ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8650997
全員に公開
ハイキング
近畿

近畿自然歩道・おおさか環状自然歩道 ① in 大阪

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
24.1km
登り
893m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:47
合計
7:57
距離 24.1km 登り 893m 下り 1,007m
7:53
16
8:09
8:10
12
8:22
8:26
3
8:40
8:42
6
8:48
9
8:57
8:58
3
9:02
9:06
4
9:26
9:29
19
10:00
10:01
6
10:17
5
11:12
11:29
0
11:29
11:30
38
12:08
32
12:40
12:42
11
13:12
13:13
19
13:47
20
14:57
14:58
9
15:06
15:07
12
15:56
15:57
3
15:59
ゴール地点
天候 晴れ 時々 くもり
降水確率:10%
気温:34℃~23℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
近鉄京都駅→新田辺駅→(徒歩)→JR京田辺駅→松井山手駅

帰り:
JR四條畷駅→京田辺駅→(徒歩)→近鉄新田辺駅→京都駅
コース状況/
危険箇所等
・津田駅~国見山
駅から登山口までは、数十mですが歩道がなく白線内を歩かないと行けないので車に注意。設置されているロープを使わないと危ない箇所があるが、そこ以外は、ゆっくり歩ければ問題なく進めます。アブに注意。

・国見山~交野山
近畿自然歩道に沿って歩くので、道は整備されている。交野山山頂付近の階段の踏み石の面積が心許ない。ふれあいセンターと白旗池は、景色がとてもいい。子供達が虫取りをしていました。

・交野山~旗振山
一箇所だけ鎖で降りるところあり、階段も多いし、旗振山への道が分かりづらい。ヤマレコで確認した方がいい。

・旗振山~くろんど園地
途中草が茂って道が見えにくい箇所があるが問題なく歩けると思う。そこ以外は明瞭な道が続く。

・くろんど園地~むろいけ園地
きさいちカントリークラブからほしだ園地までは、2ルートあり、1つ目は、車道沿いを歩いて直接行くルート、ゴルフ場に向かう車以外にハイカーのみ通行可能その分早く着けるが、車に迷惑がかかる。後、下りた先にある橋へようこそに行くために道路を横断しなければならないが、車が結構走っているので注意が必要です。
2つ目は、くろんど池ハイキングコース、私市駅付近まで下りからほしだ園地に向かうルート、車の迷惑にならず安全に行けると思いますがかなり遠回りになります。そこ以外は問題なく進めます。
道中、コンビニや自販機もあるので飲料水等を買うのもあり。

・むろいけ園地~四條畷駅
駅までずっと下るのでバテることはないが、ここまで来ると疲労が溜まっているハズなので急ぐあまり膝の負担に注意が必要。
その他周辺情報 松井山手駅付近にパンと喫茶の店あり、コンビニもある。

くろんど園地に案内所&休憩所があり、そこに自販機がある。トイレも何箇所に設置されている。
トレイ募金箱が設置されている所もあります。

飯盛霊園からむろいけ園地までの住宅地にコンビニがある。

むろいけ園地にトイレあり。
JR津田駅
今回は、ここからスタート頑張るぞー💪
駅の周囲にコンビニとパン屋があります。
2025年09月07日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 7:51
JR津田駅
今回は、ここからスタート頑張るぞー💪
駅の周囲にコンビニとパン屋があります。
雑草が茂っていますが、見える箇所くらいです。
すぐに広々とした道を歩きます。
2025年09月07日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 8:09
雑草が茂っていますが、見える箇所くらいです。
すぐに広々とした道を歩きます。
アブに襲われて、夫婦岩への道を過ぎてしまいました。
この上を登って行きます。
この後もアブに襲われることとなります。
2025年09月07日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 8:24
アブに襲われて、夫婦岩への道を過ぎてしまいました。
この上を登って行きます。
この後もアブに襲われることとなります。
夫婦岩。
この上に登って大阪市内の写真を撮っている人もいます。
2025年09月07日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 8:27
夫婦岩。
この上に登って大阪市内の写真を撮っている人もいます。
展望デッキ
ここからの眺めも最高です。
2025年09月07日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 8:32
展望デッキ
ここからの眺めも最高です。
国見山(くにみ-やま)
標高:284m
道中、設置されたロープを握らないと登れない所もありましたが、アブに追われて続けていたので、割と早く辿り着きました。

名前の由来は、山頂から京都の市街地、六甲山、比叡山を眺めることから国見と名付けられたとか。後は、15世紀に津田周防守正信がこの辺りに津田城を築き戦略的な見張り台としての役割に影響されたなどがあります。
2025年09月07日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 8:40
国見山(くにみ-やま)
標高:284m
道中、設置されたロープを握らないと登れない所もありましたが、アブに追われて続けていたので、割と早く辿り着きました。

名前の由来は、山頂から京都の市街地、六甲山、比叡山を眺めることから国見と名付けられたとか。後は、15世紀に津田周防守正信がこの辺りに津田城を築き戦略的な見張り台としての役割に影響されたなどがあります。
柵の間をすり抜けて行く。
トンネルは思ったより長くて暗く怖かったです。
2025年09月07日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 8:55
柵の間をすり抜けて行く。
トンネルは思ったより長くて暗く怖かったです。
白旗池(しらはた-いけ)
向こうで消防士さんが放水訓練していました。
そこまで行きます。
2025年09月07日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 8:58
白旗池(しらはた-いけ)
向こうで消防士さんが放水訓練していました。
そこまで行きます。
交野市いきものふれあいセンター
開館時間は、9:00〜16:30
トイレあり。
二階は、蜂の巣や鳥の巣、この辺りの動物の剥製。大阪湾からここまで来たカニなどがみれて面白かったです。
時間をかけて見たかったですが、サッと観て次に進みます。
2025年09月07日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 9:03
交野市いきものふれあいセンター
開館時間は、9:00〜16:30
トイレあり。
二階は、蜂の巣や鳥の巣、この辺りの動物の剥製。大阪湾からここまで来たカニなどがみれて面白かったです。
時間をかけて見たかったですが、サッと観て次に進みます。
交野山(こうの-さん)
交野三山の1つ
標高:341m
交野市(かたの-し)にあるため「かたの-やま」と呼びそうですが、「こうの-さん」と呼ぶようです。
岩の上に登れてそこから最高の眺めを拝めます。
ぜひ、見てくれている方はご自身の目で確かめてください。

2025年09月07日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 9:29
交野山(こうの-さん)
交野三山の1つ
標高:341m
交野市(かたの-し)にあるため「かたの-やま」と呼びそうですが、「こうの-さん」と呼ぶようです。
岩の上に登れてそこから最高の眺めを拝めます。
ぜひ、見てくれている方はご自身の目で確かめてください。

旗振山へはここから通ります。
入れば道があります。
2025年09月07日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 9:53
旗振山へはここから通ります。
入れば道があります。
荒れていますが何処を通ればいいのかわかります。
2025年09月07日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 9:54
荒れていますが何処を通ればいいのかわかります。
旗振山(はたふり-やま)
交野三山の1つ
標高:345m
かつてここで旗を振って遠くに合図を送っていたとか、でも見晴らしは良くありません。
2025年09月07日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 10:00
旗振山(はたふり-やま)
交野三山の1つ
標高:345m
かつてここで旗を振って遠くに合図を送っていたとか、でも見晴らしは良くありません。
道が見えませんが道は、合っています。
何人かとすれ違いましたから。
2025年09月07日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 10:11
道が見えませんが道は、合っています。
何人かとすれ違いましたから。
くろんど園地の入り口
開門時間は、9:00〜17時
2025年09月07日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 10:22
くろんど園地の入り口
開門時間は、9:00〜17時
道も広くて歩きやすく、トイレもあります。
2025年09月07日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 10:36
道も広くて歩きやすく、トイレもあります。
普見山(ふみ-さん)
標高:319m
北生駒山とも呼ばれています。
三角点と標識が一緒になっています。
見晴らしは、あまり良くありません。
2025年09月07日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 10:50
普見山(ふみ-さん)
標高:319m
北生駒山とも呼ばれています。
三角点と標識が一緒になっています。
見晴らしは、あまり良くありません。
くろんど園地 案内所&休憩所
自動販売機もあるので、飲料水を買うことができます。トイレ(トイレ募金)があります。
ここで津田駅で買ってきたパンを食べてひと休憩とります。
2025年09月07日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 11:11
くろんど園地 案内所&休憩所
自動販売機もあるので、飲料水を買うことができます。トイレ(トイレ募金)があります。
ここで津田駅で買ってきたパンを食べてひと休憩とります。
ここから先は、きさいちカントリークラブの敷地と隣接したハイキングコースと、なっています。
しばらくゴルフ場を横目に歩きます。
2025年09月07日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 11:35
ここから先は、きさいちカントリークラブの敷地と隣接したハイキングコースと、なっています。
しばらくゴルフ場を横目に歩きます。
ゴルフ場の出入口、ハイカーの人は通ってもいいらしいですが、早めに出て行きます。
2025年09月07日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 11:51
ゴルフ場の出入口、ハイカーの人は通ってもいいらしいですが、早めに出て行きます。
天野川トンネル
皚酵橋(いかるがばし)から撮りました。
トンネルの上にあるこんもりとした木がなんか大仏様の御尊顔に見えます。
2025年09月07日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 12:04
天野川トンネル
皚酵橋(いかるがばし)から撮りました。
トンネルの上にあるこんもりとした木がなんか大仏様の御尊顔に見えます。
府民の森 ほしだ園地
右から通れます。
2025年09月07日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 12:10
府民の森 ほしだ園地
右から通れます。
今日一番の急斜面。
汗がたくさん出てきます。
2025年09月07日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 12:12
今日一番の急斜面。
汗がたくさん出てきます。
ログ停止をしてしまっていた。
ここから再びログ再開します。
2025年09月07日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 12:20
ログ停止をしてしまっていた。
ここから再びログ再開します。
松ノ浜山へ寄り道して行きます。
この上を登って右側に道があります。
このまま右側に行っても道はありません。
2025年09月07日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 12:37
松ノ浜山へ寄り道して行きます。
この上を登って右側に道があります。
このまま右側に行っても道はありません。
松ノ浜山(まつのはま-やま)
標高:265m
三角点もあり。
見晴らしは、良くありません。
2025年09月07日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 12:39
松ノ浜山(まつのはま-やま)
標高:265m
三角点もあり。
見晴らしは、良くありません。
この扉を通ると飯盛霊園
広大な墓があります。
途中、トイレと自販機、キッチンカーもありました。
2025年09月07日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 12:51
この扉を通ると飯盛霊園
広大な墓があります。
途中、トイレと自販機、キッチンカーもありました。
霊園を出るとしばらく住宅街を歩きます。
途中、コンビニもありました。
2025年09月07日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 13:19
霊園を出るとしばらく住宅街を歩きます。
途中、コンビニもありました。
ビオトープ 田原の里山
左側から入れます。
しばらく、ゆったりとした道を歩きます。
2025年09月07日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 13:31
ビオトープ 田原の里山
左側から入れます。
しばらく、ゆったりとした道を歩きます。
堂尾池(どうお-いけ)
2025年09月07日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 13:46
堂尾池(どうお-いけ)
むろいけ園地
好きな道です。
2025年09月07日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 14:31
むろいけ園地
好きな道です。
むろ池
室池と書くようです。
2025年09月07日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 14:58
むろ池
室池と書くようです。
四條畷駅を目指して進みます。
川のせせらぎの音が癒されますわ。
2025年09月07日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 15:11
四條畷駅を目指して進みます。
川のせせらぎの音が癒されますわ。
だんだん道が舗装されてきました。
駅までは、まだまだ先ですが?
この辺りで蚊のような虫に執拗に追いかけてきたので手を振り払ったり手で叩いたりしましたがしばらく離れませんでした。虫に夢中になり走行中の車にクラクションを鳴らされました。変な人と、思うわれたかな?
2025年09月07日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 15:25
だんだん道が舗装されてきました。
駅までは、まだまだ先ですが?
この辺りで蚊のような虫に執拗に追いかけてきたので手を振り払ったり手で叩いたりしましたがしばらく離れませんでした。虫に夢中になり走行中の車にクラクションを鳴らされました。変な人と、思うわれたかな?
四條畷神社と駅(付近)を繋ぐ道。
2025年09月07日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 15:46
四條畷神社と駅(付近)を繋ぐ道。
混ぜるな危険!
咄嗟に頭にこの言葉が浮かんできました。
2025年09月07日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 15:54
混ぜるな危険!
咄嗟に頭にこの言葉が浮かんできました。
JR四條畷駅に着きました。
今回は、これでお終い。
お疲れ様でした。
2025年09月07日 15:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 15:59
JR四條畷駅に着きました。
今回は、これでお終い。
お疲れ様でした。

感想

今回は、国見山、交野山などに登ってきました。
登ってきて感じたことは虫がとにかく多い!

特にアブ?が、執拗に追いかけてくる。追いかけてくるだけなら問題ありませんが小指サイズくらいの虫が腕に止まり刺してくるので、恐怖と痛みで止まって周りを見渡す余裕がなかったのが残念です。道中ほぼ追いかけられたので、心身ともに疲弊してしまいました。帰ってから刺された所みると赤く腫れていました。

それでも山頂付近は、虫もいなくて景色を、眺めることができました。特に交野山の山頂ととても素晴らしい!大阪や京都を一望でき、京都タワーも確認できます。
あと、自販機が所々に設置されていたのがよかったです。水分不足の問題はなく脱水症状の心配もありませんでした。今日は(も)かなり暑かったので自販機の存在は大変ありがたかったです。

むろいけ園地から生駒山を目指すために続けてもいいかなと思いますが、交野山にもう一度登って虫がいない時期にもう一度登ってみてゆっくり眺めたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら