記録ID: 503083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
迫力の磐梯山(裏磐梯スキー場〜爆裂火口〜磐梯山〜八方台登山口)
2014年08月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 956m
- 下り
- 673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:18
距離 8.4km
登り 956m
下り 689m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
写真
感想
所属する山岳会のバスハイク、2日目は磐梯山。
昨日とは打って変わり、朝から快晴で、登山口からのゲレンデ歩きは日陰もなく無風でとにかく暑い。この先どうなるかと思ったが、樹林帯の日陰に入り、標高が上がるに従い、気持ち良い風も吹き始め、気温も下がり、快適な山行になった。
スキー場から最初の樹林帯を抜けると、目の前に爆裂火口が広がった。
120年前に小磐梯山が吹っ飛んだ跡の火口で、その大きさ、荒々しさを見て、自然の力の驚異を感じた。
次の樹林帯を登り高度を上げると、裏磐梯湖沼群(桧原湖・小野川湖・秋元湖等)の絶景が見え、火口の淵を歩いていくと磐梯山が見えてくる。
さらに登っていくと3合目の石碑があり、まだ3合目かと思ったが、富士山の標高の半分の磐梯山は山頂が5合目と言うことらしい。付近には1つ目の水場(黄金清水)があり、表磐梯(猪苗代方面)からの登山道と合流して2つ目の水場である弘法清水小屋に到着。
弘法清水から最後の登りで山頂に到着。360度の展望が望めるが残念ながら猪苗代湖方面は雲がかかっていた。
弘法清水まで下り、バスの待つ八方口を目指す。途中の展望場所からは桧原湖がきれいに見えた。
天気も良く、絶景も楽しめた山行であった。
大迫力の爆裂火口
爆裂火口と桧原湖
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する