ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50262
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺・大菩薩峠

2009年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanno1967 その他1人
GPS
05:20
距離
7.0km
登り
616m
下り
608m

コースタイム

中央線甲斐大和駅8:10==栄和交通バス==9:00上日川峠―10:40雷岩(大菩薩嶺往復)11:00―11:30賽ノ河原(昼食)12:40―12:50大菩薩峠―13:20石丸峠13:30―14:20小屋平14:36==栄和交通バス==15:20甲斐大和駅
天候 晴れのち時々曇り。14:50頃小雨ぱらつく。
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
栄和交通の登山バスが4月から11月23日までの土・日・祝日に運行しているのを利用して、74歳の父とハイキングに出かけた。秋晴れで小春日和の日曜とあって、往路のバスは利用者も多く、臨時便が出て乗客をさばいていた。上日川峠には駐車場もあり、午前9時にはほぼ満杯だった。

道はどこもよく整備された箇所ばかりで、全く問題はない。雷岩から大菩薩峠にかけての稜線は、家族連れやグループでにぎわっていた。

上日川峠と甲斐大和駅の間には、嵯峨塩鉱泉を始め、入浴施設が2,3か所あるが、バスの間隔が長い(午後の下りのバスは上日川峠発が12:30、14:30、16:20の三本)ので、バス利用の登山者にはちょっと利用しにくい。甲斐大和駅付近には入浴施設はなく、駅前には飲食店もない。
当日午前9時の天気図(気象庁ホームページより)
寒冷前線が北西から近づいているが、秋の移動性高気圧が南から夏型のような形で張り出し、山梨県内はその尾に入っている。
当日午前9時の天気図(気象庁ホームページより)
寒冷前線が北西から近づいているが、秋の移動性高気圧が南から夏型のような形で張り出し、山梨県内はその尾に入っている。
12時の天気図
15時の天気図
山梨県付近を前線が通過中。
15時の天気図
山梨県付近を前線が通過中。
上日川峠付近の落葉樹の黄葉(9:05)
2009年11月01日 09:03撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:03
上日川峠付近の落葉樹の黄葉(9:05)
唐松尾根の登りから大菩薩嶺の稜線を仰ぐ(9:50)
2009年11月01日 09:22撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:22
唐松尾根の登りから大菩薩嶺の稜線を仰ぐ(9:50)
雷岩への笹原の登り(10:20)
2009年11月01日 18:59撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 18:59
雷岩への笹原の登り(10:20)
唐松尾根上部からの富士山。前景は大菩薩湖(10:25)
2009年11月01日 18:59撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 18:59
唐松尾根上部からの富士山。前景は大菩薩湖(10:25)
雷岩からの下り(11:00)
2009年11月01日 11:01撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:01
雷岩からの下り(11:00)
雷岩からの稜線歩き。中央奥が熊沢山、右奥が小金沢最高点(2014m)。(11:00)
2009年11月01日 11:05撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:05
雷岩からの稜線歩き。中央奥が熊沢山、右奥が小金沢最高点(2014m)。(11:00)
大菩薩の尾根にはこんな岩の露頭がみられる。(11:05)
2009年11月01日 11:10撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:10
大菩薩の尾根にはこんな岩の露頭がみられる。(11:05)
稜線にあった岩の露頭。大分亀裂が入っているので、そのうちには割れて岩塊になりそう。(11:10)
2009年11月01日 11:12撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:12
稜線にあった岩の露頭。大分亀裂が入っているので、そのうちには割れて岩塊になりそう。(11:10)
飛竜山(左)と雲取山(右)(11:20)
2009年11月01日 11:22撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:22
飛竜山(左)と雲取山(右)(11:20)
賽ノ河原から振り返る大菩薩嶺(11:30)
2009年11月01日 11:51撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:51
賽ノ河原から振り返る大菩薩嶺(11:30)
賽ノ河原の岩塊。大きな岩の凍結破砕によって生じるもので、甲斐駒ケ岳の仙水峠や、金峰山北面にもある。(11:30)
2009年11月01日 11:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:24
賽ノ河原の岩塊。大きな岩の凍結破砕によって生じるもので、甲斐駒ケ岳の仙水峠や、金峰山北面にもある。(11:30)
賽ノ河原全景(12:30)
2009年11月01日 12:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 12:24
賽ノ河原全景(12:30)
大菩薩峠付近からの奥多摩。右に三頭山、中央大岳山、左が御前山。(12:30)
2009年11月01日 12:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 12:30
大菩薩峠付近からの奥多摩。右に三頭山、中央大岳山、左が御前山。(12:30)
大菩薩峠にて(12:45)
2009年11月01日 19:01撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 19:01
大菩薩峠にて(12:45)
熊沢山から見る石丸峠の笹原と天狗棚山(13:10)
2009年11月01日 19:01撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 19:01
熊沢山から見る石丸峠の笹原と天狗棚山(13:10)
石丸峠から小屋平への下りから見る小金沢山(2014m)(13:30)
2009年11月01日 19:01撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 19:01
石丸峠から小屋平への下りから見る小金沢山(2014m)(13:30)
撮影機器:

感想

午後から天気が崩れる予報だったが、秋晴れの穏やかで暖かい一日だった。朝の天気図では、寒冷前線が接近していたものの、東南海上の移動性高気圧の尾が夏の太平洋高気圧のような形で張り出していたのが幸いしたのだろう。朝から午後1時過ぎまで、大菩薩近辺では暖かく晴れていた。(但し同日、南アルプス北岳に登った記録では、前日の夜から暴風が吹き荒れていたというから、同じ山梨県内でも高い山は下界とは違うということだろう)。稜線では多少の風があったが寒いほどではなかったが、午後1時ころから日が陰った。帰りのバスに乗っていた午後3時ころ、丁度寒冷前線が通過したためかほんのわずかだけ小雨がぱらついた。しかしそれで気温が下がるのには気がつかなかった。

朝方、上日川峠からの登りでは、大した風もないのに、落葉樹の葉が一度に大量に舞い散っていて、「久方の光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ」という紀友則の歌を思い出した。それにしても、上日川峠のさらに上の「福ちゃん荘」まで一般車が入れるような状態にしてあるのはなぜだろう。せめて上日川峠から上は車の入れない世界にしてほしいものだ。

1600m近くまでバスで登れるとあって、大菩薩は以前にもまして人気の山となっているようで、小学生はもちろん3―4歳の幼児まで、親に手をひかれて元気に登っていた。

大菩薩の人気の秘密は、稜線が気持ちのいい笹原になっていることだ。そうでなくて、頂上まで黒木に覆われた山だったら、人気の山になることも、百名山に入ることもなかったに違いない。どうしてこの個所だけが笹原になったのだろう。頂上付近に露出している岩の露頭からして、風の通り道、というような事情だけでなく、おそらくは地質が作用しているのだろう。

大菩薩の山体は大体、中生代白亜紀、新生代古第三紀にできた、いわゆる四万十帯の堆積岩からできているが、上日川峠から裂石にかけてと、稜線付近には珪長質の深成岩が露出しているという。(産業技術総合研究所地質調査総合センターのオンラインシームレス地質図による。以下のURLを参照)http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db084/Kantozoom.html
こういう地質も頂上の明るい笹原に関係があるのだろうか。

などと書いていたら、以下のホームページを見つけました。
http://art-taro.com/umi-yama/yama/08yama/08daibosatu/08daibosatu.html
「大菩薩嶺と言うと、笹原の稜線を思いがちだが、植生は東の小菅側と西の塩山側で大きく異なる。森林限界の様相を見せるのは西側だけで、東側は背丈以上の樹が密生している。森林限界は標高と緯度、積雪以外に土壌が大きく左右する。
大菩薩連嶺は噴火成りの山ではないが、火山活動により隆起した山で、随所にマグマの貫入によって生じた花崗岩地質が随所に見られる。花崗岩は脆く風化しやすいが、細結晶止まりで土に到りにくいため、樹が根を張る事が出来ない。
おそらく西と東で斜面を構成する土壌が異なるのであろう。」とのことでした。Taroさん、ありがとうございました。

朝のうち、富士山の東の上空に、雨の到来を予測する「離れ笠」雲がかかっていたが、昼にはそれも消え、見事な富士が見えた。南アルプスもはじめ雲がかかっていたが昼には全山見えるようになった。間の岳と悪沢岳には雪が見えたが、他の山は遠くからは白く見えなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら