ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028210
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス 初ツバキを探しに椿尾根と畠山椿ルートへ

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
11.7km
登り
702m
下り
732m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
2:14
合計
8:06
距離 11.7km 登り 703m 下り 736m
9:50
52
境橋BS
10:42
10:49
32
11:21
11:32
31
12:03
12:05
13
12:18
12:24
49
13:13
13:20
21
13:41
13:43
43
14:26
14:32
30
15:49
24
16:13
17:46
6
17:52
4
17:56
木の下
天候 晴れ
夕方一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京急バス 逗15 衣笠行き 境橋BS下車
コース状況/
危険箇所等
六把峠から中沢に降りる ぬままなか道 は落ち葉が多く、かなりスリッピーで要注意でした。特にトラバースしながら沢に出合うまでの箇所は崩落も進みロープの手当ては何重にもなされていましたがスリリングでした。崩落箇所を見落とし足を置いてしまい落ちかけて肝を冷やしました。
それ以外は大沢山南西尾根含め良い状況でした。
境橋でバスを降りたらやおら飛び立つ鳥。何?と思い良く見ると白い腹に丸い尾、トビより小さいずんぐり体型。
ノスリだ!今年もまた三浦に渡ってきたんだね。
しかしこういう時に限って広角レンズが付いているという…。(T . T)
2022年12月25日 09:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 9:35
境橋でバスを降りたらやおら飛び立つ鳥。何?と思い良く見ると白い腹に丸い尾、トビより小さいずんぐり体型。
ノスリだ!今年もまた三浦に渡ってきたんだね。
しかしこういう時に限って広角レンズが付いているという…。(T . T)
今日は大沢谷川に入りましたが、ここを整備していると言う人に声をかけられ、、モヤモヤします…。
大沢山にバリルートをとりました。茅塚を望む。
2022年12月25日 10:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 10:26
今日は大沢谷川に入りましたが、ここを整備していると言う人に声をかけられ、、モヤモヤします…。
大沢山にバリルートをとりました。茅塚を望む。
畠山八丁坂に合流して東京湾を遠望
2022年12月25日 10:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 10:57
畠山八丁坂に合流して東京湾を遠望
軍艦島への支尾根を少し様子見に。ここもツバキの多い支尾根です。蕾は多数だけどまだ硬いままでした。
2022年12月25日 11:11撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5
12/25 11:11
軍艦島への支尾根を少し様子見に。ここもツバキの多い支尾根です。蕾は多数だけどまだ硬いままでした。
畠山
少しだけカエデの紅葉🍁が残っていました。
2022年12月25日 11:23撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5
12/25 11:23
畠山
少しだけカエデの紅葉🍁が残っていました。
お久しぶりです🙏
2022年12月25日 11:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:26
お久しぶりです🙏
八重のスイセンが咲き出しましたね
2022年12月25日 11:31撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:31
八重のスイセンが咲き出しましたね
名残の冬紅葉🍁
2022年12月25日 11:32撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:32
名残の冬紅葉🍁
畠山椿ルートを進みます。この尾根道ルートの正式名称を知りません。ツバキの多いルートなので勝手にそう呼んでいます😅
2022年12月25日 11:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 11:43
畠山椿ルートを進みます。この尾根道ルートの正式名称を知りません。ツバキの多いルートなので勝手にそう呼んでいます😅
三浦アルプスらしさを出すため苦心して椿と海の構図に。
2022年12月25日 11:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 11:45
三浦アルプスらしさを出すため苦心して椿と海の構図に。
田浦の港。いい景色です。
2022年12月25日 11:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 11:48
田浦の港。いい景色です。
乳頭山直下の分岐にて。三国峠へ左折。ここのムード好きです。
2022年12月25日 12:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 12:13
乳頭山直下の分岐にて。三国峠へ左折。ここのムード好きです。
乳頭山
いつもの定点撮影
2022年12月25日 12:19撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 12:19
乳頭山
いつもの定点撮影
みなとみらいを遠望。平日はあちらから見ています。
2022年12月25日 12:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:22
みなとみらいを遠望。平日はあちらから見ています。
乳頭山直下FK1からの二子山越しの富士山。大好きな風景です。
2022年12月25日 12:25撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:25
乳頭山直下FK1からの二子山越しの富士山。大好きな風景です。
中尾根を行きます。第一の鉄塔はグループの方々でいっぱいだったので、第二の鉄塔で昼食。今年はサーモスの山専用ボトル導入しました!カップラ完璧でした!火を使えない三浦アルプスの必需品に😊
2022年12月25日 12:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/25 12:36
中尾根を行きます。第一の鉄塔はグループの方々でいっぱいだったので、第二の鉄塔で昼食。今年はサーモスの山専用ボトル導入しました!カップラ完璧でした!火を使えない三浦アルプスの必需品に😊
鉄塔の上の小ピークからは二子山と富士山が綺麗でした。
2022年12月25日 12:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 12:57
鉄塔の上の小ピークからは二子山と富士山が綺麗でした。
六把峠を右折し ぬままなか道を中沢方面へ。この道はあまり下りでは使いたくない悪路です。トラバースにはロープの手当てありますが崩れていてさらに滑ります。ヒヤリしました💦
2022年12月25日 13:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/25 13:17
六把峠を右折し ぬままなか道を中沢方面へ。この道はあまり下りでは使いたくない悪路です。トラバースにはロープの手当てありますが崩れていてさらに滑ります。ヒヤリしました💦
馬頭観音
中沢を横切って ぬままなか道を北尾根まで。
2022年12月25日 13:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 13:44
馬頭観音
中沢を横切って ぬままなか道を北尾根まで。
次に椿尾根へ。
ここのヤブツバキの蕾はとても多くついていましたが、まだ0.5分咲きくらい。あと半月くらいでしょうか。
2022年12月25日 13:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 13:58
次に椿尾根へ。
ここのヤブツバキの蕾はとても多くついていましたが、まだ0.5分咲きくらい。あと半月くらいでしょうか。
蕾がたわわに
2022年12月25日 13:59撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 13:59
蕾がたわわに
もう咲いているのもありました。
2022年12月25日 14:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 14:05
もう咲いているのもありました。
最後の急降下は慎重を期してもやはり滑ります💦
お助けロープに感謝!
2022年12月25日 14:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 14:27
最後の急降下は慎重を期してもやはり滑ります💦
お助けロープに感謝!
水が少なくなった中沢をじゃぶじゃぶ歩きます。
日没まで時間押してきたので二子山経路を通って南郷公園へ抜けます。
2022年12月25日 14:30撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 14:30
水が少なくなった中沢をじゃぶじゃぶ歩きます。
日没まで時間押してきたので二子山経路を通って南郷公園へ抜けます。
日没まで時間がわずかになってきましたが、大山登山口から戸根山に向かいます。紅葉と竹林が綺麗。
2022年12月25日 15:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4
12/25 15:27
日没まで時間がわずかになってきましたが、大山登山口から戸根山に向かいます。紅葉と竹林が綺麗。
戸根山山頂
大島が綺麗に見渡せます
2022年12月25日 15:50撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 15:50
戸根山山頂
大島が綺麗に見渡せます
仙元山到着!日の入りに間に合った〜😊
うぉっ!!すごい光景!ルーベンスの絵画か😳
2022年12月25日 16:15撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5
12/25 16:15
仙元山到着!日の入りに間に合った〜😊
うぉっ!!すごい光景!ルーベンスの絵画か😳
分厚い不穏な雲が富士山上空からこちらの方に掛かっていました。雨もぱらついてきた😱
2022年12月25日 16:21撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5
12/25 16:21
分厚い不穏な雲が富士山上空からこちらの方に掛かっていました。雨もぱらついてきた😱
西陽に照らされる仙元山(ここ)と浅間山(向こう)
2022年12月25日 16:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 16:22
西陽に照らされる仙元山(ここ)と浅間山(向こう)
黄金に輝く相模湾
裕次郎灯台を入れて葉山であることがわかるように
2022年12月25日 16:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 16:34
黄金に輝く相模湾
裕次郎灯台を入れて葉山であることがわかるように
17:00に江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」が点灯💎
雲も切れてきました。
2022年12月25日 17:06撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
12/25 17:06
17:00に江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」が点灯💎
雲も切れてきました。
湘南の宝石💎
ハーバーのイルミネーションは今日までです。灯台は2/28まで。
2022年12月25日 17:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4
12/25 17:08
湘南の宝石💎
ハーバーのイルミネーションは今日までです。灯台は2/28まで。
夕焼け残る伊豆天城山に上弦の月が沈んでいきます。素敵なマジックアワーです。
2022年12月25日 17:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 17:35
夕焼け残る伊豆天城山に上弦の月が沈んでいきます。素敵なマジックアワーです。
夜の帳が落ちてきた
2022年12月25日 17:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
12/25 17:37
夜の帳が落ちてきた
ドラマチックな葉山の夕照でした。
すっかり暗くなりました。さぁ帰りましょう。
我が家はこの街明かりの一つです。
2022年12月25日 17:39撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
12/25 17:39
ドラマチックな葉山の夕照でした。
すっかり暗くなりました。さぁ帰りましょう。
我が家はこの街明かりの一つです。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ダウン ウィンドブレーカー 長パンツ 手袋 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

久しぶりの三浦アルプス、今日は足慣らしと様子見の山行でした。

先日の大風もあり、もう流石に紅葉の見頃は終わっていますが名残りの冬紅葉が見れたのはラッキーです。

ツバキは、全体的にもう少しでした。ツバキの名所と言えば、大沢山頂上に畠山椿ルートに椿尾根が挙げられますが、どこもたくさんの蕾がありました。まだ0.5分咲きくらい。でも、ピンクになった蕾も多かったので1月中旬頃にはいい感じかもしれません。

仙元山では暮れゆく夕照を眺めました。物凄い黒い雲が帯状に流れて、嵐の後の不穏なムードが残っていましたが、荘厳な夕焼けが見られました。葉山は嵐の後の夕陽が見どころです。

いよいよ年末も押し迫ってきましたね。山の神様に感謝の馬頭観音巡り、今年はどう回ろうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

naoさんこんばんは〜

三浦アルプスのツバキも少しずつ咲き始めて来た様ですね🌸
椿尾根よりも畠山〜乳頭山経路の方が椿が多い?見応えがある?の様な話をレジェンドクラスの方のレポで拝見した記憶があるので畠山椿ルートで僕も賛成です😁

それにしても仙元山の写真は圧巻ですね😳
見入ってしまいました〜💕

今年も残り後わずかですが何とか本年度の挨拶回り煮詰まって来ました(笑)
2022/12/27 1:09
tuchifutatuさん、おはようございます!
コメントありがとうございました😊
3年通ってやっと気づいたのですが(遅)💦三浦アルプスの椿は結構早いのですよね?いつも散り出してから見始めていたようです。今年は早めから見てみようと思います。ぜひ情報共有くださいね😊
そうなんですよ!畠山ルートが実は見応えありますよね。あ、畠山椿ルートなんて適当な私称ですのでwww😅レジェンドさんに怒られちゃうwww😅
でもホント何て呼ぶのが正式なんでしょうね?

嵐の後の夕焼けが葉山の民の定番で、森戸海岸にもたくさん人が集まっていたそうです。僕も期待して仙元山行きましたが、それにしてもビックリ😳の光景でした。

年末の挨拶回り考え中ですか?😄僕も煮詰まってきました💦基本に立ち返ろうかな?😅
2022/12/27 8:05
naoさん こんにちは😊
仙元山からの夕景✨圧巻です!
嵐の後に、素敵なご褒美♪葉山の民…いいなあ〜😊

畠山椿ルートに賛成♪すてきなネーミングです✨
大沢山も椿なのですね。まだ歩いたことないので、椿咲く頃に歩いてみようと思います😊
楽しみ方いろいろな三浦アルプス♪ご紹介くださり、ありがとうございます🍀
2022/12/28 7:26
makkysさん、こんにちは!😊
コメントありがとうございました!
仙元山は到着したらビックリしましたが、なんともドラマチックでした。葉山では嵐の後がキーワードになってきました。ぜひまた暗くても安心な仙元山にもお越し下さいね!
大沢山も椿の山です。畠山ルートとともにぜひ見てみて下さい。何もない山頂ですがほっこりします。
蝋梅も咲き出しましたね。探しているシュスランも結実したようですね。春まで変化が楽しみです!
シーズンインした地元のお山を楽しみましょう!
ありがとうございました😊
2022/12/28 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら