ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5036249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

私市富士〜交野山〜国見山〜甘南備山

2022年12月29日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
25.4km
登り
1,319m
下り
1,305m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:14
合計
8:44
距離 25.4km 登り 1,337m 下り 1,341m
6:11
15
6:26
6:27
78
7:45
7:49
35
8:24
15
8:57
8:58
9
9:07
15
9:22
9:23
16
9:39
8
10:02
10:11
7
10:39
10:40
5
10:45
29
11:14
22
11:36
11:40
7
11:47
12:26
4
12:46
12:47
8
13:14
41
13:55
13:58
22
14:20
20
14:40
14:41
14
14:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR京田辺駅前のコインパーキングに停めましたが、朝6時前で空きは1つだけでした。
コース状況/
危険箇所等
花崗岩のザレザレが少なくなく、またそこに落ち葉が降り積もって滑るところがところどころにありました。
まだ暗いJR河内磐船駅を出発!
星空も見えていて、まだまだ夜明けの感じではありません。
2022年12月29日 06:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 6:10
まだ暗いJR河内磐船駅を出発!
星空も見えていて、まだまだ夜明けの感じではありません。
少し明るくなってきました!私市富士のシルエット。ご当地富士ですが、なかなかきれいな山容です。
2022年12月29日 06:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 6:30
少し明るくなってきました!私市富士のシルエット。ご当地富士ですが、なかなかきれいな山容です。
私市富士(118m)に到着!ヘッデンつけて登りました。けっこう急登です!
2022年12月29日 06:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 6:44
私市富士(118m)に到着!ヘッデンつけて登りました。けっこう急登です!
私市富士からの眺望。第2京阪道が目立ちます。
2022年12月29日 06:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 6:45
私市富士からの眺望。第2京阪道が目立ちます。
私市富士からの下り。奥にこれから登るきつね山の稜線が見えます。
2022年12月29日 06:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 6:46
私市富士からの下り。奥にこれから登るきつね山の稜線が見えます。
私市富士からアスファルト道を15分ほど歩いて、きつね山からの稜線にとりつきます。地図にはこのルート出ていませんので、ヤマレコさんの地図軌跡で行きます。
2022年12月29日 07:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 7:20
私市富士からアスファルト道を15分ほど歩いて、きつね山からの稜線にとりつきます。地図にはこのルート出ていませんので、ヤマレコさんの地図軌跡で行きます。
きつね山登り途中から、大阪ビル群のモルゲンロート。
2022年12月29日 07:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 7:34
きつね山登り途中から、大阪ビル群のモルゲンロート。
きつね山(248m)に到着!眺望はいまいち。
2022年12月29日 07:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 7:47
きつね山(248m)に到着!眺望はいまいち。
ようやく朝日を浴びることができました!風もなくいい天気です!
2022年12月29日 07:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 7:47
ようやく朝日を浴びることができました!風もなくいい天気です!
きつね山から北の尾根沿いを下って、八丈岩に登り返す道中は、西国33観音さんが並んでいるようです。
2022年12月29日 08:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:05
きつね山から北の尾根沿いを下って、八丈岩に登り返す道中は、西国33観音さんが並んでいるようです。
八丈岩に着きました!登るためのステップが掘られています。
2022年12月29日 08:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:13
八丈岩に着きました!登るためのステップが掘られています。
八丈岩の上は、あまり眺望が良くありませんが、南に生駒山が見えました!
2022年12月29日 08:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:14
八丈岩の上は、あまり眺望が良くありませんが、南に生駒山が見えました!
大阪府民の森くろんど園地に入ってきました。展望台で休憩。
2022年12月29日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:29
大阪府民の森くろんど園地に入ってきました。展望台で休憩。
展望台から大阪方面の眺望。360度の眺望が楽しめますが、山々はどれがどの山かよくわかりません。
2022年12月29日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:29
展望台から大阪方面の眺望。360度の眺望が楽しめますが、山々はどれがどの山かよくわかりません。
本日3座目、普見山(318.7m)に到着!山頂プレートがありませんでした。
2022年12月29日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:39
本日3座目、普見山(318.7m)に到着!山頂プレートがありませんでした。
くろんど園地のキャンプサイトに下りてきました。道が整備されていて歩きやすいです。
2022年12月29日 08:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:46
くろんど園地のキャンプサイトに下りてきました。道が整備されていて歩きやすいです。
東照山(322m)に到着!ここの山頂プレートは、最高点よりやや東に下りたところにありました!
2022年12月29日 08:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 8:59
東照山(322m)に到着!ここの山頂プレートは、最高点よりやや東に下りたところにありました!
東照山から谷沿いを下って、龍王山のとりつきには、鳥居が立っています。山頂にある龍王神社の参道になっているようです。
2022年12月29日 09:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 9:11
東照山から谷沿いを下って、龍王山のとりつきには、鳥居が立っています。山頂にある龍王神社の参道になっているようです。
途中、竹林からの木もれ日がきれいでした!
2022年12月29日 09:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 9:17
途中、竹林からの木もれ日がきれいでした!
山頂付近の龍王神社に到着!
2022年12月29日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 9:23
山頂付近の龍王神社に到着!
神社の背後が龍王山(321m)の最高点です。
2022年12月29日 09:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 9:26
神社の背後が龍王山(321m)の最高点です。
龍王山から尾根伝いに歩いて、本日6座目の旗振山(345m)に到着!本日の最高点であることが、下山してからわかりました!
2022年12月29日 09:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 9:39
龍王山から尾根伝いに歩いて、本日6座目の旗振山(345m)に到着!本日の最高点であることが、下山してからわかりました!
旗振山からくろんど園地の駐車場をすぎると、交野山方面はガッと下ります。交野山のとんがり頭が見えました!
2022年12月29日 09:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 9:53
旗振山からくろんど園地の駐車場をすぎると、交野山方面はガッと下ります。交野山のとんがり頭が見えました!
交野山の山頂付近は鳥居が何本か立っており、また簡単な階段・クサリ場があります!
2022年12月29日 10:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:01
交野山の山頂付近は鳥居が何本か立っており、また簡単な階段・クサリ場があります!
交野山(341m)山頂に到着!開放感、抜群です!
2022年12月29日 10:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:03
交野山(341m)山頂に到着!開放感、抜群です!
岩の先っぽからの眺望!京都から大阪まで、淀川沿いを一望できます!
2022年12月29日 10:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:05
岩の先っぽからの眺望!京都から大阪まで、淀川沿いを一望できます!
左手は大阪方面。あべのハルカスはかろうじて見えましたが、大阪湾はかすんで見えません。
2022年12月29日 10:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:05
左手は大阪方面。あべのハルカスはかろうじて見えましたが、大阪湾はかすんで見えません。
右手は京都方面。比叡山がかすんで見えます。
2022年12月29日 10:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:05
右手は京都方面。比叡山がかすんで見えます。
山頂の岩を横から見ると、こうなっています。
2022年12月29日 10:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:10
山頂の岩を横から見ると、こうなっています。
中路山への入口。交野山方面から行くと、橋を渡ったすぐの左手、橋の東北の電柱のうしろに道が見えます。
2022年12月29日 10:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:34
中路山への入口。交野山方面から行くと、橋を渡ったすぐの左手、橋の東北の電柱のうしろに道が見えます。
中路山(198m)に着きました!鉄塔が山頂直下に立っています。下りは花崗岩でザレザレ。
2022年12月29日 10:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:41
中路山(198m)に着きました!鉄塔が山頂直下に立っています。下りは花崗岩でザレザレ。
中路山の下りで、赤い実がたわわに実っていてきれいでした!センリョウでしょうか?
2022年12月29日 10:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:50
中路山の下りで、赤い実がたわわに実っていてきれいでした!センリョウでしょうか?
アスファルト道を行くと、ハピネスパーク交野霊園の前に、古い鉄道客車がありました。下山後調べると、京都市電の路面電車で、2020年に移設されたもののようです。
2022年12月29日 10:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:52
アスファルト道を行くと、ハピネスパーク交野霊園の前に、古い鉄道客車がありました。下山後調べると、京都市電の路面電車で、2020年に移設されたもののようです。
倉治山への登り口。少し奥に行くと、左手に登り口があります。
2022年12月29日 10:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 10:59
倉治山への登り口。少し奥に行くと、左手に登り口があります。
倉治山への登りが、本日一盤きつい登りでした!花崗岩ザレザレと落ち葉で、登りづらいです。
2022年12月29日 11:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 11:10
倉治山への登りが、本日一盤きつい登りでした!花崗岩ザレザレと落ち葉で、登りづらいです。
倉治山(240.7m)に到着!眺望はありません。
2022年12月29日 11:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 11:15
倉治山(240.7m)に到着!眺望はありません。
倉治山から尾根づたいに進んで、国見山(284.0m)まで来ました!人に会ったのは、交野山と国見山周辺だけでした。
2022年12月29日 11:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 11:37
倉治山から尾根づたいに進んで、国見山(284.0m)まで来ました!人に会ったのは、交野山と国見山周辺だけでした。
国見山からの眺望。「国見山の展望」として、枚方八景に数えられているようです。だんだん曇って風が出てきました。
2022年12月29日 11:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 11:39
国見山からの眺望。「国見山の展望」として、枚方八景に数えられているようです。だんだん曇って風が出てきました。
国見山から引き返して、新サンドイッチ山(281m)に到着!眺望はありません。おかげで風が遮られるので、ここで昼ご飯(カップ麺)にしました。
2022年12月29日 11:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 11:52
国見山から引き返して、新サンドイッチ山(281m)に到着!眺望はありません。おかげで風が遮られるので、ここで昼ご飯(カップ麺)にしました。
新サンドイッチ山からしばらく行くと、舗装された遊歩道に出ますが、そこからサンドイッチ山への分岐です。
2022年12月29日 12:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 12:33
新サンドイッチ山からしばらく行くと、舗装された遊歩道に出ますが、そこからサンドイッチ山への分岐です。
サンドイッチ山(313m)に着きました!本日12座目。
2022年12月29日 12:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 12:39
サンドイッチ山(313m)に着きました!本日12座目。
アンテナ山(300m)に到着。サンドイッチ山から北上して、遊歩道に出たのち、建物の右手の登山道を登ります。
2022年12月29日 12:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 12:47
アンテナ山(300m)に到着。サンドイッチ山から北上して、遊歩道に出たのち、建物の右手の登山道を登ります。
アンテナ山から尾根づたいに下り、遊歩道を東に進むと、穂谷の集落の里山景観がみえました。
2022年12月29日 13:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 13:06
アンテナ山から尾根づたいに下り、遊歩道を東に進むと、穂谷の集落の里山景観がみえました。
穂谷から尊延寺の集落を、アスファルト道を延々歩きます。国道307号の陸橋をすぎると登山道になり、しばらく行くと池に出ました。
2022年12月29日 13:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 13:42
穂谷から尊延寺の集落を、アスファルト道を延々歩きます。国道307号の陸橋をすぎると登山道になり、しばらく行くと池に出ました。
甘南備山の山頂にある甘南備神社に到着!
2022年12月29日 13:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 13:56
甘南備山の山頂にある甘南備神社に到着!
神社本殿の背後が甘南備山の最高点(221m)です。本日14座目にして最後の山頂です。
2022年12月29日 13:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 13:57
神社本殿の背後が甘南備山の最高点(221m)です。本日14座目にして最後の山頂です。
甘南備山の展望台に行ってみました。すっかり天気は曇りになり、風も出ています。
2022年12月29日 14:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 14:03
甘南備山の展望台に行ってみました。すっかり天気は曇りになり、風も出ています。
展望台から京都方面の眺望。中央左手奥に京都タワーが見えます!
2022年12月29日 14:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 14:04
展望台から京都方面の眺望。中央左手奥に京都タワーが見えます!
甘南備山の駐車場付近の登山道に出ました。駐車場は10台くらい停めれます。
2022年12月29日 14:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 14:20
甘南備山の駐車場付近の登山道に出ました。駐車場は10台くらい停めれます。
延々アスファルト道を歩き、車を停めていたJR京田辺駅前のコインパーキングに到着しました!
2022年12月29日 14:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/29 14:55
延々アスファルト道を歩き、車を停めていたJR京田辺駅前のコインパーキングに到着しました!
撮影機器:

感想

今日くらいしか山に行けないので、
雪のある山に行こうかとも思いましたが、てんくらはどこもC。
風が強くて寒そうなので、大阪の低山に決定!

5時すぎに自宅を出発し、JR京田辺駅前のコインパーキングに車を停め、
JRにて河内磐船駅へ。そこから乗り換えて私市駅まで行く予定でしたが、
私市駅からすぐの私市富士への到着が早すぎると思われたので、
急遽、河内磐船駅から出発することにしました。

午前中は天気が良く、風もほとんどありませんでしたが、
午後に曇って風も出てきました。
行程はほとんどが樹林帯の中の花崗岩質なので、
ところどころザレザレで、落ち葉もあって滑りました。

頂上をはじめところどころでは、
京都から大阪まで淀川沿いの市街地が見えました。
とりわけ交野山山頂の大岩からの展望は絶品ですね!
アップダウンもあまり大きくなくて歩きやすいですが、
地図に記載されていないルートが多く、
ヤマレコさんの地図の軌跡でルート工作しました。

今年最後の山行、この時期ならではの低山で締めくくりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
私市〜交野山(観音岩)〜津田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら