記録ID: 5028478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2022年12月24日(土) ~ 2022年12月25日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴れ(風が冷たい) 2日目:晴れ(午後から風が冷たい) |
アクセス |
利用交通機関
■行き
電車
桶川駅から徒歩。 ■帰り 小川町駅まで徒歩。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間1分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 4時間28分
- 2日目
- 山行
- 5時間49分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 6時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 小倉城跡は枡形虎口跡の発掘のため、一部のルートが封鎖されていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
装備
個人装備 | ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ニット帽 雨具 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 笛 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ardisia
[ルート]
当初の計画では入笠山で雪山ハイキングを楽しむ予定でしたが、天気予報だと入笠山の頂上の気温が日中でも-15度を下回っていたため、奥武蔵エリアの低山歩きに切り替えました。
1日目は鴻巣駅からスタートする予定でしたが、間違えて桶川駅で降りてしまったため、桶川駅から鴻巣駅を経由して東松山まで歩きました。
予定よりもかなり手前からのスタートだったので、松山城跡に着く前に日没を迎えてしまうのではと不安になりましたが、かなり飛ばして歩いたのでどうにか日没前に松山城跡と吉見百穴の見学ができました。
2日目は前日の疲れもあってそれほどペースが上がりませんでしたが、こまめに休憩を取ることでどうにか歩き通すことが出来ました。
[展望・景色]
・松山城跡:周囲には住宅地は田畑が広がっていたので、曲輪と空堀が良い状態で残されているのが驚きでした。
・吉見百穴:古墳時代の横穴墓が法面の一面に広がっていて、観光地として見学できる場所以外にも横穴墓が散財していました。
・大平山:山頂は木々に囲まれていましたが、山頂近くの展望台からは関東平野の展望を楽しめました。
・物見山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・仙元山:北側が少し開けていて、小川町の市街地などが見えました。
[動植物]
平地ではハクセキレイ、ダイサギ、ヤマガラ、ジョウビタキ、チョウゲンボウなど様々な野鳥が見られましたが、(風が強かったためか)山中ではほとんど野鳥の姿がありませんでした。
[飲食・お土産]
道の駅おがわまちの食堂は営業時間外だったので、小川町駅前の「あけぼの」でちらし寿司を買って帰りました。
[その他]
大平山、物見山、仙元山には、山と高原地図に載っているルート以外にもハイキングコースや踏み跡が多数あるため、道迷いしないように注意が必要です。
当初の計画では入笠山で雪山ハイキングを楽しむ予定でしたが、天気予報だと入笠山の頂上の気温が日中でも-15度を下回っていたため、奥武蔵エリアの低山歩きに切り替えました。
1日目は鴻巣駅からスタートする予定でしたが、間違えて桶川駅で降りてしまったため、桶川駅から鴻巣駅を経由して東松山まで歩きました。
予定よりもかなり手前からのスタートだったので、松山城跡に着く前に日没を迎えてしまうのではと不安になりましたが、かなり飛ばして歩いたのでどうにか日没前に松山城跡と吉見百穴の見学ができました。
2日目は前日の疲れもあってそれほどペースが上がりませんでしたが、こまめに休憩を取ることでどうにか歩き通すことが出来ました。
[展望・景色]
・松山城跡:周囲には住宅地は田畑が広がっていたので、曲輪と空堀が良い状態で残されているのが驚きでした。
・吉見百穴:古墳時代の横穴墓が法面の一面に広がっていて、観光地として見学できる場所以外にも横穴墓が散財していました。
・大平山:山頂は木々に囲まれていましたが、山頂近くの展望台からは関東平野の展望を楽しめました。
・物見山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・仙元山:北側が少し開けていて、小川町の市街地などが見えました。
[動植物]
平地ではハクセキレイ、ダイサギ、ヤマガラ、ジョウビタキ、チョウゲンボウなど様々な野鳥が見られましたが、(風が強かったためか)山中ではほとんど野鳥の姿がありませんでした。
[飲食・お土産]
道の駅おがわまちの食堂は営業時間外だったので、小川町駅前の「あけぼの」でちらし寿司を買って帰りました。
[その他]
大平山、物見山、仙元山には、山と高原地図に載っているルート以外にもハイキングコースや踏み跡が多数あるため、道迷いしないように注意が必要です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 菅谷館跡 (67m)
- 小川町駅 (91.5m)
- 仙元山 (299m)
- 嵐山渓谷(休憩舎) (64m)
- 大平山 (179m)
- 鴻巣市産業観光館
- 大福寺
- 大日山 (252.71m)
- 道の駅いちごの里 よしみ
- 箭弓稲荷神社
- 物見山 (286m)
- 青山城山 (267m)
- 小川町役場
- 東松山駅
- 道の駅おがわまち (80m)
- 嵐山渓谷遊歩道突端 (46m)
- 小倉城跡入口 (62m)
- 嵐山渓谷観光駐車場
- 千手堂バス停
- 玉川温泉分岐 (225m)
- 稲荷塚古墳
- 松山城跡 (57.8m)
- 吉見百穴
- 吉見百穴駐車場
- 鴻巣駅
- 庚申
- 山の神 (160m)
- 大沼
- 天神沼
- 松山以奈り道の道しるべ
- 浄念寺
- 桶川駅
- 遠山トンネルの碑 (116m)
- 小倉日枝神社
- 勘兵衛稲荷神社
- 滝馬室氷川神社
- 鴻巣公園
- 勝願寺
- 左京稲荷大明神
- 大平山展望あずま屋 (179m)
- 北本駅
- 多聞寺
- 東間浅間神社
- 仙元山見晴しの丘公園 (203m)
- カタクリとオオムラサキの林 展示館兼休憩所 (150m)
- オオムラサキの林公衆トイレ
- 展望あずまや
- 下沼公園
- 福聚寺
- 北本市民緑地第3号
- 大雲寺
- 久米田神社
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
最近は里山歩きのついでに山城跡に立ち寄ることが多いですが、今回の松山城跡は空堀や曲輪がしっかりと残されていて良かったです。
松山城は確か山内上杉氏から後北条氏に鞍替えした上田氏の居城でしたが、上田氏はそれなりに有力な国衆なだけあって城跡が比較的大きいと感じました。
あと杉山城というのは知りませんでした。
少し調べてみると曲輪や空堀だけでなく、食い違い虎口や馬出しなどもしっかり残っているようなので、是非行ってみたいと思いました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する