ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502121
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

峰越峠~永昌山鉄山タタラ跡~吉野川~長義山

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
310m
下り
303m

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:11
合計
2:48
8:53
8
スタート地点
9:01
9:01
23
9:24
9:24
59
ダルガ峰線と吉野川下山道分岐
10:23
10:27
40
永昌山鉄山タタラ跡
11:07
11:07
16
長義山登山口
11:23
11:30
11
11:41
ゴール地点
歩行距離6.5km、歩行時間約2時間半、13,300歩のアドベンチャーコース
天候 雲量7ぐらいの限りなく曇りに近い晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵庫県(宍粟市)と岡山県の境付近に車を停められるところがいくつかあります。
長義(なぎ)山に登る場合は登山口前に駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
ダルガ峰線(林道)から吉野川(若杉渓谷)に下る道はどれも荒れ放題で地形図に記載されている登山道を通るのは絶望的です。
したがって、かなりのルートファインディングを強いられます。
吉野川を渡るには丸太一本を橋代わりに用いるか、斜め30度ぐらいに傾いた木の橋を腕力を使って渡るかのアドベンチャーな選択を強いられます。
また長義山へのアプローチは最後の登り(下り)ではテープを目印に進まないと、ヤブコギコースになってしまいます。
その他周辺情報 中国地方の山地は、全国の70%を占めるタタラ産地として有名でした。
それは、良質の砂鉄が豊富で、しかも鉄を取り出すのに大量の木炭を使ったので、炭焼き用の原木に恵まれている等の条件が整っていたからだそうです。
特に今回訪れた永昌山鉄山は人類が鉄器の生活に入った頃から変らない長い歴史のある砂鉄の大産地でした。
この鉄山の鉄鋼で鍛えられた刀剣は、南朝忠臣楠一族や有名な三大仇討の一つ赤穂浪士の仇討の時にも用いられたと伝えられています。
いまでも砂鉄採掘跡、本炉跡、鉄滓(かなくそ)等が残っています。
登山後はダルガ峰線(林道)を終点から始点までのヒルクライム逆コースを車でゆっくりと周りの風景や自然を楽しみながら進みました。
その延長にある「あわくら旬の里」でランチバイキングで地元の旬の味覚を楽しみました。また近くに温泉もあるので、時間に余裕があれば、充実した日を過ごせます。
出発地点から程なく通過した兵庫県と岡山県の県境を兵庫県から見た景色です。
右の道は「峰越峠」「三国平」に続きます。
2014年08月31日 08:59撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 8:59
出発地点から程なく通過した兵庫県と岡山県の県境を兵庫県から見た景色です。
右の道は「峰越峠」「三国平」に続きます。
「峰越峠」(=三国平への登山口)です。
今回はスルーです。
2014年08月31日 09:01撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 9:01
「峰越峠」(=三国平への登山口)です。
今回はスルーです。
ダルガ峰線の終点です。全長12.6kmあります。
70年間の歳月をかけて完成しました。
9月28日(日)のこの林道でヒルクライムinダルガ峰が開催されます。
2014年08月31日 09:08撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 9:08
ダルガ峰線の終点です。全長12.6kmあります。
70年間の歳月をかけて完成しました。
9月28日(日)のこの林道でヒルクライムinダルガ峰が開催されます。
吉野川に下りることができる唯一?の道の入り口です。
地形図上の登山道ではありません。
おそらく林業用に造られた道です。
さて、その先は・・・(-_-;)
2014年08月31日 09:24撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 9:24
吉野川に下りることができる唯一?の道の入り口です。
地形図上の登山道ではありません。
おそらく林業用に造られた道です。
さて、その先は・・・(-_-;)
吉野川(若杉渓谷)を横断するのに最初に見つけた橋?です。
これ(丸太)は身の危険を感じスルーしました。
2014年08月31日 10:09撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 10:09
吉野川(若杉渓谷)を横断するのに最初に見つけた橋?です。
これ(丸太)は身の危険を感じスルーしました。
吉野川(若杉渓谷)を横断するのに、意を決して渡ることになった橋です。
まさかまさかの横に傾斜(斜度30度ぐらい)していました。
その上、とてもよく滑るので、腕力だけが頼りでした。
2014年08月31日 10:21撮影 by  F-12D, FUJITSU
2
8/31 10:21
吉野川(若杉渓谷)を横断するのに、意を決して渡ることになった橋です。
まさかまさかの横に傾斜(斜度30度ぐらい)していました。
その上、とてもよく滑るので、腕力だけが頼りでした。
永昌山(地図上に976mと明記されている山)鉄山タタラ跡の案内です。
この地の歴史を感じさせてくれます。
2014年08月31日 10:22撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 10:22
永昌山(地図上に976mと明記されている山)鉄山タタラ跡の案内です。
この地の歴史を感じさせてくれます。
岡山県(西粟倉村)から兵庫県(宍粟市)の県境を超える瞬間です。
ここから県境の山「長義(なぎ)山」に進路をとります。
2014年08月31日 11:01撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 11:01
岡山県(西粟倉村)から兵庫県(宍粟市)の県境を超える瞬間です。
ここから県境の山「長義(なぎ)山」に進路をとります。
長義(なぎ)山の登山口です。
すぐ側に車を停めるスペースがあります。
最初は楽勝コースをイメージしていたのですが・・・
2014年08月31日 11:07撮影 by  F-12D, FUJITSU
1
8/31 11:07
長義(なぎ)山の登山口です。
すぐ側に車を停めるスペースがあります。
最初は楽勝コースをイメージしていたのですが・・・
長義(なぎ)山ピーク1105.4mです。
とても平凡です。
景色は登る途中で陵線に出た辺りがベストです。
2014年08月31日 11:23撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 11:23
長義(なぎ)山ピーク1105.4mです。
とても平凡です。
景色は登る途中で陵線に出た辺りがベストです。
下山後、「あわくら旬の里」でランチバイキング(1,000円)を楽しみました。
あゆ食べ放題はサプライズでしたが、スイカなどの果物が完熟でとてもおいしかったです。
2014年08月31日 13:01撮影 by  F-12D, FUJITSU
8/31 13:01
下山後、「あわくら旬の里」でランチバイキング(1,000円)を楽しみました。
あゆ食べ放題はサプライズでしたが、スイカなどの果物が完熟でとてもおいしかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 着替え用衣類 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 ファスナー付クリアーファイル コンパス 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能)
備考 季節や山域により山ダニ等の予防のスプレーが必要。

感想

前回はダルガ峰の陵線から吉野川方面に向かう下山道を見つけることができず断念したので、今回はそれよりさらに吉野川に近いダルガ峰線(林道)からの下山道を探しました。
地形図とコンパスを使い慎重に下山道を探したのですが、あるべきところに道らしきものを見つけることはできませんでした。
地形図上の道は谷沿いについていたはずなのですが、結局下ったのは尾根沿いの道でした。木を切り取った跡が何か所もあり、人の踏み跡がかすかにあるのですが、途中から道を確認することすらできず、ただ尾根からそれないように下れば目的の吉野川に辿り着くことを、地図とコンパスで確かめてルートファインディングをしながら進みました。
幸い、ヤブコギはせずに済みました。
やっとのことで下りてくると、今度は吉野川を渡るポイントがわからず、ひとまず川沿いに上流へと進みました。
(本当は川を渡らなくてもそのまま車道に合流することはわかっていたのですが…)
すると、一本の丸太が橋代わりにかかっているのを発見しました。さすがにこれを渡るのには躊躇し、もっと安定した橋を探していると、なんと斜め30度程横に傾いた木の橋を見つけました。
もうここを渡るしかないと決心し、登山靴の靴底がまったく滑り止めの機能を果たさないほどつるつるの木をほとんど腕力とボディバランスだけで渡り切りました。
すると、その渡った場所が永昌山鉄山タタラ跡であることが判明しました。
まるでアドベンチャーな旅の末、辿り着いた先が歴史的名所というインディ―ジョーンズの主人公になった気分でした。
気が付いたら、ここまではまだ山に登っていません。
進路をいったん元来た道に戻し、前回途中でやめた長義(なぎ)山の逆(東方面からの)アプローチをしました。
峰越峠(県境)からもアプローチができるようですが、そこよりさらに南300m程進んだ長義山登山口と標識がある所からアプローチをしました。
地図にはないルートですが、長義山のピークとその東北東にある小さなピークの鞍部に合流し、そこから県境沿い(陵線沿い)に進みます。
たぶんその分岐点から道らしきところを進むとヤブコギをする羽目になりますので、あくまでテープを目印に進むと大丈夫です。同じルートを戻るときも同様です。
この山域では必ず鹿に出遭います。今回はダルガ峰線近くの車道で見かけました。
鹿は人間や動物の動きにはとても敏感ですが、車など繊細な動きがないものに対しては警戒感が薄れます。もし車から鹿を発見すれば、窓やドアを開けずに、窓越しにじっと観察すると、かなり近くまで寄ることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら