脊振山〔車谷・椎原峠〕〜キツネ見物〜


- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 801m
- 下り
- 782m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:17 北九州都市高速・足立RP - 8:32 九州道・八幡IC - 9:01 大宰府IC - 9:13 福岡都市高速・野芥RP - [R263] - 9:28 早良平尾交差点 - [県道136] - 9:31 大門交差点 - 9:48※椎原峠登山口入口看板 - 9:56 椎原峠登山口 ※「椎原峠登山口」入口の看板を見落として1.5Kmほど行き過ぎたところでUターン。12分ほどのロスタイムを含んでいます。 ・椎原から先の林道は1車線で離合は何とかできますが、道に張り出した植物で車体が傷ついたりします(+_+) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜矢筈峠 沢沿いの道で何回も渡渉を繰り返します。このところの雨で増水しているのか、水面上の石だけでは渡りにくい感じでした。靴が水に被るのを覚悟した方が簡単に渡れます。 案内板は偶にありますが、渡渉点・ルート共にテープ等の目印はあまり見かけませんでした。 ※地形図に表示されている登山道は少々ずれてるようです(旧道?)。 ■矢筈峠〜脊振山 ガスの中では正直つまらない舗装路(気象レーダー観測所の専用道)が大部分。キャンプ場手前の木橋は雨のためツルツル滑りました。 ■矢筈峠〜椎原峠 アップダウンも少なく道は明瞭ですが、両側のササが覆い被さっているところが数か所にあります。段差はないのでストックでかき分けつつ進めば問題はありません。 |
写真
感想
九州南部はお天気が優れないので近所?の脊振山へ向かうことに。
ヤマレコで登山口迄のアクセスルートをチェックしていたにもかかわらず、行き過ぎてタイムロス(>_<)
到着が遅いためもあって登山口周辺の駐車スペースは何処も満杯。辛うじて停められそうな路肩に一旦停めたものの「大型車が来たら大丈夫かなぁ」と不安に思っていた所が、運良く?大型のダンプカーが勢いよく通過!不安は払拭されましたが、こんな山奥をこんな大きな車が通るんだと感心。特に奥に工事現場などがある場合は駐車マナーを弁えないと大迷惑だなと痛感しました。
車谷コースは沢沿いの涼しいコース。心地よい沢音を聞きながら途中何回も渡渉して高度を上げて行きます。普通に気を付けていれば迷うことはないと思いますが、テープなどの目印は少ないため「オヤッ」と思ったらすぐに周りを確認した方が良いでしょう。
登山道を水がチョロチョロ流れている区間もありましたが、そのお蔭で水辺好きなオオキツネノカミソリの群落を其処彼処で見ることができました。(途中で出会った地元ベテランの方の話では、近くの井原山の方が格段に大きな群落を見られるとのことでした)
矢筈峠直下の最後の滑り易い急斜面をよじ登ると、尾根の舗装路へ飛び出して少々興醒め(^_^;) 晴れていれば良い眺めであろう尾根道もガスで展望は全くなし。 山頂もレーダードームばかりが目について味気ない光景でした。
脊振山頂から椎原峠へは所々でササをかき分けつつ緩やかな尾根道を進みます。途中で突然視界が開け、白いザレ場が目に飛び込んで来ました。
思わず声を上げる光景でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日このルートを歩きました。
丁寧な記録で思い出しながら拝見しました。
この時期にキツネノカミソリを観ることができてわたしも嬉しかったです。
やはり色は薄いと思いましたが薄暗いからでしょうか。
写真62の開けた場所は
眺望もよく気持ちが良かったです。
路駐は森林のお仕事の邪魔にならないようにしないと本当に迷惑かけてしまいますね。
わたしが行った時も満車で
人気がある山なんだなぁと思いました。
コメントありがとうございます
「『常連の皆さま』も行かれてたんだなぁ」と後で記録を見て私も思っていました。次回は晴れた時に行ってみたいと思います
話は変わりますが。。。 私も初テントには坊がつるをお勧めします! 昨年初めて坊がつるを訪れて感動し、お盆に十数年ぶり?の幕営を楽しみました。
法華院で温泉
わたしのテントデビューにいろいろ考えていただいて本当にありがとうございます。
14日がどうしても外せない用事があり、登るのが午後からになることと
登山一周年なので自宅から近いし思い出の宝満山へ行こうと思ったのですが・・・
そうですね!
14日の午後から坊ガツルへ行けばお友達もいるしそうしようかな・・・。
kharuさんもご一緒できたらいいですね!
法華院山荘で生ビール・・・憧れるのですが
夜のトイレが恐いから
山ご飯作れるのか、テント張れるのか心配ですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する