ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5048304
全員に公開
ハイキング
アジア

キナバル山

2022年12月31日(土) 〜 2023年01月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:48
距離
17.3km
登り
2,353m
下り
2,433m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:14
合計
4:14
距離 5.5km 登り 1,433m 下り 0m
9:26
5
10:15
23
10:38
10:39
109
12:28
12:29
16
12:45
12:55
19
13:13
13:17
21
13:39
3
13:42
2日目
山行
5:35
休憩
2:59
合計
8:34
距離 11.8km 登り 782m 下り 2,205m
2:18
4
2:22
6
2:28
2:29
15
3:22
3:35
55
4:30
4:31
28
4:59
6:28
17
6:46
21
7:07
14
7:32
8:42
4
8:45
8:46
8
8:53
8:54
12
10:02
11
10:12
10:13
35
10:47
10:48
4
10:52
3
10:55
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツアーにコタキナバルからの送迎サービス込み。
行き:ホテル7時発、登山受付9時着
帰り:登山受付13時発、ホテル15時着
コース状況/
危険箇所等
※コースタイムに時差が反映されていないようです。表示時刻からマイナス1時間したものが正です。

しっかり整備されていて危険箇所無し。
迷うような場所も無し(ガイドいましたがほぼ先頭は自分が歩きました)。
1km弱毎にシェルター(トイレ併設の東屋)あり。
0.5km毎に標識あり。
急坂には階段・ロープあるため雨で濡れた岩肌でも安心して歩けそうでした。
コタキナバルからのぞむキナバル山。
手前にはモスク。
2022年12月31日 07:10撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/31 7:10
コタキナバルからのぞむキナバル山。
手前にはモスク。
左建屋が受付所。免責同意書に記入し、IDカードを受けとる。
右建屋はファーストレセプションと呼ばれており、12RMで登山に不要な荷物預かってくれる場所。
受付完了後にランチBOXとミネラルウォーター500ml受け取り、ガイドと合流し、乗り合い車で登山口へ移動。
2022年12月31日 08:58撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 8:58
左建屋が受付所。免責同意書に記入し、IDカードを受けとる。
右建屋はファーストレセプションと呼ばれており、12RMで登山に不要な荷物預かってくれる場所。
受付完了後にランチBOXとミネラルウォーター500ml受け取り、ガイドと合流し、乗り合い車で登山口へ移動。
ティンポポンゲート。ここから登山開始!
2022年12月31日 09:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 9:19
ティンポポンゲート。ここから登山開始!
第1シェルター(トイレ併設の東屋)
こんな感じの休憩所がたくさんあって歩きやすい。
2022年12月31日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:45
第1シェルター(トイレ併設の東屋)
こんな感じの休憩所がたくさんあって歩きやすい。
シェルター近くでは残飯狙いのリスが寄ってくる。
空の拳で呼び寄せてみる。
2022年12月31日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/31 11:29
シェルター近くでは残飯狙いのリスが寄ってくる。
空の拳で呼び寄せてみる。
空っぽと気付きすぐ逃げてく。
2022年12月31日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/31 11:29
空っぽと気付きすぐ逃げてく。
第2シェルター近くでウツボカズラ発見。
その後の登山道脇でもちらほら見かけた。
2022年12月31日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/31 11:31
第2シェルター近くでウツボカズラ発見。
その後の登山道脇でもちらほら見かけた。
2022年12月31日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/31 11:36
背の高いシダ類が熱帯を感じさせる
2022年12月31日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/31 11:38
背の高いシダ類が熱帯を感じさせる
ラヤンラヤンハット(スタッフ小屋)でランチタイム
2022年12月31日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
12/31 12:06
ラヤンラヤンハット(スタッフ小屋)でランチタイム
リスの盗み食いに気を付けながら美味しくいただきました。
2022年12月31日 11:42撮影 by  SC-51B, samsung
12/31 11:42
リスの盗み食いに気を付けながら美味しくいただきました。
マレーシアン歩荷さん
2022年12月31日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/31 11:51
マレーシアン歩荷さん
0.5km刻みで看板あり
2022年12月31日 12:55撮影 by  SC-51B, samsung
12/31 12:55
0.5km刻みで看板あり
3,000m付近にてでかいウツボカズラを発見
2022年12月31日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/31 13:15
3,000m付近にてでかいウツボカズラを発見
食虫植物だけに赤くてギザギザでまがまがしい
2022年12月31日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/31 13:15
食虫植物だけに赤くてギザギザでまがまがしい
3,000mを越えると植生が変わり視界もひらける
2022年12月31日 13:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/31 13:56
3,000mを越えると植生が変わり視界もひらける
2022年12月31日 16:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/31 16:43
振り返ると雲海
2022年12月31日 13:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/31 13:58
振り返ると雲海
本日の宿、ラバンラタ小屋に到着
2022年12月31日 16:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/31 16:29
本日の宿、ラバンラタ小屋に到着
サバティーで一息
2022年12月31日 14:52撮影 by  SC-51B, samsung
12/31 14:52
サバティーで一息
濾過水なら無料で汲める
2022年12月31日 15:52撮影 by  SC-51B, samsung
12/31 15:52
濾過水なら無料で汲める
食事・飲み物のメニュー
2022年12月31日 15:12撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 15:12
食事・飲み物のメニュー
お洒落な内装
2022年12月31日 15:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 15:59
お洒落な内装
登山地図
2022年12月31日 15:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 15:55
登山地図
16:30〜ディナー
ビュッフェスタイルでどれも美味しい。
2022年12月31日 16:42撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/31 16:42
16:30〜ディナー
ビュッフェスタイルでどれも美味しい。
食堂の雰囲気
2022年12月31日 17:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 17:17
食堂の雰囲気
欲しい料理を皿に盛ってくれる
2022年12月31日 17:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/31 17:18
欲しい料理を皿に盛ってくれる
マイガイドさん
2022年12月31日 19:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/31 19:12
マイガイドさん
1:30〜朝食第1段
登頂に備えて軽めに食べる
2023年01月01日 01:33撮影 by  SC-51B, samsung
1
1/1 1:33
1:30〜朝食第1段
登頂に備えて軽めに食べる
2時20分に小屋を出発して暗闇の中を歩くこと3時間、キナバル山最高峰のロウズピークに登頂できました!
2023年01月01日 04:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
1/1 4:59
2時20分に小屋を出発して暗闇の中を歩くこと3時間、キナバル山最高峰のロウズピークに登頂できました!
明るくなってきた。
2023年01月01日 06:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 6:47
明るくなってきた。
初日の出!
2023年明けましておめでとうございます。
2023年01月01日 06:25撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/1 6:25
初日の出!
2023年明けましておめでとうございます。
崖側の景色も独特
※スマホの広角レンズ撮影のため少し歪んでます。
2023年01月01日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/1 6:39
崖側の景色も独特
※スマホの広角レンズ撮影のため少し歪んでます。
セントジョーンズピークの存在感
2023年01月01日 06:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 6:59
セントジョーンズピークの存在感
山頂に続々と人が集まる
2023年01月01日 07:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 7:00
山頂に続々と人が集まる
独特な山肌
2023年01月01日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:04
独特な山肌
キナバル山と言えばのサウスピーク
尖ったねじれがカッコいい
2023年01月01日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:04
キナバル山と言えばのサウスピーク
尖ったねじれがカッコいい
2023年01月01日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:12
ユニークな岩塊
2023年01月01日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:17
ユニークな岩塊
改めて記念撮影
2023年01月01日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:19
改めて記念撮影
深い
2023年01月01日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:22
深い
下山開始
2023年01月01日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 7:33
下山開始
途中で迷彩服の方に何度かすれ違ったが山岳レスキューの方々らしい
2023年01月01日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:33
途中で迷彩服の方に何度かすれ違ったが山岳レスキューの方々らしい
美しい
2023年01月01日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:34
美しい
ロウズピークが見た目は一番地味かも
2023年01月01日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:35
ロウズピークが見た目は一番地味かも
どろどろ感のある岩肌
2023年01月01日 07:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:37
どろどろ感のある岩肌
景色豊かで楽しい
2023年01月01日 07:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 7:37
景色豊かで楽しい
登山道にはロープが張ってある。
雨で濡れてるときは安心かも
2023年01月01日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:41
登山道にはロープが張ってある。
雨で濡れてるときは安心かも
ジャングルを見渡しながら一気にくだる
2023年01月01日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 7:52
ジャングルを見渡しながら一気にくだる
奇岩が立ち並ぶ
2023年01月01日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 8:00
奇岩が立ち並ぶ
気持ちの良い朝
2023年01月01日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 8:00
気持ちの良い朝
がんがんくだる
2023年01月01日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 8:01
がんがんくだる
サヤサヤハット
ここを境に小屋までは急坂が続く
2023年01月01日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/1 8:03
サヤサヤハット
ここを境に小屋までは急坂が続く
岩肌にはしっかりとした階段が設置されている
2023年01月01日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/1 8:15
岩肌にはしっかりとした階段が設置されている
小屋に戻り8時過ぎに朝食第2段
2023年01月01日 07:59撮影 by  SC-51B, samsung
1/1 7:59
小屋に戻り8時過ぎに朝食第2段
2023年01月01日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 10:16
ティンポポンゲートに戻ってきた。11時に下山完了!
2023年01月01日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/1 11:53
ティンポポンゲートに戻ってきた。11時に下山完了!
良い年越しでした!
2
良い年越しでした!

感想

東南アジア最高峰のキナバル山で年越しました。
天候に恵まれ3年ぶりの海外登山を満喫できました!

【気候・服装】
登山口からラバンラタ小屋までは半袖。日本の夏よりは全然マシ。思ったほど暑くない。飲み水は2Lで足りました。
山頂アタック時は長袖+防風着。日の出待機時にダウン着用。雪・凍結の心配もほぼ無用。

【ツアー】
『NCT自然と文化の旅』さんに手配お願いしました。コタキナバルの送迎、入山料、ガイド料、山小屋料もろもろ込みで2420RM(=77,440円)。
ガイドさんはツアー会社専属でなく地元の方が適当に割り当てられるシステムのため個人差大きい。私のガイドさんは英語たどたどしいながらも人柄良くて、現地のこと聞いたり記念写真お願いしたりしてました。

【コロナ防疫関連】
マレーシア入出国:特になし(政府公式アプリ入れていきましたがチェックされず)
キナバル入山:特になし(前日にセルフで抗原検査して陰性結果の写真準備してましたがチェックされず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

yamahiko5895さん
素晴らしい年越し、あけましておめでとう御座います!Instagramで先に見てレコ上がるの楽しみにしてました😊
私も今年の春先に行こうと思っていたところでした!ワクワクする情報ありがとうございます。

それにしても素晴らしい年越しです😊
気をつけてお帰りください。
2023/1/3 13:17
002AJさん
明けましておめでとうございます!
気持ちの良い年明けでした。

春先に行かれる予定なんですね!きっと素敵な山行になると思います😁

ありがとうございます。昨日、無事に帰国できPCRも陰性だったため実家でぬくぬくしています🍊

充実した1年となりますように!
2023/1/3 4:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら