高水三山


- GPS
- 03:15
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 751m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・マイカーよりも電車のほうが便利です. ・トイレは御嶽駅、高水山(常福院)、高源寺、軍畑駅、二俣尾駅にあります. ・水場は無いと思ったほうが良いと思います. ・登山ポスト未確認. ・道はよく整備されています. [コースの状況] ・慈恩寺の裏手の登山道に墓地方面への道が出来ていました. 間違って墓地に行ってしまわぬよう.(すぐ分かりますが) ・惣岳山(青渭神社)周辺と岩茸石山直下は倒木が多くなっていました. |
写真
感想
天気が晴れのち雨という事だったので突然思い立って出かけてみました.
御嶽駅まで電車で行きます. 今日はたくさんのハイカーが電車を利用しています.
駅の自販機でポカリスエットを買おうと思ったら売り切れ...お茶にします.
ほとんどの人はバスに乗って御岳山や大岳山に行くんでしょうか. バス停に人が並んでいました.
こういうとき高水三山だとバスに乗らずにすぐに取り付けるので便利ですね.
踏切を渡って慈恩寺というお寺に入っていき、脇の登山口から登山道に入って行きます.
なんだか静かです. 駅ではたくさんの人が降りたのに、ここでは誰も歩いていません.
鉄塔を3つ越えて一度下ってからあとはずっと登りです. でもきつい場所はなくてゆっくりとペースを守って登ればラクチンです.
あっという間に御神域. ここで今日初めて人とすれ違いました.
山頂と巻き道の分岐に祠があり、祠の下に水が湧いていますがイマイチ飲む気になれません.
この周辺は間伐をしたおかげで少し明るくなった気がします.
山頂の神社には誰もいませんでした. 大きく手をたたいてお参りし、そのまま岩茸石山に進みます.
ここの下りは露岩となっているので慎重に下ります. なんか明るい. この辺りも間伐したのかな? というか倒木が多いですね. 前回来た時こんなに多かったけ?
少し離れた場所でヘリの音がします. 展望が開けた場所で見ると川苔山の手前でヘリが飛んでいました. なんかあったのでしょうか?
ここから大岳山、本仁田山、川苔山、小河内ダムなどよく見えます.
ゆるやかな稜線の道を歩くとあっという間に岩茸石山の直下に到着です. 僅かな急登を登って行くと、ここにも倒木があります.
岩茸石山の山頂は1人いるだけで静かでしたが、5分もしないうちに人がワラワラと登ってきてあっという間に賑やかになってしまいました.
ここは北面が開けていて棒ノ嶺、伊豆ヶ岳など良く見えます. 雲取山も見えます.
さて、ここでコーヒーでも! 湯を沸かす用意をしますがコーヒーを忘れてしまいました. 急に思い立ってくるとダメですね. 何かすら忘れてしまう...
仕方ないのでペットボトルのつめたいお茶を飲みながらパンをかじります. 今日は暖かい方なので全然OKでしたが.
高水山に向かう間でたくさんの人とすれ違います. 挨拶をしながら高水山に到着. あれ?誰もいない. 高水山は展望はイマイチなので休憩せずにそのまま降りてしまいます.
まだ昼前ですけど、まだまだたくさんの人が登ってきます.
今日は永山丘陵ハイキングコースには行く気がないので、軍畑駅方面に下りて行きます.
暖かな陽射しの中、集落に出てきます. あとは長い車道歩きとなります. 軍畑駅の近くから鉄橋が見えますが電車がちょうど走っていきました.
ということは、30分ぐらいは来ない…っよし、二俣尾駅まで歩こう. ということで二俣尾駅まで歩いていきました.(そんなに距離はない)
駅で少し待っていると電車が来ました. おっ空いてる. まだ12時台だもんなー.
折角ストーブ持って行ったのに肝心の「飲み物」を忘れてしまいましたが、お気軽ハイキングはなかなか良かったです.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する