そして、平日ですが、天気が良かったので約20名位の方々とスライドしました。明日は気温が上がり雨の天気予報ですが・・・雨の止み間があったら、まだ登る予定です。
そして、もう少し積雪が多くなったら北尾根を楽しみたいと思います。でも、あんまり大雪になると除雪が大変なんで、嬉しいいやら悲しいやら・・・複雑です。山だけ雪が降ってくれれば良いんですが・・・ねえ・・・。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
情報ありがとうございました。
お疲れ様でした。
おっしゃる通り、今回の大雪で被害に遭われた方々には申し訳ありませんが(お見舞い申し上げます)、坂戸山にも雪山シーズン到来です。
本来であれば、こちら南魚沼市や湯沢町が大雪になるはずなんですが・・・拍子抜けです。現在、こちらの積雪量は例年の1/3以下しかありません。
スキー場にも影響が出て来そうなので、こちら山沿い地方への今後の降雪に期待しています。そして、坂戸山の積雪量や登山道、北尾根etcのフレッシュな情報をレコや日記で発信致しますので、参考にして下さい。
早く、北尾根(❝yasio平❞)でお会い出来る日を楽しみにしています。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する