ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5037302
全員に公開
ハイキング
丹沢

関東ふれあいの道 神奈川#11+#12+#13 東丹沢から南高尾へ南北縦断 再びフルマラソンウォーク

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:16
距離
42.2km
登り
1,951m
下り
1,954m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:19
休憩
1:56
合計
13:15
5:29
5:29
4
5:33
5:41
17
5:58
5:59
18
6:17
6:17
33
6:50
6:56
27
7:23
7:24
21
7:45
7:45
4
7:49
7:49
18
8:07
8:11
22
8:33
8:38
21
8:59
9:00
4
9:04
9:04
7
9:11
9:16
3
9:19
9:20
63
10:23
10:41
16
11:14
11:19
17
11:36
11:36
4
11:40
11:40
3
11:43
11:43
5
11:48
11:48
7
11:55
12:24
61
13:36
13:36
22
13:58
13:58
7
14:05
14:05
36
14:41
14:47
10
14:57
14:57
8
15:05
15:05
4
15:09
15:10
27
15:37
15:42
17
15:59
15:59
8
16:07
16:07
12
16:19
16:22
5
16:27
16:42
3
16:45
16:46
24
17:19
17:19
14
17:33
17:33
60
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行 日向薬師バス停横駐車場に駐車
帰 橋本駅→伊勢原(電車)
  伊勢原→日向薬師(バス)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、南高尾の雨乞山北側の斜面は(今回のルートでいうと下山方向)落ち葉多数かつ地面がざれているので滑りやすい。かつ落ち葉で路面状況が掴みにくいのでやや注意が必要です。
今回は#11(順礼峠のみち)の始点である日向薬師(バス停)からスタート。
写真右側に日向薬師の駐車場(無料)があり、そこに駐車しました。
2022年12月29日 05:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 5:19
今回は#11(順礼峠のみち)の始点である日向薬師(バス停)からスタート。
写真右側に日向薬師の駐車場(無料)があり、そこに駐車しました。
順礼峠に到着、ベンチ等もあり休憩可能です。
2022年12月29日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 6:48
順礼峠に到着、ベンチ等もあり休憩可能です。
#11の撮影ポイントになっているお地蔵さま
2022年12月29日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 6:49
#11の撮影ポイントになっているお地蔵さま
順礼峠を少し登ったところに本日1/3個めの三角点
朝日と共にパチリ

等級種別:四等三角点
基準点名:順礼峠
標高:191.84m
2022年12月29日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 6:59
順礼峠を少し登ったところに本日1/3個めの三角点
朝日と共にパチリ

等級種別:四等三角点
基準点名:順礼峠
標高:191.84m
#11里程標 6.0km地点
少し上にあって見にくい。
2022年12月29日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 7:10
#11里程標 6.0km地点
少し上にあって見にくい。
順礼峠を少し過ぎたところから撮影。
今日もいい天気になりそう。
2022年12月29日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
12/29 7:12
順礼峠を少し過ぎたところから撮影。
今日もいい天気になりそう。
むじな坂峠に傾いた#11里程標
7.7km地点
2022年12月29日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 7:49
むじな坂峠に傾いた#11里程標
7.7km地点
#11のコース上には乗っていないが、白山に少し寄り道。
展望台と三角点がありました。

本日2/3個めの三角点
等級種別:三等三角点
基準点名:飯山村
標高:283.84m
2022年12月29日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 8:06
#11のコース上には乗っていないが、白山に少し寄り道。
展望台と三角点がありました。

本日2/3個めの三角点
等級種別:三等三角点
基準点名:飯山村
標高:283.84m
展望台から東側を望む
2022年12月29日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/29 8:07
展望台から東側を望む
#11終点 御門橋バス停近傍の案内板
2022年12月29日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:33
#11終点 御門橋バス停近傍の案内板
#11終点 御門橋バス停近傍の案内板
2022年12月29日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 8:33
#11終点 御門橋バス停近傍の案内板
#11終点 御門橋バス停
これにて#11(順礼峠のみち)は終了です。
ここから、#12(丹沢山塊東辺のみち)起点の
坂尻バス停まで舗装路を歩きます。
2022年12月29日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:34
#11終点 御門橋バス停
これにて#11(順礼峠のみち)は終了です。
ここから、#12(丹沢山塊東辺のみち)起点の
坂尻バス停まで舗装路を歩きます。
坂尻バス停までの途中の案内標識
本日津久井湖まで行くので、車道で22km。
気合を入れる。
2022年12月29日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 8:44
坂尻バス停までの途中の案内標識
本日津久井湖まで行くので、車道で22km。
気合を入れる。
#12(丹沢山塊東辺のみち)起点の坂尻バス停に到着。
ここは#17(北条武田合戦場のみち)の起点にもなっています。
今回は#12コースですが、そのうち#17も回る予定です。
2022年12月29日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:11
#12(丹沢山塊東辺のみち)起点の坂尻バス停に到着。
ここは#17(北条武田合戦場のみち)の起点にもなっています。
今回は#12コースですが、そのうち#17も回る予定です。
関東ふれあいの道のために建てられた、立派なトイレが
ありました。紙等も常備されてました。
2022年12月29日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 9:19
関東ふれあいの道のために建てられた、立派なトイレが
ありました。紙等も常備されてました。
ヤマレコのらくルート上では、「このルートは通行止めのため到達できません。」と表示され、選択不可能な状態になっている法論堂(おろんど)林道ですが、神奈川県のホームページにも通行止め等の告知もないため、行って(通行)みました。
2022年12月29日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:33
ヤマレコのらくルート上では、「このルートは通行止めのため到達できません。」と表示され、選択不可能な状態になっている法論堂(おろんど)林道ですが、神奈川県のホームページにも通行止め等の告知もないため、行って(通行)みました。
これ以降は一般車は不可
2022年12月29日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:47
これ以降は一般車は不可
どんどんと登り、正面に経ヶ岳を見る。
経ヶ岳は#17のコースになっています。今回は残念ながら見送り。
2022年12月29日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 10:04
どんどんと登り、正面に経ヶ岳を見る。
経ヶ岳は#17のコースになっています。今回は残念ながら見送り。
#17里程標 3.7km地点
2022年12月29日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 10:06
#17里程標 3.7km地点
無事に半原越に到着。
特に危険なところもなかったので、なぜヤマレコで通行禁止になっているのか、ちょっと不明。

半原越で#12と分離します。
ここを登っていくと#17コースで経ヶ岳へ
2022年12月29日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 10:24
無事に半原越に到着。
特に危険なところもなかったので、なぜヤマレコで通行禁止になっているのか、ちょっと不明。

半原越で#12と分離します。
ここを登っていくと#17コースで経ヶ岳へ
#12コースはこちらへ。仏果山に向かいます。
当日は鹿を追って、ハンターの方々がたくさんいました。
2022年12月29日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 10:38
#12コースはこちらへ。仏果山に向かいます。
当日は鹿を追って、ハンターの方々がたくさんいました。
途中の#17里程標 6.0km地点
2022年12月29日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:06
途中の#17里程標 6.0km地点
革籠石山(かわごいしやま)山頂
2022年12月29日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:15
革籠石山(かわごいしやま)山頂
仏果山に行く途中の木製階段。
しっかりと整備していただいてます(感謝)
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 11:22
仏果山に行く途中の木製階段。
しっかりと整備していただいてます(感謝)
くさり場。こういう道は嫌いじゃない。むしろ好きかも。
2022年12月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 11:52
くさり場。こういう道は嫌いじゃない。むしろ好きかも。
仏果山山頂に到着。
子どもたちも含め、多くのハイカーで賑わってました。
展望台は#12の撮影ポイントにもなっています。
2022年12月29日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 12:24
仏果山山頂に到着。
子どもたちも含め、多くのハイカーで賑わってました。
展望台は#12の撮影ポイントにもなっています。
山頂の展望台からこれから進む方面を確認。
下山後、日向橋→韮尾根バス停→雨乞山と進みます。
ここからだとゴールの津久井湖は山むこうで見えません。
2022年12月29日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/29 12:08
山頂の展望台からこれから進む方面を確認。
下山後、日向橋→韮尾根バス停→雨乞山と進みます。
ここからだとゴールの津久井湖は山むこうで見えません。
サクッと下山し、#12の案内板の全景
2022年12月29日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 13:32
サクッと下山し、#12の案内板の全景
#12の案内板アップ
2022年12月29日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 13:32
#12の案内板アップ
#12の終点、半原バス停に到着。
これにて#12(丹沢山塊東辺のみち)は終了。
ここから、#13(山里から津久井湖へのみち)起点の
韮尾根バス停まで歩きます。
2022年12月29日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 13:37
#12の終点、半原バス停に到着。
これにて#12(丹沢山塊東辺のみち)は終了。
ここから、#13(山里から津久井湖へのみち)起点の
韮尾根バス停まで歩きます。
仏果山から見えた日向橋を渡る
2022年12月29日 13:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 13:38
仏果山から見えた日向橋を渡る
途中に丹沢の有名店オギノパンの前を通る。
2022年12月29日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 14:00
途中に丹沢の有名店オギノパンの前を通る。
#13コース起点の韮尾根バス停に到着。
半原バス停からここまで2km程度。
2022年12月29日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 14:05
#13コース起点の韮尾根バス停に到着。
半原バス停からここまで2km程度。
#13の案内板の全景
2022年12月29日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 14:06
#13の案内板の全景
#12の案内板アップ
2022年12月29日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 14:06
#12の案内板アップ
雨乞山山頂に三角点。
眺望は全くなし

本日3/3個めの三角点
等級種別:三等三角点
基準点名:雨乞岳
標高:429.26m
2022年12月29日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 14:41
雨乞山山頂に三角点。
眺望は全くなし

本日3/3個めの三角点
等級種別:三等三角点
基準点名:雨乞岳
標高:429.26m
#13里程標 3.5km
2022年12月29日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 15:07
#13里程標 3.5km
城山は県立津久井湖城山公園となっています。
2022年12月29日 16:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 16:00
城山は県立津久井湖城山公園となっています。
城山山頂に築井古城記の碑、#13の写真撮影ポイントです。
2022年12月29日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 16:32
城山山頂に築井古城記の碑、#13の写真撮影ポイントです。
お手製の山頂標識。
2022年12月29日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/29 16:33
お手製の山頂標識。
山頂から津久井湖を望む
ようやくここまで来ました。
最後まで安全ハイキングです。
2022年12月29日 16:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/29 16:38
山頂から津久井湖を望む
ようやくここまで来ました。
最後まで安全ハイキングです。
津久井湖の城山ダムまで下山。
あと少し!
2022年12月29日 17:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 17:13
津久井湖の城山ダムまで下山。
あと少し!
#13の終点かつ#14起点の城山高校前バス停
前回の来訪は12/3なのでひと月弱で帰還。
2022年12月29日 17:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 17:22
#13の終点かつ#14起点の城山高校前バス停
前回の来訪は12/3なのでひと月弱で帰還。
城山高校前バス停から橋本駅まで5.5km。
最後まで歩いて、橋本駅でゴール!
2022年12月29日 18:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 18:33
城山高校前バス停から橋本駅まで5.5km。
最後まで歩いて、橋本駅でゴール!
今回の全ルート、行動時間13時間は初めてかも。
奇しくも42.2kmとなり、またフルマラソン距離となりました(汗)
7
今回の全ルート、行動時間13時間は初めてかも。
奇しくも42.2kmとなり、またフルマラソン距離となりました(汗)

感想

2022年を締めくくる山行として、関東ふれあいの道 神奈川#11+#12+#13を歩いてきました。

#11 順礼峠のみち 8.8km 3時間15分
#12 丹沢山塊東辺のみち 11.3km 3時間45分
#13 山里から津久井湖へのみち 10.3km 3時間
合計 30.4km 10時間

これに各コースを接続するための、区間距離を加えると35.4km
仏果山や雨乞山・津久井城山等の高低差を考えると、少々厳しそうですが、
最悪、半原バス停で14時30分を過ぎてたら、かなり遅くなるのは目に見えて
いるので、そこで中断しバスでエスケープすれば良いかと考えスタートしました。

結果的に半原バス停を13:40くらいに通過できたので、多少日が暮れても
許容範囲の範疇と判断し続行。しかし高低差はさほどではないものの最後の
津久井城山山頂までの登りはかなり厳しく、一日の疲れがドッと襲ってきた
感じでした。

基本的には一日を通して、概ね元気に歩けました。
特に仏果山の眺望は素晴らしく、記憶に残るハイキングになりました。

関東ふれあいの道 神奈川も北側はほぼ完了し、来年はまた三浦の三崎口駅から
踏破に向けて少しづつ進めていく予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら