ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(広河原−鳳凰三山−夜叉神峠)

2009年11月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
16.6km
登り
1,820m
下り
1,965m

コースタイム

広河原6:06−6:18白鳳峠登山口凰−7:35ゴーロ−8:07白鳳峠8:12−9:03高嶺−9:36赤抜沢の頭−9:40地蔵岳−10:30観音岳10:35−10:51薬師岳10:57−11:01薬師岳小屋11:35−12:06南御室小屋12:14−14:38苺平−13:16杖立峠−13:46夜叉神峠13:49−14:08夜叉神峠入り口

天候 晴から曇り
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
コース全体

危険な箇所は白鳳峠−高嶺−赤抜沢の頭の岩場です。
他には特にありませんが、ゴーロや岩場での浮石には注意です。

白鳳峠登山口入るといきなり「四輪駆動」でーす。
そんなのがゴーロまで断続的に続きます。
ゴーロから視界が開け、振り返れば真正面に北岳が。

白鳳峠から赤抜沢の頭までの登りは、変化あって飽きないのですがとにかくキツいです。
小まめに水分補給とエネルギー補給を忘れずに。

地蔵から薬師までは南ア眺望は期待できます(本日は残念ながら10:00以降雲でお隠れ)

薬師岳小屋以降は比較的緩やかで、また、ルートもあまり荒れていません。
特に苺平からはリズミカルに下山できます。
ところどころ急です。
また、枯葉の下に岩・根があります。
滑らないように注意です。
朝6:00頃の広河原からの北岳。雪がうっすらと。
2009年11月02日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 6:08
朝6:00頃の広河原からの北岳。雪がうっすらと。
白鳳峠登山口です。
即四駆モードです。
2009年11月02日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 6:18
白鳳峠登山口です。
即四駆モードです。
いいかげん疲れたところで「はしご」
2009年11月02日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 7:12
いいかげん疲れたところで「はしご」
石がゴーロゴーロってか?
でも振り返ると、、、、
2009年11月02日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/2 7:35
石がゴーロゴーロってか?
でも振り返ると、、、、
北岳でんがな!!
2009年11月02日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/2 7:37
北岳でんがな!!
もう一枚。
2009年11月02日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 7:48
もう一枚。
八つも!
2009年11月02日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 8:14
八つも!
愛しの甲斐駒です。
2009年11月02日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 8:14
愛しの甲斐駒です。
もう一枚。本日これが最後の眺望。
ラッキーでした。
2009年11月02日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 8:15
もう一枚。本日これが最後の眺望。
ラッキーでした。
で北岳ももう一枚。
2009年11月02日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 8:15
で北岳ももう一枚。
綺麗なのですがキツイ。
2009年11月02日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 8:52
綺麗なのですがキツイ。
高嶺。遠くは仙丈。
2009年11月02日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 9:04
高嶺。遠くは仙丈。
つらら。太陽に当たっていても解けない。
2009年11月02日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 9:21
つらら。太陽に当たっていても解けない。
よっ!!。
本日はオベリスクには取り付きませんでした。
2009年11月02日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 9:36
よっ!!。
本日はオベリスクには取り付きませんでした。
生命力。
2009年11月02日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 10:04
生命力。
2009年11月02日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 10:32
77円お参りいたしましたよ。
2009年11月02日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 10:33
77円お参りいたしましたよ。
雲乱舞1。
2009年11月02日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 10:51
雲乱舞1。
雲乱舞2.
2009年11月02日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 10:54
雲乱舞2.
薬師岳小屋。本日はトイレ屋根の修理をしていました。
2009年11月02日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 11:01
薬師岳小屋。本日はトイレ屋根の修理をしていました。
本日のエネルギー。
いわし蒲焼、うめーーっ。
2009年11月02日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 11:05
本日のエネルギー。
いわし蒲焼、うめーーっ。
雲の動きがすごく速かったです。
2009年11月02日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 11:37
雲の動きがすごく速かったです。
雲乱舞3。
2009年11月02日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 11:42
雲乱舞3。
南御室小屋。ここは屋根の修理していました。
2009年11月02日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 12:07
南御室小屋。ここは屋根の修理していました。
ガスってます。
私はガス屋ではありませんよ。
2009年11月02日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 12:28
ガスってます。
私はガス屋ではありませんよ。
苺平。何もない。
2009年11月02日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 12:40
苺平。何もない。
走れます。
2009年11月02日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 12:49
走れます。
霰もぱらついていました。
2009年11月02日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 12:53
霰もぱらついていました。
ご存知の看板。
2009年11月02日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 13:46
ご存知の看板。
ついてしまいました。
2009年11月02日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/2 14:08
ついてしまいました。
撮影機器:

感想

感想

鳳凰の秋色満喫したくてy-chanさんのレコなぞって来ました。

景色は秋色でしたが、気候は冬色でした。
でも、早朝は甲斐駒、北岳、仙丈、八つと眺望あり満足。

風が冷たく強いので、さすがに稜線に出てからは半そででは体温マッハ冷却。
薬師岳小屋出てからは霰も降ってきました。

しかし、キツイコースでした。
でも、薬師以降の下りは概ねリズミカルに歩けます。
予想以上に早く夜叉神峠に下山できました。

もうすぐ広河原までの交通の便もなくなり、最後のチャンスということで今日に決定。
天気予報は晴れでしたが、北風が入りそうとのことから防寒対策万全の装備で行ってきました。

来年まで広河原ともしばらくお別れです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2810人

コメント

77ms1ksbさん、こんばんは。
鳳凰山お疲れ様です。
今日は下界でも強風でしたので、稜線は大変だったのではないでしょうか。
北岳や甲斐駒を見ながらの稜線歩きは風がなければ気持ち良さそうですね。
2009/11/2 21:52
本年初めての北風
MATSU さま

ご無沙汰してます。
この数日、皆様のレコほとんど拝見できていません。

今宵は満足山行で、うまかお酒に浸っております
あすたっぷし過去のレコ拝見いたしますぅ。

しかし今日は半袖では寒かったっす。
霰も降っていました。
2009/11/2 22:04
登られましたか、、、。
今日は東京に行きました。
帰り、山梨の甲府南ICを下りて自宅に向う頃、強風が吹き荒れ、車体も揺れるほどでした。
行きも雨も少し降っておりましたし、洗濯物もよく乾かなかったようです。
それで写真の青い空がちょっと信じられないくらい
とC-chanが言っておりました。
それにしても休憩少なく、さっさと歩かれるようですね、、、。
前夜、北岳も思うほどに雪は降らなかったようですね。

Y-chan
2009/11/2 21:59
行ってきました!!
Y-chan さま

それにしてもキツイコースでした。
でも「登った」ってな感じは甲斐駒・北岳同じです。

コースの変化が素敵で、素晴らしいコースです。
毎年でも行きたくなります

色々な情報を参考にさせていただいています。
改めてこの場でお礼いたしますです。
2009/11/2 22:13
お疲れ様でした。
77ms1ksbさん、こんばんは。

甲斐駒が見れて良かったですね

しかし、寒そうですね。これの時期は稜線に出ると一気に冷えるので、稜線に出るまでの歩き方(汗をかかない)に気お付けたほうが良いですね。

写真の「生命力。」
葉っぱが無くなりましたね。冬バージョンですね。
2009/11/2 22:03
そうなんです。ラッキーでした。
kankoto さま

いやー、きつかったっす
でも、素晴らしいコースです。
北岳眺めるにはサイコー。
来年も行くっきゃなさそうです

葉っぱ寂しげ、、、

小生汗かきなので、ユニクロヒートテックであたたかでーす(回し者ではありません)。

飲んでいますので、今宵は体も芯から暖かです
2009/11/2 22:29
本日のエネルギー!
こんばんは、77ms1ksbさん。

酒を呑みながらレコ、楽しませてもらっています。
半袖は凄いですね。
私も結構、暑がり屋ですが・・。

それにしても豊富な本日のエネルギー!
77ms1ksbさんのワイルドなパワーの源ですね。

天気が良かった昨日、登ると思っていました。

manabu
2009/11/2 22:19
食べすぎ傾向!!
manabu さま
山の神 さま

私も「芋」飲みながら書き込んでます

昨日は親孝行で奥多摩へ紅葉狩りに行ってきました
小菅の湯でのんびりしましたよ。

今日は昨日の天気予報で判断して行ってきました。
午後はやばそうな気がしていましたので、なるべく早めの下山を心掛けました。
このコース意外と凄いですよ。


実は、11月の21-23の連休が出社で、変わりに本日休暇先取りでした。

エネルギーはいつものものばかり。
でも、お握りはゴマがたっぷしかかっていますよ(結構うまいっす)。


後ほど(明日かな?)皆様のレコしっかり拝見します。
コメントもいれますうーよ
2009/11/2 22:39
鳳凰 お疲れっす!
77ms1ksbさん、こんにちわ。

おおっと、今回は鳳凰三山でしたか。

そうですよね〜、広河原までのバスは11/9までですもんね。 今回がラスチャンでしたね。

それにしても、またすっばらし〜い景観ですね。
先日のY-chanさんのときも思いましたが、鳳凰三山ってこの時期の景色も、すごくきれいですね。

それにしても寒そ〜。 景色は秋色ですが、空はすっかり冬に見られるスジ状の雲ですね。 この日、寒かった んじゃないですかぁ?

さすがにこの寒さじゃ、エネルギー源に は無くなりましたね。
でもいわし缶は健在ですね。 私も、山の上でのカップめんが登場してきましたよ〜。 やっぱ温かいものがおいしいです。

でもホント、良い天気になってよかったですね。
次もまた77ms1ksbさんの楽しい山行待ってま〜す。
2009/11/3 12:14
エネルギー、、、やっぱりなにか担いでます。
w-kobori さま

行ってきました、Y-chanさんのお勧めコース
1日、もしくは今日は更に素晴らしかったかも
でも昨日も前半素晴らしい景色で大満足

31日、1日と予定があり、昨日に予定していました。
天気予報と天気図睨めて1日夕方にGO決定。

地蔵岳までは眺望よかったですよ。
おかげででー好き甲斐駒、北岳、仙丈、八つとしっかり確認
残念ながら富士は見えず。

が、以降風が強くなり両手を広げて歩くと登りが楽チンなほどでした。

また、風に雲も乱舞で、久しぶりに山と自然の力を「もろ肌」で感じました(白鳳峠あたりまで半そで夏バージョンでしたが、稜線ではさすがに急速冷却)

・・・実はポカリの容器は「芋」、、、うふっ。

これからは丹沢、奥多摩中心かなあ〜。

w-kobori さんも楽しんでくだされ!!
2009/11/3 16:22
えぇ!
えっ!
ポカリの容器は「芋」でっか?
どうみても冷たくておいしそーなポカリだと思いました。

でもやっぱ冬は熱燗ですかね。
77ms1ksbさんも山の上で熱燗するんすか〜?
2009/11/3 23:09
致しますとも!
w-kobori さま

亀レスですが。
必ず何かを担いでおります。

そして雪見酒!
但し、コースによっては絶対飲まない、あるいは飲んだら必ず1時間は動かず覚めてからを厳守していますよ。

うみゃいっす。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=37729&pid=269f73119c8ede99a660fb5452e0c25c
2009/11/7 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら