ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504716
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷口)

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
11.6km
登り
1,530m
下り
1,515m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:39
合計
6:48
距離 11.6km 登り 1,530m 下り 1,530m
6:30
4
6:34
6:36
2
6:38
27
7:05
7:08
66
8:14
8:39
48
9:27
9:28
12
9:40
10:26
15
10:41
36
11:17
11:34
75
12:49
22
13:11
13:16
2
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 登山口では晴れ、山頂では曇り(꒪⌓꒪ )
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時過ぎに両神山荘下一番上の無料駐車場に到着、先に3台ほど先客がありました。ですが下にある駐車場はガラガラだったので、第1駐車場にこだわらなきゃ、遅くても安心して駐車場できると思います。
コース状況/
危険箇所等
道標、ピンクのリボンが案内してくれます。迷う事はないでしょう。

繰り返される登り下り、そして会所から徐々に急になって行く山道、清流小屋からはより厳しくなる傾斜、そして度々出てくる鎖場。登山を何度か経験して体力も自信が着いて来た!みたいな初心者にはちょうど良いルートだと思います。

鎖場も丁寧に登れば危ないことは無いと思いますが、疲れてヘロヘロで登り下るなら、そんな余裕もなくて危ないだろうなと思いますし、濡れてると滑りやすいので油断禁物なのです。

下山中にこの鎖場はまだ続くのですか?と、ヘトヘトになって登山されてる方2組に別々に質問受けました。なんか危ういなっと思った次第です。自己責任と言えばそれまでですが体力に見合った山選びは大事ですね。
2014年09月06日 06:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:09
先客3台です。下の駐車場でOKならのんびり来ても大丈夫ですね。
2014年09月06日 06:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:13
先客3台です。下の駐車場でOKならのんびり来ても大丈夫ですね。
登りたいな〜と思いつつ、鎖場が多いとのことでまだ早いと我慢してましたが、遂に来ました(*´∀`*)
2014年09月06日 06:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:27
登りたいな〜と思いつつ、鎖場が多いとのことでまだ早いと我慢してましたが、遂に来ました(*´∀`*)
さー出発です。
2014年09月06日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:28
さー出発です。
とことこ
2014年09月06日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:28
とことこ
お宿が見えて来ました。
2014年09月06日 06:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:29
お宿が見えて来ました。
とことこ
2014年09月06日 06:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:29
とことこ
両神山荘です。帰りに山バッチ買って行きました。
2014年09月06日 06:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 6:31
両神山荘です。帰りに山バッチ買って行きました。
了解(`・ω・´)ゞ
2014年09月06日 06:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:31
了解(`・ω・´)ゞ
私は1423人目です。
2014年09月06日 06:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:31
私は1423人目です。
登山届け、少し湿ってます。
2014年09月06日 06:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:32
登山届け、少し湿ってます。
こんなんあるんですね。
2014年09月06日 06:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:33
こんなんあるんですね。
曇り覚悟で来たのですが、晴れてて期待が膨らみます。
2014年09月06日 06:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:36
曇り覚悟で来たのですが、晴れてて期待が膨らみます。
トイレ行くの忘れたので、慌てて戻る。有料100円です。
2014年09月06日 06:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:34
トイレ行くの忘れたので、慌てて戻る。有料100円です。
さー気を取り直して出発です。
2014年09月06日 06:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:36
さー気を取り直して出発です。
網が張ってありますね。
2014年09月06日 06:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:37
網が張ってありますね。
帰りはここでスッキリ出来ますね♪
2014年09月06日 06:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:38
帰りはここでスッキリ出来ますね♪
ところこ
2014年09月06日 06:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:38
ところこ
鳥居が見えてまいりました。
2014年09月06日 06:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:39
鳥居が見えてまいりました。
今日はよろしくお願いしますm(_ _ )m
2014年09月06日 06:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 6:39
今日はよろしくお願いしますm(_ _ )m
要所要所道標がしっかりあります。
2014年09月06日 06:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:46
要所要所道標がしっかりあります。
とことこ
2014年09月06日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:49
とことこ
さー早速渡渉です。山頂迄に何度も渡渉する事になります。
2014年09月06日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:49
さー早速渡渉です。山頂迄に何度も渡渉する事になります。
ん〜気持ちいいです。
2014年09月06日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:52
ん〜気持ちいいです。
最初の鎖場です。
2014年09月06日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:52
最初の鎖場です。
ピンクリボンが案内してくれます。
2014年09月06日 06:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:58
ピンクリボンが案内してくれます。
えーですな〜♪
2014年09月06日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:59
えーですな〜♪
至る所にこういうのあります。
2014年09月06日 07:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 7:04
至る所にこういうのあります。
七滝沢へは行きましぇん。
2014年09月06日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:05
七滝沢へは行きましぇん。
休憩スポットがありました。
2014年09月06日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:07
休憩スポットがありました。
木橋を渡ります。
2014年09月06日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:07
木橋を渡ります。
とことこ
2014年09月06日 07:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:14
とことこ
ところこ
2014年09月06日 07:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:16
ところこ
とことこ
2014年09月06日 07:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:17
とことこ
白塗り
2014年09月06日 07:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 7:17
白塗り
ピンクのリボンが多過ぎて時に戸惑う( ̄∀ ̄;)
2014年09月06日 07:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 7:26
ピンクのリボンが多過ぎて時に戸惑う( ̄∀ ̄;)
とことこ
2014年09月06日 07:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:34
とことこ
ガレとこ
2014年09月06日 07:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:44
ガレとこ
とことこ
2014年09月06日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:50
とことこ
八海山ってなんの事なんでしょう。
2014年09月06日 07:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:51
八海山ってなんの事なんでしょう。
白藤の滝へはこっちです。帰りに寄ろうと思ってましたが、忘れました( ̄∀ ̄;)
2014年09月06日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:59
白藤の滝へはこっちです。帰りに寄ろうと思ってましたが、忘れました( ̄∀ ̄;)
よろしくお願いしますm(_ _ )m
2014年09月06日 08:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 8:02
よろしくお願いしますm(_ _ )m
弘法之井戸、冷たくて柔らかい口当たりの美味しい水でした。
2014年09月06日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:09
弘法之井戸、冷たくて柔らかい口当たりの美味しい水でした。
とっとこと
2014年09月06日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:13
とっとこと
清滝小屋が見えて参りました。
2014年09月06日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:17
清滝小屋が見えて参りました。
立派なのに無人なのがもったいない。
2014年09月06日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:18
立派なのに無人なのがもったいない。
中も奇麗です。
2014年09月06日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:18
中も奇麗です。
子供連れて来たらはしゃぎそうですね。
2014年09月06日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:18
子供連れて来たらはしゃぎそうですね。
広々です。こちらで二組の方と軽く談笑。前回の沈黙の登山からの反動か?やたら話しかける自分がいる( ̄∀ ̄;)
2014年09月06日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 8:19
広々です。こちらで二組の方と軽く談笑。前回の沈黙の登山からの反動か?やたら話しかける自分がいる( ̄∀ ̄;)
さー山頂目指して出発です。ここから傾斜がきつくなっていきますよ〜♪
2014年09月06日 08:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:36
さー山頂目指して出発です。ここから傾斜がきつくなっていきますよ〜♪
とこどこ
2014年09月06日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:43
とこどこ
道標にリボンはイランと思うのです。
2014年09月06日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:46
道標にリボンはイランと思うのです。
鈴が坂
2014年09月06日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:46
鈴が坂
産休尾根の名前の由来が気になる。
2014年09月06日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:51
産休尾根の名前の由来が気になる。
とこっとこ
2014年09月06日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:52
とこっとこ
鎖場劇場の始まりです。
2014年09月06日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:56
鎖場劇場の始まりです。
とことこ
2014年09月06日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:58
とことこ
とことこ
2014年09月06日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:04
とことこ
新たに設置されたらしい階段。無かったらどう登るのだろうと想像しつつ、とことこ。
2014年09月06日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:04
新たに設置されたらしい階段。無かったらどう登るのだろうと想像しつつ、とことこ。
とことこ
2014年09月06日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:05
とことこ
すべります。この根っこは何処から来たのだろう。
2014年09月06日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:06
すべります。この根っこは何処から来たのだろう。
とことこ
2014年09月06日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:07
とことこ
隣の大きな岩が横岩?
2014年09月06日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:08
隣の大きな岩が横岩?
すべります。
2014年09月06日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:09
すべります。
両神神社到着。テーブルとベンチがあります。ここで先ほど清滝小屋でお話しした方と談笑。
2014年09月06日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 9:16
両神神社到着。テーブルとベンチがあります。ここで先ほど清滝小屋でお話しした方と談笑。
狛犬がなかなかいい味出してます。
2014年09月06日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 9:17
狛犬がなかなかいい味出してます。
なかなかの愛嬌です。
2014年09月06日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 9:17
なかなかの愛嬌です。
とことこ
2014年09月06日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:24
とことこ
あれ?まだなんかあるってのが素直な感想です。
2014年09月06日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:24
あれ?まだなんかあるってのが素直な感想です。
とことこ
2014年09月06日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:29
とことこ
橋です。
2014年09月06日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:33
橋です。
前に登っている方がいると写真でも傾斜感が良く伝わりますよね。
2014年09月06日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:36
前に登っている方がいると写真でも傾斜感が良く伝わりますよね。
えっちらおっちら
2014年09月06日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:41
えっちらおっちら
ナイスなタイミングで休憩場所が!
2014年09月06日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:42
ナイスなタイミングで休憩場所が!
さーもう間近です。
2014年09月06日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:45
さーもう間近です。
最後の鎖場、下からの写真だとすげー急に見えますよね。
上からの写真が後で登場します。
2014年09月06日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:45
最後の鎖場、下からの写真だとすげー急に見えますよね。
上からの写真が後で登場します。
着きました(*´∀`*)
頭が無いのが気になります。
2014年09月06日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 10:12
着きました(*´∀`*)
頭が無いのが気になります。
俺には絶対無理だなと思った八丁峠はこっちと( ̄∀ ̄;)
2014年09月06日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:47
俺には絶対無理だなと思った八丁峠はこっちと( ̄∀ ̄;)
両神山の一番高い所に立って撮ってみた。1人なら叫んでたかも( ̄∀ ̄;)
2014年09月06日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 9:49
両神山の一番高い所に立って撮ってみた。1人なら叫んでたかも( ̄∀ ̄;)
展望は残念な感じですが、
2014年09月06日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:50
展望は残念な感じですが、
粘ってこの写真
2014年09月06日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:08
粘ってこの写真
最後の鎖場、上からの写真です。
こっちのが傾斜感が伝わりますね。結構心配してた鎖場なのでこんなもんだったのかとε-(´∀`*)ホッとしました。
さー下山ですよ。
2014年09月06日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:20
最後の鎖場、上からの写真です。
こっちのが傾斜感が伝わりますね。結構心配してた鎖場なのでこんなもんだったのかとε-(´∀`*)ホッとしました。
さー下山ですよ。
色んな仏像やら、神社やら色々あるだけでなく、本当に雰囲気のある山でした。次来るときは八丁峠からになるのかな〜
2014年09月06日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 12:15
色んな仏像やら、神社やら色々あるだけでなく、本当に雰囲気のある山でした。次来るときは八丁峠からになるのかな〜

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン スパッツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ
備考 膝のサポーターを忘れてしまった。距離が短いので問題無かったですが、失敗です。

感想

今回で10回目の登山です。
徐々に体力も自信が付いて来たので、次のステップとして鎖場の経験を積もうと両神山の日向大谷口からの登山を選択しました。

最初はビクビクしてたんですが(心配性なので・・・)、やってみると何とかなるもんだなと、でも疲れてヘロヘロならどうだろう?足が痛かったらどうだろう?とか色々考えました。

今回の経験を活かしてこれからも安全な登山を出来るよう心掛けて行きたいです。

それにしても、前回と違い今回は登山口では晴れてたので山頂での展望を期待してたんですが、残念な結果になってしまいました(TдT)
もっと経験を積んで山力付けたら、八丁峠から両神山に登ってみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら