まだ暗いJR河内磐船駅を出発!
星空も見えていて、まだまだ夜明けの感じではありません。
0
12/29 6:10
まだ暗いJR河内磐船駅を出発!
星空も見えていて、まだまだ夜明けの感じではありません。
少し明るくなってきました!私市富士のシルエット。ご当地富士ですが、なかなかきれいな山容です。
0
12/29 6:30
少し明るくなってきました!私市富士のシルエット。ご当地富士ですが、なかなかきれいな山容です。
私市富士(118m)に到着!ヘッデンつけて登りました。けっこう急登です!
0
12/29 6:44
私市富士(118m)に到着!ヘッデンつけて登りました。けっこう急登です!
私市富士からの眺望。第2京阪道が目立ちます。
0
12/29 6:45
私市富士からの眺望。第2京阪道が目立ちます。
私市富士からの下り。奥にこれから登るきつね山の稜線が見えます。
0
12/29 6:46
私市富士からの下り。奥にこれから登るきつね山の稜線が見えます。
私市富士からアスファルト道を15分ほど歩いて、きつね山からの稜線にとりつきます。地図にはこのルート出ていませんので、ヤマレコさんの地図軌跡で行きます。
0
12/29 7:20
私市富士からアスファルト道を15分ほど歩いて、きつね山からの稜線にとりつきます。地図にはこのルート出ていませんので、ヤマレコさんの地図軌跡で行きます。
きつね山登り途中から、大阪ビル群のモルゲンロート。
0
12/29 7:34
きつね山登り途中から、大阪ビル群のモルゲンロート。
きつね山(248m)に到着!眺望はいまいち。
0
12/29 7:47
きつね山(248m)に到着!眺望はいまいち。
ようやく朝日を浴びることができました!風もなくいい天気です!
0
12/29 7:47
ようやく朝日を浴びることができました!風もなくいい天気です!
きつね山から北の尾根沿いを下って、八丈岩に登り返す道中は、西国33観音さんが並んでいるようです。
0
12/29 8:05
きつね山から北の尾根沿いを下って、八丈岩に登り返す道中は、西国33観音さんが並んでいるようです。
八丈岩に着きました!登るためのステップが掘られています。
0
12/29 8:13
八丈岩に着きました!登るためのステップが掘られています。
八丈岩の上は、あまり眺望が良くありませんが、南に生駒山が見えました!
0
12/29 8:14
八丈岩の上は、あまり眺望が良くありませんが、南に生駒山が見えました!
大阪府民の森くろんど園地に入ってきました。展望台で休憩。
0
12/29 8:29
大阪府民の森くろんど園地に入ってきました。展望台で休憩。
展望台から大阪方面の眺望。360度の眺望が楽しめますが、山々はどれがどの山かよくわかりません。
0
12/29 8:29
展望台から大阪方面の眺望。360度の眺望が楽しめますが、山々はどれがどの山かよくわかりません。
本日3座目、普見山(318.7m)に到着!山頂プレートがありませんでした。
0
12/29 8:39
本日3座目、普見山(318.7m)に到着!山頂プレートがありませんでした。
くろんど園地のキャンプサイトに下りてきました。道が整備されていて歩きやすいです。
0
12/29 8:46
くろんど園地のキャンプサイトに下りてきました。道が整備されていて歩きやすいです。
東照山(322m)に到着!ここの山頂プレートは、最高点よりやや東に下りたところにありました!
0
12/29 8:59
東照山(322m)に到着!ここの山頂プレートは、最高点よりやや東に下りたところにありました!
東照山から谷沿いを下って、龍王山のとりつきには、鳥居が立っています。山頂にある龍王神社の参道になっているようです。
0
12/29 9:11
東照山から谷沿いを下って、龍王山のとりつきには、鳥居が立っています。山頂にある龍王神社の参道になっているようです。
途中、竹林からの木もれ日がきれいでした!
0
12/29 9:17
途中、竹林からの木もれ日がきれいでした!
山頂付近の龍王神社に到着!
0
12/29 9:23
山頂付近の龍王神社に到着!
神社の背後が龍王山(321m)の最高点です。
0
12/29 9:26
神社の背後が龍王山(321m)の最高点です。
龍王山から尾根伝いに歩いて、本日6座目の旗振山(345m)に到着!本日の最高点であることが、下山してからわかりました!
0
12/29 9:39
龍王山から尾根伝いに歩いて、本日6座目の旗振山(345m)に到着!本日の最高点であることが、下山してからわかりました!
旗振山からくろんど園地の駐車場をすぎると、交野山方面はガッと下ります。交野山のとんがり頭が見えました!
0
12/29 9:53
旗振山からくろんど園地の駐車場をすぎると、交野山方面はガッと下ります。交野山のとんがり頭が見えました!
交野山の山頂付近は鳥居が何本か立っており、また簡単な階段・クサリ場があります!
0
12/29 10:01
交野山の山頂付近は鳥居が何本か立っており、また簡単な階段・クサリ場があります!
交野山(341m)山頂に到着!開放感、抜群です!
0
12/29 10:03
交野山(341m)山頂に到着!開放感、抜群です!
岩の先っぽからの眺望!京都から大阪まで、淀川沿いを一望できます!
0
12/29 10:05
岩の先っぽからの眺望!京都から大阪まで、淀川沿いを一望できます!
左手は大阪方面。あべのハルカスはかろうじて見えましたが、大阪湾はかすんで見えません。
0
12/29 10:05
左手は大阪方面。あべのハルカスはかろうじて見えましたが、大阪湾はかすんで見えません。
右手は京都方面。比叡山がかすんで見えます。
0
12/29 10:05
右手は京都方面。比叡山がかすんで見えます。
山頂の岩を横から見ると、こうなっています。
0
12/29 10:10
山頂の岩を横から見ると、こうなっています。
中路山への入口。交野山方面から行くと、橋を渡ったすぐの左手、橋の東北の電柱のうしろに道が見えます。
0
12/29 10:34
中路山への入口。交野山方面から行くと、橋を渡ったすぐの左手、橋の東北の電柱のうしろに道が見えます。
中路山(198m)に着きました!鉄塔が山頂直下に立っています。下りは花崗岩でザレザレ。
0
12/29 10:41
中路山(198m)に着きました!鉄塔が山頂直下に立っています。下りは花崗岩でザレザレ。
中路山の下りで、赤い実がたわわに実っていてきれいでした!センリョウでしょうか?
0
12/29 10:50
中路山の下りで、赤い実がたわわに実っていてきれいでした!センリョウでしょうか?
アスファルト道を行くと、ハピネスパーク交野霊園の前に、古い鉄道客車がありました。下山後調べると、京都市電の路面電車で、2020年に移設されたもののようです。
0
12/29 10:52
アスファルト道を行くと、ハピネスパーク交野霊園の前に、古い鉄道客車がありました。下山後調べると、京都市電の路面電車で、2020年に移設されたもののようです。
倉治山への登り口。少し奥に行くと、左手に登り口があります。
0
12/29 10:59
倉治山への登り口。少し奥に行くと、左手に登り口があります。
倉治山への登りが、本日一盤きつい登りでした!花崗岩ザレザレと落ち葉で、登りづらいです。
0
12/29 11:10
倉治山への登りが、本日一盤きつい登りでした!花崗岩ザレザレと落ち葉で、登りづらいです。
倉治山(240.7m)に到着!眺望はありません。
0
12/29 11:15
倉治山(240.7m)に到着!眺望はありません。
倉治山から尾根づたいに進んで、国見山(284.0m)まで来ました!人に会ったのは、交野山と国見山周辺だけでした。
0
12/29 11:37
倉治山から尾根づたいに進んで、国見山(284.0m)まで来ました!人に会ったのは、交野山と国見山周辺だけでした。
国見山からの眺望。「国見山の展望」として、枚方八景に数えられているようです。だんだん曇って風が出てきました。
0
12/29 11:39
国見山からの眺望。「国見山の展望」として、枚方八景に数えられているようです。だんだん曇って風が出てきました。
国見山から引き返して、新サンドイッチ山(281m)に到着!眺望はありません。おかげで風が遮られるので、ここで昼ご飯(カップ麺)にしました。
0
12/29 11:52
国見山から引き返して、新サンドイッチ山(281m)に到着!眺望はありません。おかげで風が遮られるので、ここで昼ご飯(カップ麺)にしました。
新サンドイッチ山からしばらく行くと、舗装された遊歩道に出ますが、そこからサンドイッチ山への分岐です。
0
12/29 12:33
新サンドイッチ山からしばらく行くと、舗装された遊歩道に出ますが、そこからサンドイッチ山への分岐です。
サンドイッチ山(313m)に着きました!本日12座目。
0
12/29 12:39
サンドイッチ山(313m)に着きました!本日12座目。
アンテナ山(300m)に到着。サンドイッチ山から北上して、遊歩道に出たのち、建物の右手の登山道を登ります。
0
12/29 12:47
アンテナ山(300m)に到着。サンドイッチ山から北上して、遊歩道に出たのち、建物の右手の登山道を登ります。
アンテナ山から尾根づたいに下り、遊歩道を東に進むと、穂谷の集落の里山景観がみえました。
0
12/29 13:06
アンテナ山から尾根づたいに下り、遊歩道を東に進むと、穂谷の集落の里山景観がみえました。
穂谷から尊延寺の集落を、アスファルト道を延々歩きます。国道307号の陸橋をすぎると登山道になり、しばらく行くと池に出ました。
0
12/29 13:42
穂谷から尊延寺の集落を、アスファルト道を延々歩きます。国道307号の陸橋をすぎると登山道になり、しばらく行くと池に出ました。
甘南備山の山頂にある甘南備神社に到着!
0
12/29 13:56
甘南備山の山頂にある甘南備神社に到着!
神社本殿の背後が甘南備山の最高点(221m)です。本日14座目にして最後の山頂です。
0
12/29 13:57
神社本殿の背後が甘南備山の最高点(221m)です。本日14座目にして最後の山頂です。
甘南備山の展望台に行ってみました。すっかり天気は曇りになり、風も出ています。
0
12/29 14:03
甘南備山の展望台に行ってみました。すっかり天気は曇りになり、風も出ています。
展望台から京都方面の眺望。中央左手奥に京都タワーが見えます!
0
12/29 14:04
展望台から京都方面の眺望。中央左手奥に京都タワーが見えます!
甘南備山の駐車場付近の登山道に出ました。駐車場は10台くらい停めれます。
0
12/29 14:20
甘南備山の駐車場付近の登山道に出ました。駐車場は10台くらい停めれます。
延々アスファルト道を歩き、車を停めていたJR京田辺駅前のコインパーキングに到着しました!
0
12/29 14:55
延々アスファルト道を歩き、車を停めていたJR京田辺駅前のコインパーキングに到着しました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する