ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5032588
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊

谷川 土合 自主トレ

2022年12月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
96m
下り
108m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
8:30
270
13:00
0:00
80
15:00
谷川岳ドライブイン
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
湯檜曽川沿いはスノーハイクにはまだ早い
全国割が使えるうちにと、今月初め講習会でお世話になった土合山の家に、大雪の中なんとか17時までに辿り着く。
夕食は赤城牛の蒸し焼きとアユの塩焼き。
2
全国割が使えるうちにと、今月初め講習会でお世話になった土合山の家に、大雪の中なんとか17時までに辿り着く。
夕食は赤城牛の蒸し焼きとアユの塩焼き。
一気に食材を入れて蒸すのがポイント
2
一気に食材を入れて蒸すのがポイント
食後のデザート
朝食も豪華、コーヒー付き、今回は時間があるのでゆっくり食べた
2
朝食も豪華、コーヒー付き、今回は時間があるのでゆっくり食べた
12月初めは積もってなかった雪がこんなに
2
12月初めは積もってなかった雪がこんなに
雪の土合駅
スノーシューで踏み固めた練習場
2
スノーシューで踏み固めた練習場
ビーコン練習とかやり放題
2
ビーコン練習とかやり放題
まずは雪原でビーコンを掘りあてる練習から始めました、新雪に足が取られて大変だったけど、なんとか埋めたビーコンを2分で探り当てることに成功。1個探し当てたら、マークボタンを押して2個目を探すのだが、2個しかビーコンがないので、我慢するしかない。
2
まずは雪原でビーコンを掘りあてる練習から始めました、新雪に足が取られて大変だったけど、なんとか埋めたビーコンを2分で探り当てることに成功。1個探し当てたら、マークボタンを押して2個目を探すのだが、2個しかビーコンがないので、我慢するしかない。
次は、ロープで難所通過時の確保の練習
2
次は、ロープで難所通過時の確保の練習
最初は滑り止めに1回ラウンドターンさせてからボウラインノット、そして止め結び。止め結びは必ずする。
3
最初は滑り止めに1回ラウンドターンさせてからボウラインノット、そして止め結び。止め結びは必ずする。
ロープのテンションが高くないと、滑落時に落下距離が大きくなるので、できるだけピーンと張ってからインクノット、カラビナのゲートは必ず閉まってないと不合格。
3
ロープのテンションが高くないと、滑落時に落下距離が大きくなるので、できるだけピーンと張ってからインクノット、カラビナのゲートは必ず閉まってないと不合格。
最後の支点の結びもインクノット、そしてミュールノットで仮止めしてからの止め結び。インクノットならミュールノットや止め結びまでは要らないかもしれないが、念のため。
3
最後の支点の結びもインクノット、そしてミュールノットで仮止めしてからの止め結び。インクノットならミュールノットや止め結びまでは要らないかもしれないが、念のため。
立木は細かったのですべらないようガース(カウ)ヒッチにした。練習としては、細木、中木、大木でやってみるのがベスト。
3
立木は細かったのですべらないようガース(カウ)ヒッチにした。練習としては、細木、中木、大木でやってみるのがベスト。
奥、左手、右手の立木にロープをかけた。真ん中はロックゲートなしカラビナでもいいらしい。両端がロックされていれば最悪落ちないからというのがその理由らしい。
ここにラビットノットでカラビナをかけ替えながら通過してもらう。
3
奥、左手、右手の立木にロープをかけた。真ん中はロックゲートなしカラビナでもいいらしい。両端がロックされていれば最悪落ちないからというのがその理由らしい。
ここにラビットノットでカラビナをかけ替えながら通過してもらう。
次はツェルト、いきなりの完成状態。

JR土合駅から徒歩5分、新築平屋南向き、1R、フロ(温泉)、トイレ別。地震に強い吊り下げ免震構造、基礎は体に優しい天然素材を使用。サブリース応談



              (重要事項説明:告知事項あり)
3
次はツェルト、いきなりの完成状態。

JR土合駅から徒歩5分、新築平屋南向き、1R、フロ(温泉)、トイレ別。地震に強い吊り下げ免震構造、基礎は体に優しい天然素材を使用。サブリース応談



              (重要事項説明:告知事項あり)
ツエルトはなかなかよくできたけど、ペグ代わりに色々使ったものがすぐ抜けそうなので、再検討が必要
3
ツエルトはなかなかよくできたけど、ペグ代わりに色々使ったものがすぐ抜けそうなので、再検討が必要
ロープのかけ始めは先のと同じく、ずり落ちないようターンラウンドさせたボウラインと止め結び
3
ロープのかけ始めは先のと同じく、ずり落ちないようターンラウンドさせたボウラインと止め結び
ツエルトを吊り下げるところ、クレイムハイストは先端から手前に巻いていく
3
ツエルトを吊り下げるところ、クレイムハイストは先端から手前に巻いていく
反対側も同様にクレイムハイストで引っ張る
3
反対側も同様にクレイムハイストで引っ張る
ロープの終端側
終端側の木から、いい感じのところにバタフライノットで輪っかを作ってカラビナをかけ、そのカラビナに終端の木を一回りさせたロープをハーフマストでかける。
3
終端側の木から、いい感じのところにバタフライノットで輪っかを作ってカラビナをかけ、そのカラビナに終端の木を一回りさせたロープをハーフマストでかける。
そして思いっきり引っ張って、ロープにテンションをかける。充分テンションがかかったら、今度はロープを反対向に終端の木を一回りさせ、きた方向へ伸ばす。バタフライノットを超えたところでミュールノット、止め結びで完成。
3
そして思いっきり引っ張って、ロープにテンションをかける。充分テンションがかかったら、今度はロープを反対向に終端の木を一回りさせ、きた方向へ伸ばす。バタフライノットを超えたところでミュールノット、止め結びで完成。
引き上げシステムを応用しているので、ロープにテンションが強くかかっているのが判る、ツエルトの高さの微調整は吊り下げ幅を短くして調整
3
引き上げシステムを応用しているので、ロープにテンションが強くかかっているのが判る、ツエルトの高さの微調整は吊り下げ幅を短くして調整
ツェルト内部はこんな感じ、アルミマットを敷くとさらに快適だが、片方を掘りこんで座れるようにしたり、ザックを敷いてその上に座る。
3
ツェルト内部はこんな感じ、アルミマットを敷くとさらに快適だが、片方を掘りこんで座れるようにしたり、ザックを敷いてその上に座る。
土合山の家の看板、谷川岳開拓の宿とあるが、元々は上越線トンネル工事の社員の家族が通う小学校ができた由来らしい。
2
土合山の家の看板、谷川岳開拓の宿とあるが、元々は上越線トンネル工事の社員の家族が通う小学校ができた由来らしい。
なんとなく学校みたいな雰囲気はある。
2
なんとなく学校みたいな雰囲気はある。
白毛門へ続く橋も雪が積もってる
2
白毛門へ続く橋も雪が積もってる
白毛門方面、スノーシューで登れないこともないけど、下りが危険そうなので、もうちょっと経験が必要か。多分足首が固定できないので、急な固い雪の斜面での降りだと、スノーシューの機構的にすぐ前のめりになって危険なんだろうと思う。
2
白毛門方面、スノーシューで登れないこともないけど、下りが危険そうなので、もうちょっと経験が必要か。多分足首が固定できないので、急な固い雪の斜面での降りだと、スノーシューの機構的にすぐ前のめりになって危険なんだろうと思う。
谷川岳方面、雪で山座同定はできず。ちなみに地形図のマップケースはダイソーのクリアポケットA4用(食品用は分厚い)を使うと、折り畳んでも嵩張らずポケットに収まります。地形図は余白部分を折り畳み、角は三角折り、磁北線は赤で1Km(4cm)毎に引いておくと、使いやすいです。
2
谷川岳方面、雪で山座同定はできず。ちなみに地形図のマップケースはダイソーのクリアポケットA4用(食品用は分厚い)を使うと、折り畳んでも嵩張らずポケットに収まります。地形図は余白部分を折り畳み、角は三角折り、磁北線は赤で1Km(4cm)毎に引いておくと、使いやすいです。
湯檜曽川、まだ雪が柔らかいので、渡渉は危険。
2
湯檜曽川、まだ雪が柔らかいので、渡渉は危険。
自主トレ終わって、食事休憩中ドライブインからの眺め
2
自主トレ終わって、食事休憩中ドライブインからの眺め
カニと赤城牛の牛汁、すごい濃厚、ごはんも大盛
2
カニと赤城牛の牛汁、すごい濃厚、ごはんも大盛
こっちは赤城牛の石焼
2
こっちは赤城牛の石焼
なにやら向こうの方から白い煙が
2
なにやら向こうの方から白い煙が
だんだん近づいてくる
2
だんだん近づいてくる
上越線のラッセル車でした
2
上越線のラッセル車でした
アップにしたところ、近くで見たら迫力ありそう
2
アップにしたところ、近くで見たら迫力ありそう
このあと銘菓の生どら焼きなるものも食べる。生ものだと思っていたら、なんと冷蔵、シャリっとした食感の生クリームが口の中で蕩けていく。アイスケーキみたいな感じ。こういうリサーチは重要、経費で落ちないかな。
2
このあと銘菓の生どら焼きなるものも食べる。生ものだと思っていたら、なんと冷蔵、シャリっとした食感の生クリームが口の中で蕩けていく。アイスケーキみたいな感じ。こういうリサーチは重要、経費で落ちないかな。

感想

2日前から大雪で、大変なことに。おかげで土合山の家のキャンプフィールドで自主トレができました。帰りに寄った谷川岳インフォメーションセンターでは小物や、ここと谷川岳肩の小屋でしか買えないという希少な登山バッジが売られてます。あとVR体験コーナーで一の倉沢のクライミング体験ができたり、集会室においてある山岳関係の本もたくさん読めます。VRは半周スクリーン方式のものだけどそれでも没入感あったから、ヘッドマウントディスプレーでやったら凄い臨場感がでると思う。VR滑落体験コーナーとかあったらジェットコースターより怖そう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら