ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5024056
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

眩しすぎる―ひねくれ者にはハードルの高い高尾山のダイヤモンド富士

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
03:35
距離
8.4km
登り
512m
下り
511m

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
1:30
合計
3:35
13:45
5
13:50
10
14:05
15
14:20
10
14:30
20
14:50
5
14:55
5
15:00
16:30
50
富士見台園地
17:20
0
17:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
こんな時間から高尾山に登るのは新鮮。
2022年12月24日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:50
こんな時間から高尾山に登るのは新鮮。
また新しいお店かな。
2022年12月24日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:50
また新しいお店かな。
こんな時間からケーブルカーで登る人が多いのはダイヤモンド富士目当てだろう。
2022年12月24日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:51
こんな時間からケーブルカーで登る人が多いのはダイヤモンド富士目当てだろう。
水しぶきが凍っている。
2022年12月24日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/24 13:56
水しぶきが凍っている。
夕陽の当たる琵琶滝コース。
2022年12月24日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:05
夕陽の当たる琵琶滝コース。
ダイヤモンド富士の季節ならでは、こんな時間から登山している人も多い。
2022年12月24日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:09
ダイヤモンド富士の季節ならでは、こんな時間から登山している人も多い。
見晴らしのいい霞台園地。1号路は久しぶり。
2022年12月24日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:21
見晴らしのいい霞台園地。1号路は久しぶり。
横浜ランドマークタワーの向こうの房総半島がくっきり。
2022年12月24日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/24 14:22
横浜ランドマークタワーの向こうの房総半島がくっきり。
異教徒の祭りであるクリスマスの飾りつけが山盛り。
2022年12月24日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:24
異教徒の祭りであるクリスマスの飾りつけが山盛り。
浄心門の所にはまだ紅葉が。
2022年12月24日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:25
浄心門の所にはまだ紅葉が。
薬王院の境内へ。
2022年12月24日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:33
薬王院の境内へ。
薬王院境内から3号路へ向かう道。前はここの潜り抜けが封鎖されていたような。高尾山登山35回目にして初めて通る。
2022年12月24日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:36
薬王院境内から3号路へ向かう道。前はここの潜り抜けが封鎖されていたような。高尾山登山35回目にして初めて通る。
高尾山山頂大見晴台は既に混み始めている。
2022年12月24日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:53
高尾山山頂大見晴台は既に混み始めている。
富士山には雲がかからず、いい感じ。
2022年12月24日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:53
富士山には雲がかからず、いい感じ。
もみじ台もこの混雑具合。
2022年12月24日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 14:58
もみじ台もこの混雑具合。
トイレの先の富士見台園地も場所取りが始まっている。
2022年12月24日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:01
トイレの先の富士見台園地も場所取りが始まっている。
時々富士山を雲がかすめていく。
2022年12月24日 15:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:04
時々富士山を雲がかすめていく。
ピーカンもいいが、富士山を完全に隠さないなら雲があるのも絵になる風景。
2022年12月24日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:13
ピーカンもいいが、富士山を完全に隠さないなら雲があるのも絵になる風景。
青空にウバユリの実。
2022年12月24日 15:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:54
青空にウバユリの実。
16時近くになるといよいよその時が近づく。
2022年12月24日 15:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:58
16時近くになるといよいよその時が近づく。
眩しい、眩しすぎるではないか。
2022年12月24日 16:08撮影
1
12/24 16:08
眩しい、眩しすぎるではないか。
友人の写真を拝借。
2022年12月24日 16:10撮影
2
12/24 16:10
友人の写真を拝借。
富士山に太陽がほとんど隠れてから撮影。
2022年12月24日 16:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/24 16:15
富士山に太陽がほとんど隠れてから撮影。
このくらいのキラキラがダイヤモンドっぽいかな?
2022年12月24日 16:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/24 16:15
このくらいのキラキラがダイヤモンドっぽいかな?
これは影富士。
2022年12月24日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 16:17
これは影富士。
影富士になってもまだまだたくさん人がいる。
2022年12月24日 16:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 16:23
影富士になってもまだまだたくさん人がいる。
富士山が雪化粧しているのがはっきり見えてくる。
2022年12月24日 16:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 16:23
富士山が雪化粧しているのがはっきり見えてくる。
いい感じに光る雲。
2022年12月24日 16:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 16:25
いい感じに光る雲。

感想

友人に誘われて高尾山にダイヤモンド富士を見に行く。
富士山に夕日が重なる(富士山の東にあたる関東では夕日になる。)ダイヤモンド富士は、富士山が見える方向によって時期がずれるので時期を調整すればどこからでも見ることができる。
子供の頃から冬場は高尾山や富士山方面に夕日が沈んでいくというのは日常の光景で、時期によっては富士山に沈んでいくこともある。
その頃は「ダイヤモンド富士」なんていう名前は付いていたのだろうか。
ただ、高尾山からのダイヤモンド富士はちょうど冬至の前後なので分かりやすい。
冬至になると高尾山からダイヤモンド富士が見られる、ということは知っていたが、時期が分かりやすいうえに高尾山なので混まないはずがない。
人混みが嫌いなので、今まで行ったことがなかった。

富士山の好きな友人は、お手軽な高尾山からダイヤモンド富士が見られるのに行かないなんてもったいないということで、毎年見に行っているとのこと。
本来は平日の昨日に休みを取って行くはずだったのに休みが取れず行けなかったということで、今日行くことにしたらしい。
そんなことでダイヤモンド富士のお誘いがあった。
行こうと思えばすぐそこにある高尾山だし、地元の「名物」である高尾山からのダイヤモンド富士を1回くらいは見ておいてもいいかなと思い行くことに。
先週に引き続きまた寒波が来ていて、昨日は北西風が強く山の上なんてめちゃくちゃ寒そうで、今日もそんな感じだったらお断りしてしまおうかななんてちょっと思ってしまったが、今日は風も穏やかだった。

今から20年ほど前の冬場の高尾山は正月三が日を除けば閑散としていて、冬場に観光客を呼び込もうと京王電鉄が「冬そばキャンペーン」なんて始めたが、2007年にミシュラン3ツ星観光地に選ばれたとなるととたんに年中混む観光地になった。
「世界遺産」とか「ミシュラン」とか「○○名山」とかネームバリューに惹かれる人が多いのだろう。
そんなひねくれた感想をぶつぶつ言いながら歩いていたのだが、それを聞き流して受け入れてくれる(?)友人はありがたいものだ。
そして実際のところそれで地元経済の一部が潤っているのだから、ありがたい話なのである。

夕日を見るのだから、陽が沈む時間の少し前に山頂近くに到着していればいいのかなと、高尾山口駅は15時位でいいのかと思っていたのだが、友人によるとそれでは場所がなくなるらしい。
ということで高尾山口駅着13:43着の電車で待ち合わせ、場所取りをするために最短ルートで登ることにする。
高尾保養院の所の「二軒茶屋登山口」から登るほぼケーブルカーに沿ったルートが最短だ。
前を歩く高校生か大学生くらいの若者たちに高尾保養院のところで登山口はどこか尋ねられ、この人たちは帰る時のライトとか持っているのかなあと心配になってしまう。
合流した琵琶滝ルートが1号路に合流する直前で2号路に入り、そこから3号路とぐねぐねと行くのが最近のお気に入りなのだが、今日は場所取りがあるので素直に1号路に合流して薬王院の参道を行くことに。
霞台園地に出ると神奈川県方面の関東平野が一望でき、房総半島がすぐそこの丘陵のようにくっきり。
来月には南房総の富山〜伊予ヶ岳をのんびりハイクする予定だ。
薬王院の境内を突っ切って3号路に合流する道はお寺専用で通れないかと思っていて、高尾山山頂付近では唯一歩いていない道だったのだが、今日はそこに「高尾山山頂方面」という看板があることに気が付いた。
途中薬王院の建物を潜っていくので前はここは閉鎖されていたような気がするが、高尾山登山35回目にしてこのルートを初めて歩くことができた。
本堂、本社、奥之院と続く薬王院の境内が混まないようにする策なのかもしれない。

聞いていたとおり高尾山山頂の大見晴台は大混雑で、友人おすすめの富士見台園地まで行くことにする。
途中富士山のよく見えるもみじ台のところも大混雑だ。
ここにある細田屋もなめこ汁が有名なの?と友人が尋ねてくる。
ここらの茶店はみんななめこ汁ばっかりだよ、どうせスーパーアルプスで買ってるなめこだよと、自分の返答はいちいちなんでこんなにひねくれているのだ?
もみじ台から少し先にあるトイレの先が富士見台園地だ。
ここも日の入りまで1時間以上あるというのにすでに混み始めていた。
なんだか花火の場所取りみたいで嫌なシチュエーションだ。
そもそも花火自体あの腹の底に響く重低音が嫌いなのだ。
ここで1時間以上か、と思っていると友人が呼ぶ声が。
いい場所を発見したらしい。

そこは富士山が良く見えるのに、いかにも通いなれているといった風のベテランさんが2人だけいる穴場だった。
風も弱く、西に傾いた陽射しも暖かく、昼寝もできそうな快適さ。
ゆっくりお茶を飲んで、これなら1時間以上いてもいいなあと思う。
快適な場所を見つけたので、時間が経つのはあっという間だった。
家でぐだぐだしているより山中でぐだぐだするのは本当に気持ちがいい。
雲が流れて夕日に光りながら時折富士山をかすめていくが、それも絵になる風景だ。
そして、ダイヤモンド富士になる瞬間…。

眩しい。
眩しすぎて全然直視できない。
夕日の鑑賞にサングラスが必須だったなんて知らなかった。
横にいるベテランさんはサングラスをダブルで使っているではないか。
太陽を見ると網膜が焼き付くんじゃないか、太陽を撮影するとカメラのCMOSが壊れるんじゃないかとそんなことばっかり考えてしまう人間なので、朝日もあんまり見ないのだが、夕日もこんなにも眩しかったとは。
太陽がほとんど富士山に隠れた頃になってやっと写真を数枚撮り、影富士になってやっと肉眼で鑑賞。
ダイヤモンド富士、ひねくれ者にとってはなかなか素直に楽しむまでのハードルが高い。

帰りはヘッドライトを付けて、久しぶりに快適な6号路で下山。
沢沿いを歩く6号路、勾配が緩いので下山路として好きなのだが、春や秋の混む時期には登り一方通行になってしまい久しく下山で使っていなかった。
6号路を気持ちよく飛ばして歩くのは気持ちがいい。
下山中出会ったのは下っている2人を追い越したのと、登っている5名ほどとすれ違っただけだった。
いや、こんな時間から登っている人っていったい?
しかもライトもつけずに。
ムササビ鑑賞だろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら